堺市ロゴ
ようこそ,百舌鳥小学校のホームページへ!!

教育委員会からのお知らせ(各学校園の最新記事はこの記事の下をご覧ください)

夏休みの作品

夏休みの自由研究や工作の作品などが展示されていました。
来週,校内作品展があります。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の読書

朝の学習の時間,静かに読書をしています。
画像1 画像1

朝の学習の時間

計算ドリルの答え合わせをしています。
画像1 画像1

朝の会

日直の人が,朝の会をしていました。
画像1 画像1

放送委員会

始業前の放送委員会の仕事の様子です。
「今日は 2学期2日目です。学校の生活のリズムに切り替えていきましょう。」
元気よく朝の放送をしていました。
画像1 画像1

朝の運動場のようす

1時間目が始まる前,ドッジボールや遊具で楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日(金) 登校のようす

登校のようすです。
信号が点滅すると,無理せず,次の青の信号を待ってから横断していました。安全に気をつけて登校しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

始業式 下校のようす

友だちと楽しそうに話しながら下校しています。明日も元気に登校しましょう。待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

始業式 教室の様子

担任の先生から2学期にむけての話を聞いたり,夏休みの宿題を提出したりしていました。
2学期が始まり,久しぶりに先生や友だちに会って,少し緊張している様子もみられましたが,すぐに慣れていつもどおりに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 2学期 始業式

画像1 画像1
夏休みが終わり,いよいよ2学期が始まりました。
校長先生から,高校野球で優勝した監督のインタビューの話,そして目標をもって取り組みましょう・まわりの人を大切にしましょうというお話がありました。
生徒指導主事の先生からは「あいさつの大切さ」,児童会からは「八月,九月の生活目標」が伝えられました。
さあ,百舌鳥小学校の2学期が始まりました!!

8月25日(木)登校のようす

今日から2学期が始まりました。

登校班のリーダーを先頭に安全に気を付けながら,子どもたちは元気よく登校しています。

保護者や地域の方が,通学路に立ち,今日も子どもたちの安全見守りをしています。いつもありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(木)始業式  〜いよいよ2学期が始まります〜

明日8月25日(木)から2学期が始まります。

長かった夏休みも終わり,明日は始業式です。

みなさんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校閉庁日へのご協力ありがとうございました。

学校閉庁日へのご協力ありがとうございました。
本日,8月18日(木)から,通常の執務となっております。

始業式は 8月25日(木)です。
みなさんが元気に登校してくるのを待っています。

なお,新型コロナウイルス感染症がまだとても流行している状況です。引き続き,手洗い・マスク等,感染防止策をお願いします。

学校閉庁日について

いつも百舌鳥小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
本市では堺市教職員「働き方改革」プラン“SMILE(スマイル)”を策定し、夏季休業期間中に学校業務を休止する学校閉庁日の設定を取組みの一つとしております。
本校では次のとおり学校閉庁日(原則として学校の業務を休止する。)を設定いたしますので、お知らせ致します。

  令和4年8月10日(水)〜17日(水)の平日5日間

ご理解、ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

※転出入等の事務手続き、学校への相談や問合せは、本期間外にお願いいたします。
なお、本校ホームページに各種相談窓口一覧を掲載していますので、要件に応じて連絡・相談ください。

堺市初等教育研究部会算数部会(4年部会)

本校で堺市初等教育研究部会算数部会(4年部会)が開かれました。2学期と3学期の授業についての教材研究を行いました。
2学期からの教育活動にいかしていきたいと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 給食開始 4時間授業 下校13:30
校内作品展
8/30 4時間授業 (給食あり)  下校13:30
校内作品展
8/31 もずっ子・ぐん(高)  委員会活動
堺市立百舌鳥小学校
〒591-8032
堺市北区百舌鳥梅町2丁498番地
TEL:072-252-0477
FAX:072-252-4636