![]() |
![]() |
最新更新日:2021/03/01 |
本日: 年度総数:153819 累積総数:1093016 |
1年生〜5年生 児童用パソコン持ち帰り
本日,1〜5年生が児童用パソコンを持ち帰っています。
2月1日(月)には,次のものを持たせてください。 ≪2月1日(月)の持ち物≫ ◇「児童用パソコン」(電源コードは持ち帰っていない) ◇「アカウント連絡票」(ファイルに入れたままで) ※「パソコンの使い方ハンドブック」は,家庭で保管。 今回の持ち帰りでは, (1)パソコンにログインする (2)ドリルパークへログインする(学習するのも可) (3)Wi-Fiがある場合はインターネット接続を試す この3点をご家庭で行っていただきます。 ご協力よろしくお願いいたします。 なお,急遽教育委員会より連絡があり,教育委員会からの手紙を,本日持ち帰り対象の児童に配布しています。 ドリルパーク(オフライン版)起動時の不具合について 【堺市教育委員会】 これにより,Wi-Fiがある場合は,パソコンにログイン後,まず,Wi-Fiの設定を行い,インターネット接続を行っていただく方がよいと思います。 6年・社会「世界の中の日本」
自分が興味を持った国について調べて,紹介ポスター作りをしています。首都,面積,人口,言語,日本とのかかわりなどをまとめます。
5年・道徳「お客様」(校内研究授業3)
研究授業1・2の反省を受け,5年生最後の研究授業を5年1組で行いました。
それぞれの登場人物の思いは理解しつつ,それでもルールを守り,言うべきことは言わないと,また悪いと思ったら素直に謝らないと,みんなが嫌な思いをするという話し合いができました。 5年・体育「持久走,縄跳び」
1・2組合同体育の様子です。縄跳び組と持久走組に分かれて運動していました。寒さに負けず,頑張っています。
4年・国語「漢字小テスト」
国語では,漢字5問小テストを繰り返しています。日々の積み重ねが大切です。
1/29の給食
「四川風スープ」は,少しピリ辛のはるさめヌードルで,美味しかったです。
3年・体育「マット運動」
マットで,「後転」の練習をしていました。こわがらずに踏み切り,しっかりと両手をつき,頭を丸めて(あごを引いて)回るのがこつです。うまくいったかな。
2年・タブレットの説明
今日,自分のタブレットを家庭に持ち帰ります。おうちの人と一緒に見る,説明プリントをホッチキスで止めて名前を書き,先生に説明してもらいました。
ご家庭で,説明書に沿って起動確認等をお願いします。タブレットは,月曜日に学校に持たせてください。説明書等は,次回からの持ち帰り時にも必要ですので,大切に保管してください。 1年・国語「どうぶつの赤ちゃん」
今日から,新しい単元「どうぶつの赤ちゃん」の学習が始まりました。教科書に載っている絵を見ながら,どんな動物の赤ちゃんが出てくるのか楽しんでいました。
5年・道徳「お客様」(校内研究授業2)
昨日の研究授業の反省より,学習展開を少し変更して,5年4組で道徳の校内研究授業2をおこないました。決まりを守る必要性だけでなく,より良い決まりをつくる必要性も話し合うことができました。
6年・国語「人を引きつける表現」
「鯉のぼり」の歌詞には,「比喩,倒置法,反復」など,様々な工夫があることをみつけました。「6年生」をテーマに,表現を工夫しながら詩のようなものを創作します。イメージマップで,言葉探しをしました。
1/28の給食
栃木県の郷土料理「すいとん汁」,美味しくいただきました。
4年・図工「自画像『10さい(11さい)の自分』」(初任者研究授業)
タブレットに映した自分の顔を見ながら,自画像を描きました。タブレットは,特定の部分を大きく映せるので,細かく観察ができます。今日は特に,口元をアップにして,線の濃淡や太さに気を付けながら,口を描く練習をしました。
3年・音楽「いろいろな音のひびきを感じとろう」(初任者研究授業)
今日の学習のめあては,「工夫して魔法の音楽をつくろう」です。色々な打楽器を試してみながら,音の組み合わせや重ね方を工夫して,オリジナルの楽譜をつくりました。
2年・タブレット
自分のタブレットを起動し,「ドリルパーク」という学習アプリに取り組んでいる様子です。明日(金曜日)に持ち帰りますので,お子様と一緒にマニュアルを見ながら,家庭での起動の確認等をお願いします。(月曜日に学校へ持たせてください)
|
|