![]() |
![]() |
最新更新日:2021/01/28 |
本日: 年度総数:145723 累積総数:1084920 |
6年・外国語「カードを書こう」
NSのルイ先生が,ご家庭の事情で母国に帰ることになりました。とても残念ですが,ルイ先生に送るカードを書くことにしました。例文を見て自分で文章を組み立て,心を込めてカードを作成しました。
5年・図工「鑑賞会」
お話の絵「積み木の家」の作品鑑賞会をしているようです。友達の絵を見て,良いと思った点をプリントに書いていました。子どもたちは絵をしっかり鑑賞して,具体的な評価をしていました。
4年・総合的な学習「防災」
災害や防災について,調べたことをクイズにして発表している様子です。「台風の風は風速何メートルぐらい?」「避難するときに,家族の写真を持って行ったほうがいい理由は?」など,一人1問ずつ発表していました。
3年・算数「重さ」
今日は,t(トン)という重さの単位を学習しました。先生が「tを使うものにはどんなものがありますか」と質問すると,「像,ウルトラマン,恐竜・・・」など,楽しい答えがたくさん出てきました。
2年・算数「三角形と四角形」
紙を,きちんと合わせて2回折った角について調べました。4つの角が全て同じ大きさで,「直角」になることがわかりました。
1年・図書室
図書室での読書の時間の様子です。1年生は,読みたい本をなかなか決めることができない子もたくさんいます。徐々に早くなっていきます。
6年・国語「漢字しりとり」
漢字の部分をつなげていく,漢字しりとりをしている様子です。制限時間内に,いくつの漢字をつなげることができるか,グループ対抗戦です。他のグループの結果を見ながら,同じ字からスタートしても,違う展開になることも楽しめました。
5年・道徳「ナイチンゲール」
ナイチンゲールの生き方を題材にして,真実を追求することの大切さについて考えました。子どもたちの心に響くものがあったでしょうか。
4年・国語「書写」
「わざ」という字をかきました。ひらがな2文字を,ゆったりとした字でかくことができたでしょうか。
3年・理科「じ石のふしぎ」(初任者研究授業)
二つの磁石を近づけるとどうなるか調べました。N極とS極を意識しながら,意欲的に調べ,結果を表にまとめることができました。
1年・国語「じどう車ずかんをつくろう」
自動車図鑑をつくる学習をしています。グループで調べた自動車について,各自で図鑑カードを作り始めました。どんな図鑑ができるか楽しみです。
11月17日火曜日 就学時健康診断6年・算数「資料の調べ方」
1組と2組みのボール投げの記録について,散らばり方の特徴を考え発表していました。2年生の九九の表の決まり見つけからつながる,データの整理と統計的な処理について学ぶ大切な学習です。
5年・国語「カンジー博士の暗号解読」
教科書の漢字クイズに挑戦しました。自分の力で,暗号を解読することができたでしょうか。
4年・図書室
子どもたちは,図書室で読書する時間が好きです。思い思いの場所に座って,本に親しんでいました。
|
|