![]() |
![]() |
最新更新日:2021/01/28 |
本日: 年度総数:145722 累積総数:1084919 |
4年生 命の授業
助産師の中村先生にご来校いただき,4年生を対象に,命の授業を開催しました。
新型コロナウィルス感染症対策として,今年は,学年を2つにわけて,体育館で実施しました。 中村先生からは,二次性徴により体に現れる変化についてや誕生についてなどくわしくお話しくださいました。 また,自分自身がかけがえのない存在であること,命の尊さ・大切さについて熱く優しく語りかけてくださいました。 ご多忙のなか多くの保護者の皆様にもご参観いただき,ありがとうございました。 6年・算数「比例と反比例」
反比例のグラフをかき,どんな特徴があるのかを考えました。xを限りなく0に近づけていくとyは限りなく無限大になり,逆にxを大きくしていくとyは0に近づいていくことに気づきました。
5年・国語「固有種が教えてくれること」
説明文の内容を,用いられている資料と結びつけながら読み取る学習をしました。掲載されている資料と照らし合わせると,内容がよく理解できることがわかりました。
4年・算数「わり算」
割り算の筆算で,商の上手な立て方を話し合っていました。81÷27の場合,4を立ててオーバーするから3に変更する方法もありますが,27は約30なので,8÷3と考えて3を立てるほうが早いことに気づきました。
11/4の給食
木の葉丼(玉子丼)は,少し甘くて美味しかったです。
3年・算数「小数」
中途半端な量の水のかさを,表す方法を考えました。学習した小数を使うと,表せることがわかりました。身のまわりでも,様々なところで小数が使われています。
2年・算数「三角形と四角形」
校内授業研で公開する学習について,学年研究を進めています。他のクラスで事前授業をしながら,研究を深めていきます。今日は,四角形内に直線を1本引いたときにできる形について学習しました。
1年・算数「ひきざん」
今日の課題は「11-2になるもんだいをつくろう」です。「のこりは,ちがいは」など,算数のことばを上手に使って,問題を作ることができたかな。
6年生 社会
6年生は社会で「江戸時代の外国との交流」について学びました。鎖国前と鎖国後の相手国や貿易品(輸入品と輸出品)について比較しました。
5年生 英語
5年生の英語では「What can you do?」という文型を学び,泳ぐ,走る,サッカーをする,跳ぶ,将棋をする。などの中で自分ができることを選びました。
4年生 音楽
4年生は音楽の時間にリコーダーの高い音から低い音までを出す練習をした後,エーデルワイスを演奏しました。
3年生 理科
3年生は理科の授業で,豆電球をつける実験をしました。
2年生 さんすう
2年生のさんすうで三角形を1本の直線で2つに切ったときにできた形について考える授業をしました。
1年生 図工
1年生の図工では模様がついた用紙に絵の具で色塗りをしました。
朝礼
本日朝礼を行いました。校長先生から「はとぶえ」に本校の児童が応募した作品の紹介がありました。2学期は半分以上過ぎましたが,今後も頑張りましょうというお話がありました。続いて生徒指導委員会の先生から11月の生活目標は「上ぐつ,トイレのスリッパをそろえましょう」です。くつがそろうと心もそろいます。というお話がありました。
|
|