![]() |
![]() |
最新更新日:2021/01/28 |
本日: 年度総数:145677 累積総数:1084874 |
西校舎解体工事がスタート
本校の大規模改修工事の最終段階,「西校舎の解体」がいよいよスタートします。まずは,運動場にフェンスをつくり,工事現場と学校の教育現場を分離します。
来年9月までの工期の間,子ども達の教育に支障がないように,また事故の無いようにしていきますので,ご理解・ご協力をお願いします。 5年・家庭科「調理実習」
なべでご飯を炊き,鰹節でだしをとってみそ汁をつくります。ほとんどの子は初めての経験で,興味津々です。上手にできたかな。
11/30の給食
子ども達も大好きなラーメン,美味しくいただきました。
4年・国語「ことばの学習」
国語辞典の使い方,話し言葉と丁寧語について,プリントを使って復習しました。覚えていたでしょうか。
朝礼
本日,朝礼を行いました。校長先生から明日から2学期最後の月になります。2学期の目標を達成するために頑張りましょう。西校舎の解体工事がもうすぐ始まるため登下校のルートが変わることがあります。コロナが流行しています。気を付けましょう。というお話でした。その後はとぶえコンクールの表彰をしました。
2年・生活科「むかしのあそび」
各自が2枚ずつ作成した「すごろくカード」を,グループでつなぎ合わせて遊んでいる様子です。隣のグループもつなげると,もっと楽しいすごろくになりそうです。ルールを考えてもいいですね。
3年・国語「漢字の意味」
「歯」と「葉」のように,同じ発音の言葉でも意味が異なる漢字を学習しました。「はははははじょうぶです」は,「母は歯はじょうぶです」となります。意味を考えながら,漢字を使い分けることができるでしょうか。
1年・算数「どちらがひろい」
水の量比べでは,同じ入れ物に入れて調べました。広さ比べはどうしたらいいか考えました。端をそろえて重ねると比べることができました。自分でやってみることが大切です。
6年・算数「資料の特徴を調べよう」
幼稚園から小学校訪問に来た人の年齢が「4歳が5人,5歳が4人,31歳と56歳の先生が1人ずつ」のとき,このグループの年齢の特徴をどのように言えばいいのかを考えました。平均値では11.5歳ですが,どうもしっくりしません。「代表値,最頻値,中央値」について学習しました。
5年・算数「正多角形と円」(少人数学習)
円の直径と円周の関係を調べる学習をしました。円に内接する正六角形と円に外接する正方形をかくと,円周は,半径の6倍(直径の3倍)より少し大きく,直径の4倍よりかなり小さいことが分かります。最終的に円周の長さを糸などで測り,直径で割り算をして円周率(約3.14)を求めます。
11/27の給食
秋を感じる炊き込みごはん,美味しかったです。
3年・体育「とびばこ」
跳び箱を横に置き,閉脚跳びの演習をしている様子です。強く踏み切り,しっかりと手をつき,飛び越すことができたでしょうか。
2年・国語「作文の整理」
4組では,これまで書いた作文の枠をはさみで切り,ノートに貼り付けている様子です。線に沿ってきれいに切り,ノートに美しく貼り付けることができたでしょうか。お家でも作品を読んで,いいところをほめてあげてください。
1年・国語「じどう車ずかんをつくろう」
下書きしていた自動車図鑑を,本番の紙に書きました。必ず使う言葉(フォーマット)を上手に使って書くことができたでしょうか。
4年総合学習6
クイズラリーも終了。
最後はご褒美?の遊具遊び。 元気いっぱいに走り回っています。(^O^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|