堺市立殿馬場中学校

  • 今日の給食

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    今日の給食

    今日は長崎県の郷土料理「長崎天ぷら」でした。

    長崎天ぷらは、魚介類や野菜などに、

    小麦粉に砂糖や酒などを加えた衣をつけて

    カリッと油で揚げるフリッターに似た料理です。

    衣が厚く味がついているため、天つゆにつける必要がなく

    そのまま食べることができます。


  • 文化活動発表会に向けて

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    学校生活

    2年生は歌とダンスの仕上げをしていました。

    いよいよ来週です。

    どの学年もラストスパートです。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    今日の給食



    今日は、10月の「目の愛護デー」の献立で「かぼちゃのうま煮」でした。

    かぼちゃはビタミンAを多く含んでおり、目の粘膜を強くし、

    目の疲れや乾燥を防ぐ働きがあります。


     


  • 文化活動発表会に向けて

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    学校生活

    本番通りに入退場も含めて予行練習をしていました。

  • 授業の様子

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    学校生活

    少し秋めいてきて学びを深めるにはよい環境になってきました。

    中間テストの答案が返却されたと思います。自分自身でしっかりと見直しをしてください。

  • 文化活動発表会にむけて

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    学校生活

    校内のあちらこちらから歌声が聞こえていました。

    そろそろ本番に向けて仕上げに入ったようです。

  • なにわの伝統野菜の間引きをしました

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    2年生

    2年生が育てているなにわの伝統野菜

    「天王寺かぶら」と「金時にんじん」の間引きをしました。


    間引きとは、野菜の苗が密集して育ちすぎないように一部の芽を抜いて、

    残った苗が元気に育つようにする大切な作業です。

    みんな、どの芽を残すか悩みながら丁寧に抜いていました。

    かぶの葉っぱはおいしいので、青虫などに少し食べられていましたが、

    大きく育つといいですね。

    収穫した野菜は、12月の調理実習で使う予定です。


  • 今日の給食

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    今日の給食

    「いも煮」は、里いもを主役に、牛肉やこんにゃく、

    ねぎなどをしょうゆベースのだしで煮込んだ山形県の郷土料理です。



    山形県では秋になると、河原で鍋を囲みながら楽しむ「いも煮会」が各地で開かれ、

    地域の人々の交流の場として親しまれています。



    テレビなどで、ブルトーザーで作る「いも煮会」を見たことがある人もいるのではないでしょうか。

    給食では豚肉で作ることが多いですが、今日は山形の伝統にならい、

    牛肉を使ったので、コクがあり、より本場の味に近かったと思います。


    日本各地の文化や、季節の行事に触れてもらえるよう

    給食には郷土料理もたくさん取り入れています。




  • 10月15日(水) 1年生

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    1年生

    英語の授業の様子です。

    He/She is ~ ing.(進行形)の文について、グループ学習を行いました。

    手持ちのカードに書いてある動詞を身振りで示し、それをメンバーが

    進行形の文で答え、正解するとそのカードを取得できます。


  • 10月15日(水) 2年生

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    2年生

    社会の授業の様子です。

    ペアになり、近畿地方各府県のイメージについて、発表しタブレットで共有しました。