![]() |
![]() |
最新更新日:2021/01/15 |
本日: 年度総数:99753 累積総数:978980 |
☆7月のきゅうしょく☆![]() ![]() たまってきます。しっかりときゅうしょくを食べて 夏バテしないようにしましょう! 6/28(金)の きゅうしょく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きんぴらピーマン」でした。 和風の煮物は,残りやすいのですが,「肉じゃが」や 「豚肉と野菜のしょうが煮」は,とてもよく食べられて います。しょうが風味で,食欲もわいてきます。 「きんぴらピーマン」は,ピーマンが苦手な人でも 食べやすいので,比較的よく食べられますが,28(金) のピーマンは,少し苦みがあったのでいつもより残りが 多かったです。ピーマンは,肉厚で甘みがあるものが 手に入ると,低学年の人ももっと食べられたと思います。 エネルギー 609Kcal たんぱく 22.7g 脂肪エネルギー比 19% 2年生
図工「ひかりのおくりもの」では,国語で学習したスイミーの世界を想像しました。虹色のクラゲは,ぷるぷるなイメージだそうです。是非,ぷるぷるを表現してみてくださいね。
テスト中です。集中して取り組めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(1) 敬語の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尊敬語,けんじょう語,丁寧語の3種類の言い方を学んだあと,店員さんとお客さんに分かれてロールプレイしました。 「えっと,どう言うんだろう?」と悩みながらも,グループで協力しながら「何を食べる?」→「何を召し上がりますか?」と言い換えることができました。 5年生 学習の様子(2) 図工 ぐねぐね糸のこパズル![]() ![]() ![]() ![]() パズルを作り糸のこで切っています。 初めて使う糸のこは,使い方を守り,けがをしないよう慎重に使っています。 もうすぐ完成。出来上がりが楽しみです。 今日のきゅうしょく 6/27(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にんにくのおいしそうな香りがただよってきて いました。 給食場入り口の展示食を見ては「やったー!」 「パスタだいすき」と 言う声が聞こえてきました。 エネルギー 709Kcal たんぱく質 23.0g 脂肪エネルギー比 33% 1年 どろ遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() おじいさんや、ねずみになりきって読み方を工夫しながら頑張っています。 7月分 学校徴収金のお知らせ![]() ![]() 口座の残高のご確認をよろしくお願いします。 ≪振替金額一覧≫ 1・2年生 2,700円+PTA会費+振替手数料 3・4年生 2,840円+PTA会費+振替手数料 5・6年生 4,980円+PTA会費+振替手数料 ※PTA会費は1口100円×口数です。 ※振替手数料は、池田泉州銀行は10円、三井住友銀行は108円です。 ※写真はビオトープの水蓮です。午前中だけ花が咲いています。 2年 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの頑張る様子が見られたことと思います。 本日は,長さがどれだけ違ったのかを求めました。子どもたちはひき算をつかって解いている様子が見られました。 ☆今日のきゅうしょく 6/26(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレーの風味で,食欲が出ます。暑くて食欲が 落ちる季節によいですね。デザートのヨーグルトは カレーで,ピリッとした口の中をさっぱりさせて くれるのでピッタリの組み合わせです。 お家でもいかがですか。 エネルギー 650Kcal たんぱく質 20.9g 脂肪エネルギー比 24% ☆6/25(火)のきゅうしょく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あるので,お菓子の材料にもぴったりです。 低学年では,「かぼちゃって野菜なん?」という 子がいます。甘いものが苦手な子もやさしい甘さの 「かぼちゃのケーキ」は,食べられたそうです。 エネルギー 614Kcal たんぱく質 20.9g 脂肪エネルギー比 30% 6月25日 授業参観 6年1・2組
6年生は,「速さ」の勉強をしました。距離や時間の条件が違う中,誰が一番速いかを,一人ひとりが考え,全体で考えを共有しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日 授業参観 6年3・4組
3組,4組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日 授業参観 4年1・2組
4年生は,道徳の「本当の思いやり」の勉強をしました。子どもたちは,「本当の思いやりとは,相手の気持ちを,まず考えて支えてあげることだ。」「初めは,私は,すぐ困っている人を助けようと思ってたけど,自分でやりたいか聞いてから助けようと思いました。」などの意見をもつことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|