![]() |
![]() |
最新更新日:2021/04/22 |
本日: 年度総数:7589 累積総数:685188 |
授業の様子
今年度も2年生の数学では少人数授業を行っています。当面は出席番号順でクラスを半分の人数に分けて2教室で行います。また、今後テストの結果や希望をもとに習熟度別の少人数授業に取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 明日からの家庭訪問について
本校では、明日22日(木)より27日(火)までを家庭訪問期間として設定しております。すでに各担任から訪問日時を調整し、お知らせしておりますが、現在の新型コロナウイルス感染拡大の状況や、今後、大阪府に緊急事態宣言が出される見込みのなかで、家庭訪問について不安に思われるご家庭もあることと存じます。その場合は、家庭訪問を辞退される旨、遠慮なくお申し出ください。その際は保護者の方からの電話連絡、あるいは、お手紙をお子様に持たせてください。担任が家庭訪問に伺うことをご了解されるご家庭には、予定通り訪問させていただきます。また、ご辞退されたご家庭には、今後のために担任が所在地確認に自宅付近を回らせていただきますのでご了承ください。
2年 6限目 学活
20日、2年生は、校外学習に向けての取り組みをしました。タブレットを使用し、具体的な校外学習のプランを作ってもらいました。行きたい場所やしたいことを決め、1日のプランを練りました。京都や淡路島、六甲山などが人気で、みんな様々なアイデアを出し合い、意見交換も活発に行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力向上をめざして
深井中央中学校では学力向上推進委員会を組織し,生徒の学力を向上させるためのとりくみを続けています。
さらに今年度から,保護者の皆様と今まで以上に連携を深め,生徒の心身の健康,豊かな心,学力を育てる活動をすすめていきたいと考えています。 「学力向上をめざして」というタイトルのYouTube動画(約12分)を配信していますので,ご多忙とは存じますが,ぜひご視聴ください。 修学旅行に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 新しく2名の先生が来られました
本校に新しく2名の先生が来られました。今朝の学活の時間に校内放送システムを使って生徒のみなさんに紹介しました。1名は理科の長坂先生で1年生全クラス週2時間と、2年生全クラス週1時間受け持ちます。もう1名はNSのアマン先生で、他の中学校との兼務で隔週で来られます。全学年に授業に行かれますが、各クラス週1時間程度の授業となります。授業だけでは接する時間が少ないので、休み時間などでも話しかけていってください。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月の給食予約について![]() ![]() 2年 6限 集会
16日6限目に学年集会を行いました。社会科の竹内先生より,人権とはどういうものか問いかけがあり,数人の生徒が代表して答えることから始まりました。
また,各著名人から「いじめられている君へ」「いじめている君へ」「いじめを見ている君へ」という3つの視点にたって送られた資料を配布し,朗読を行いました。全員が真剣な表情をし耳を傾け,文章を目でおっていました。 その後,設置したスクリーンにて,「いじめをノックアウト」という動画を視聴しました。嫌なあだ名で呼ばれている生徒にどのような助けをしてあげられるか,実際に高校生が考えて発表するという内容でした。 安心して過ごせる学校生活はお互いの思いやりや,優しさがあるから成り立つものです。常日頃から生徒,教員ともに人権について考えていき,よりよい学校生活にしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動について
4月14日に開催された大阪府新型コロナウイルス対策本部会議において、部活動について「原則休止」の方針が示されました。これを受け、堺市から部活動について、以下の通り連絡がありました。
1.部活動は原則休止。 2.公式戦や演奏会への参加について、学校が必要性を認め、公式試合等に向けての活動を行う場合は、感染防止対策の徹底及び健康観察等を必ず行ったうえで、1時間程度に短縮して実施する。 3.実施する場合は、感染リスクの高い活動は行わない。また、呼吸困難や熱中症になるリスクがない活動の場合は、マスクの着用を徹底して実施する。 以上のことを受けて、本日は3時30分から4時30分まで時間短縮をして活動しました。今後のことについて各顧問から事情を説明し、大会を控えている運動部については、明日以降の活動に関して参加同意書の提出をお願いしています。また、1年生の部活体験は当面中止としました。部活体験・入部時期についても未定となります。今後の予定は後日連絡させていただきます。生徒の皆さんには急なお知らせになり戸惑っていたかと思いますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 3年生 道徳の授業![]() ![]() 学力アップ16の心得
【4月:早寝!早起き!朝ごはん!】
「早寝」 …子どもの脳や体に欠かせない脳内物質は睡眠時に多量に分泌されます。早めに就寝することで、必要な睡眠時間が確保され、リズムも安定します。 「早起き」 …朝日を浴びることで、体内時計(通常、24時間より長めに設定されている)がリセットされ、脳が目覚めて、24時間のリズムに調整されます。 「朝ごはん」 …脳と体を動かすためには、エネルギーが必要です。朝ごはんのエネルギーで体温が上がり、脳と体の働きが活発になります。しかし、ドリンクやゼリーで摂取すればよいというものではありません。よく噛んで食べることが大切です。噛むことで脳が覚醒し活発に動き始めます。 「早寝・早起き・朝ごはん」を続けて実行すれば、勉強やスポーツなどで自分の力を最大限に発揮できるだけでなく、心や身体もベストな状態に保つことができるのです。時には、様々な事情で生活リズムが崩れることもあるでしょうが、規則正しいリズムに戻そうと意識することで、再び体内時計が調整されます。 今、「朝食を食べない」「夜ふかしをする」など子どもたちの基本的生活習慣の乱れが、学習意欲や体力、気力に影響を及ぼしていると指摘されています。「早寝・早起き」を実践し、毎日「朝ごはん」を食べる子どもほど、「全国学力・学習状況調査の平均正答率」や「持久力」が高い傾向にあり、生活リズムの定着が学力・体力の向上につながることがわかっています。 合奏部 ミニコンサート(2)
演奏が始まる頃に風がきつくなり、譜面も飛んでいきそうな様子で、気温も下がって冷えてきたなかでしたが、たくさんの人が残って演奏を聴いていました。曲に合わせて手拍子もあり、終了後は大きな拍手が起こりました。素敵な演奏を聴かせてくれた合奏部のみなさん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏部 ミニコンサート(1)
本日放課後、合奏部が新入生歓迎の意味を込めてミニコンサートを行いました。
演奏した曲は、卒業式・入学式で巣立ち・退場の際に録音して使われた2曲で、GReeeeNの『遥か』とOfficial髭男dismの「115万キロのフィルム」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動説明会(5)
演劇部・陸上部・水泳部の説明の様子です。陸上部と水泳部は映像を作って見てもらっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動説明会(4)
合奏部・家庭科部・華道部の説明の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|