![]() |
![]() |
最新更新日:2021/03/01 |
本日: 年度総数:153825 累積総数:1093022 |
6年・家庭科「共に生きる生活」
みんなが平和に生活していくためにはどうしたらいいのか,家庭科の立場から考える学習です。「物や時間の使い方,エネルギーの使い方,資源を生かす活動,地域社会でのルールやマナー」を考え実行しながら生活していくと,うまくいきそうです。
1/20の給食
長崎ちゃんぽんと長崎天ぷら,美味しくいただきました。
4年・算数「小数のかけ算」(少人数指導)
小数第二位までのかけ算の仕方を考えました。どこに小数点がついていてもやり方は同じで,小数点を外してから計算して,後で小数点をつけるとよいことがわかりました。
3年・算数「三角形と角」
2種類の三角定規を使って形を調べながら,「1つの頂点から出ている2つの辺がつくる形を角という」という角の定義を学習しました。今日から,「かど」ではなく,「かく」という言葉を使います。
2年・道徳「黒板がにっこりするかな」
黒板係の子のお話を題材に,「がんばってやりぬくと,どんな気持ちになるか」考えました。自分でも頑張っていることがあるかな。
5年・社会「食品ロス」
食品ロスをなくすにはどんないいことがあるのか,どうしたら食品ロスを少なくできるのか考えました。一人ひとりができることを考え,実行していきましょう。
1年・体育「かけっこ」
かけ足とび(短縄),ケンパ,ジグザグ,グルグルなど,色々な走り方を順番に楽しみました。子供達は,元気いっぱいです。
6年・国語「メディアと人間社会」
「これからの社会におけるメディアとのつき合い方」について書いた各自の考えを,グループ内で回覧して交流し,批評カードに書いている様子です。友達の考えを受け入れて評価し,その評価を読んで新たな考えを構築する学習です。
11/19の給食
堺市産のニンジンが入った小おかずと大おかず,美味しくいただきました。
5年・算数「図形の面積」
三角形の面積の求め方を考えました。これまで学習した,長方形や平行四辺形に変形して考えます。自分の力で,「底辺×高さ÷2」という公式を導き出すことができたでしょうか。
4年・国語「ウナギのなぞを追って」
6組では,全体を通読してあらすじをつかんだので,今日は,よくわからない言葉の意味調べや段落分けなど,自分で課題を作って自力解決に取り組んでいました。意欲的に学習することができたかな。
2年・国語「おにごっこ」
各自が書いた「おにごっこのルール」の説明文を,グループの友だちに読んでもらい,いいと思ったところや質問などを,カードに書きました。作文の批評会です。
3年・国語「ありの行列」
「ありの行列」を学習して,もっと知りたいと思ったことや考えたことを文章に書く学習を始めます。どんなことを,どのように書いたらいいのか,みんなで考えていました。
1年・国語「たぬきの糸車」
このお話を,7つの段落に分けた理由を考えました。「とき,場所,人物」のどれかが変わると,段落を分けます。それぞれの段落は,何が変わったのでしょうか。
鉄棒の設置工事
鉄棒を設置する工事が進んでいます。今週中に完成するかな。
|
|