![]() |
![]() |
最新更新日:2021/04/22 |
本日: 年度総数:5256 累積総数:578375 |
コロナ対策をしながら,音読劇をしました。
国語で「ふきのとう」を学習しています。学習の最後には,音読劇をします。内容を読みながら,どんなふうに読むといいか考えました。練習もして,いざ本番です。
コロナ対策として,座席をできるかぎり後ろにして,劇をする人との距離を保ちながら,各班の発表を聞きました。 帽子には,自分たちで描いた役の絵をつけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(水) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・八宝菜 ・鶏のから揚げ でした。 八宝菜は中国料理の一つで、「八」は「たくさんの」、「菜」はおかずという意味があります。「たくさんの宝のおかず」ということで、いろいろな具材が入っています。 水分のご用意を。
気温も高くなってきています。特に体育では,こまめに水分補給をします。ご家庭で忘れないように水分のご用意をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育の様子
21日(水)各学年体育をがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 21日の様子(1年生)
小学校での初めての身体測定です。6年間で心も身体も大きく成長するでしょう。
保健室の先生の話もよく聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(火) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・コッペパン ・牛乳 ・野菜スープ ・ツナとポテトのマヨネーズ焼き ・ミックスジャム でした。 1年生も給食当番のお仕事がずいぶん上手になりました。 今日はスープなどのおかずも子どもたちが配膳していました。 20日の様子(3年生)
道徳「あいさつ名人」の学習です。本当の「あいさつ」とは何かを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 20日の様子(1年生)
ひらがなの学習をしています。今日は「へ」でした。「へ」のつく言葉をいっぱい出せました。
![]() ![]() 4月19日(月) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・カレーうどん ・ごぼうサラダ でした。 4年生 よく見て描こう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の絵を見本にしながら,一生懸命見て描いていました! ひもの結び方や縫い目まで,細かく描いている子もいました☆ 19日の様子(6年生)
走り幅跳びをがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 19日の様子(1年生)
算数の授業をしていました。数をしっかり数えていました。また,体育もがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日の様子(3年生)
社会科では,堺市について学びます。まずは,福泉校区の特色を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日の様子(3年生)
国語・算数・社会など,それぞれのクラスで一生懸命がんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日の様子(1年生)
生活科の授業で学校内の「春みつけ」をしました。上手に絵をかいています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|