堺市ロゴ
ようこそ 堺市立日置荘中学校のホームページに

教育委員会からのお知らせ(各学校園の最新記事はこの記事の下をご覧ください)

重要 2月5日(土)までの行事予定等の確認

1月17日(月)

 本日、新型コロナウイルス「オミクロン株」の急激な感染拡大により、本校では、「2月5日(土)までの行事予定等の確認に関するお知らせ」プリントを配布しました。今後、大阪府や堺市において、警戒レベルの変更に伴う学校園に対する通知内容などで、さらなる変更が生じましたら速やかにお伝えいたします。各ご家庭におかれましても、引き続き感染予防対策にご留意いただきますようお願い申しあげます。

各クラス授業の様子 <2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(月)

 2年生3校時の授業は、1組が国語「走れメロス」で、朗読会に向けてどのように上手く読むかを考える時間でした。2組が社会「外国船の接近と幕府の対応」で、異国船来航や事件についての対応を学びました。3組は理科「電圧と電流の関係」の実験で、電圧の大きさを変えた時の電流の大きさをグラフ化しました。4組は数学「直角三角形の合同」で、二等辺三角形の性質を使って合同になる条件を調べました。

校内での部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(土)

 屋外の空気は冷たく感じますが、ここ数日に比べれば幾分穏やかです。午前中は、公式試合などに出向く部もありますが、校内では3つの運動部が活動をしています。運動場では「テニス部」「陸上部」が、まずは黙々とウォーミングアップ後に練習。体育館では「バレーボール部」が明日の公式戦に向け、調整練習をしてました。今後、各運動部の公式戦での保護者応援可否については、顧問に再確認してください。

毎日の健康チェックをより慎重に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(金)

 学校から東に望む金剛山の頂は、今朝も厚い雲に覆われています。ここ数日の積雪は、10センチを超えているようです。今日も冷え込む朝となり、生徒たちは身をすくめながらの登校です。さて、全国各地で新型コロナウイルス「オミクロン株」の感染拡大が急速に広がっています。学校では、朝の教室で健康チェックをしていますが、自覚症状が問われる項目などは、体調の変化を早く伝えるようにしてください。

CBTによる堺市学習・生活状況調査 <1年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(木)

 1年生では、本日「C(Computer)B(Based)T(Testing)による堺市学習・生活状況調査」を行いました。各自が生徒用パソコンで、学習意欲や学習方法、学習環境や生活の諸側面に関する質問に回答しました。3月に返却予定の個人票により、教科学力や主体的に取り組む態度だけでなく、学びの意味を見い出し向き合う学びの基礎力や、学びを生かす社会的実践力といった「総合的学力プロフィール」を示します。

実力テスト <3年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(木)

 今日の3年生は「面接練習」に続き、国語・社会・数学・理科・英語の5教科で「実力テスト」を実施しました。私立高校受験までは1か月を切り、大阪府公立高校特別・一般選抜に向けても最後の力試しとなるテストでした。また、本校での私立高校出願は、一部の学校を除き1月下旬には郵送で出願手続きを行います。さらに、1月26日(水)〜28日(金)が「卒業テスト」。いよいよ本番が近づいています。

チャレンジテスト <2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(木)

 2年生は、国語・社会・数学・理科・英語の5教科でチャレンジテストを実施しました。結果は3月に生徒一人ひとりへ個人票として提供される予定です。テスト結果により、公立高校入試調査書に反映する府内統一ルールとなる「学校ごとの評定平均の範囲」が定められます。また、2年生では、このテストと同時期で行う「堺市学習・生活状況調査」を、2月20日(木)に生徒用パソコンを使って行う予定です。

チャレンジテスト <1年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(木)

 1年生は、国語・数学・英語の3教科でチャレンジテストを実施しました。このテストは、生徒たちが自分の学習到達状況を正しく知ることにより、学習目標や学力向上への意欲を高めるためのものです。また、公立高校入試調査書の評定には、今回実施されたチャレンジテストの自校の結果と府全体平均とを比べて、各学年「評定平均の範囲」を算出し、適切な評価が行われているかを検証することにも使われます。

学活 3学期の目標を掲げて <1年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(水)

 1年生6校時の学活は、一人ひとりの生徒がダルマさんをかたどった用紙に3学期の目標を記入し、色鉛筆などで彩りを添えました。早速、準備された台紙などに貼りつけられ、教室内に掲げているクラスもあります。また、3学期の残り少ない日々をカウントダウン表示する日めくりカレンダーを作成していたクラスもありました。今日は掲示物をクラスの仲間で作成し、学期始めの決意表明をする日となりました。

面接練習2日目 <3年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(水)

 今日は、昨日に続き1・2組が面接練習を行いました。質問は昨日と同様で「今、考えている進路先についての志望動機」「自分自身が人よりも優れていると思えるところ」「将来、どのような人になりたいか」「中学校時代の一番の思い出と、そのことを通じて得たもの」「座右の銘とその理由」など、事前に返答をまとめていた内容でした。生徒たちは、緊張しながらも説得力ある立派な考えを述べてくれました。

面接練習1日目 <3年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(火)

 3年生では進路指導の一環として、グループ面接の練習を始めています。受験時に面接選考がある進路先は限られた学校などですが、これから社会人として歩んでいこうとする先を見据えて、今までの活動や行動をふり返り自分自身を見つめ直す機会とし、今後の自己実現につなげていくことをねらいとしています。今日は、3・4組が実施しました。生徒たちは、今の思いや生き方について真剣に語ってくれました。

女子バスケットボール部 泉北地区冬季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(月)

 女子バスケットボール部は、市内中学校会場で泉北地区冬季大会1回戦に挑みました。試合序盤は、相手校のセットプレーからの攻撃やゾーンディフェンスに苦しみ、一進一退の攻防でした。中盤以降は、本校のカットインプレーやリバウンド奪取で優位に立つ場面が増え、徐々に点数を広げ勝利をものにすることができました。次の試合に向けて、今日の課題を確認し合ってチーム力を高めていってもらいたいです。

各クラス授業の様子 <3年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日(金)

 3年生の3学期最初となる1校時授業は、1組が美術「篆刻」で、中学校生活の思い出を彫刻刀を用いて石に刻み、表面を磨いたりもしてました。2組が数学科習熟度別少人数授業「平面図形の利用」で、三平方の定理を使って図形の長さを求める問題を解きました。3組が国語「今年の抱負スピーチ」で、聞く側もシートに評価をつけてました。4組が社会「金融のしくみ」で、銀行の役割について学んでいました。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月6日(木)

 今日の始業式は、各教室のデジタルテレビに映し出されて行われました。校長先生から、新しく赴任した先生の紹介に続いて、「先行き不透明な時代をどう生きるか?」をテーマに、世界中を脅威に陥れているオミクロン株の感染拡大に関することや、進化を遂げる仕事にまつわる話がありました。生徒たちも、今年の目標を近未来や遠い将来で考えるなど、気持ち新たに1年のスタートを切ってくれたらと思います。

今日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月5日(水)

 今日も冷え込む天候となりました。運動場や体育館では、今日が初練習の部も多くみられます。からだを十分にほぐしてから、基礎体力や基本の反復を行う練習風景が見られました。写真は、「野球部」「陸上部」「男子バスケットボール部」「卓球部」「女子バスケットボール部」「バレーボール部」の活動の様子です。明日は、いよいよ3学期の始業式です。提出物を準備して時間に余裕をもって登校しましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 生徒会あいさつ 運動(〜19日)
1/18 生徒会あいさつ 運動
1/19 生徒会あいさつ 運動
堺市立日置荘中学校
〒599-8111
堺市東区日置荘北町3丁11番28号
TEL:072-285-0460
FAX:072-285-1191