![]() |
![]() |
最新更新日:2021/03/01 |
本日: 年度総数:153810 累積総数:1093007 |
6年・国語「仮名の由来」
平仮名と片仮名は,万葉仮名から変化した文字です。万葉仮名は,中国から伝わった漢字を,日本語の読みに当てはめた当て字です。そんな仮名の歴史を学習していました。
5年・図工「水彩画」
「自然」をテーマにして,風景や動物などの水彩画を描いています。絵の具の淡い色合いを生かして,色を塗っていきます。
11/13の給食
「豆腐ハンバーグ」は,ふわふわした触感で美味しかったです。
4年・国語「熟語の意味」
2字以上の漢字の組み合わせできたた言葉を,「熟語」といいます。様々な熟語の意味を,訓読みや漢字の組み合わせを手がかりにして考えました。
学校環境衛生検査
本日,薬剤師の乾先生に来校いただき教室の換気検査を行いました。
南校舎と東校舎の教室を1教室ずつ検査しました。 結果は....授業の前後で二酸化炭素濃度の上昇はなく,結果良好でした! 今年度は日常的に換気をしていることがこの結果につながったのではないかと思います。 寒い時期ではありますが,換気は感染症予防にも効果があるため,今後も継続に努めたいと思います。 3年・算数「三角形と角」
二等辺三角形と正三角形の学習をしている様子です。辺の長さに注目して,分類していきます。
2年・算数「長い長さ」
長い長さの,簡単な測り方を考えていました。1cmを100個合わせた「m」という単位を学習します。
1年・国語「ことばのへんしんクイズ」
的の上に「と」をつけると「トマト」など,言葉の変身クイズをしました。楽しそうに学習していました。
6年生 国語
6年生の国語では,「メディアと人間社会」という単元で,文章を読んで展開の仕方や表現の工夫,筆者の考えを読み取りました。
5年生 社会
5年生は社会科で商品の売り上げを伸ばすために,どんなものが売れるか,どれだけ作るか,食品ロスはどうか,つくる時期,売る時期等について学習しました。
4年生 社会
4年生は社会科で聖徳太子についてのビデオを見て,聖徳太子の業績について学習しました。
3年生 音楽
3年生は音楽で曲を聴きながら,リコーダーの指を添える練習をしました。
2年生 国語
2年生の国語では「おにごっこ」という単元で,説明文を読んで文の構成を考えました。
1年生 さんすう
1年生のさんすうは「ブロックの数を数字で表そう」という学習をしました。
6年・国語「お気に入りの詩を朗読して紹介しよう」
これまで学習した詩や,自分が知っている詩の中で,お気に入りの詩を朗読して紹介する学習です。今日は,個人練習をした後,列ごとに練習の発表をしてアドバイスをもらいました。次は,クラスを4つに分けて,発表会をします。
|
|