9月21日(金) 1年 お話どんぐり
2時間目は、子どもたちが楽しみにしていたお話どんぐりの時間でした。「だいくとおにろく」「とりのみじい」の日本昔話を読んでいただきました。「お月さまってどんなあじ?」はいろんな動物がお月様をかじってどんなか知ろうとします。さて,どんな味だったのでしょうか?みんな一番興味をもって聞いていました。
【1・2年生】 2018-09-21 12:22 up!
9月14日(金) 1年 シャボン玉をつくったよ
わくわくタイムから5時間目にかけて,シャボン玉づくりをしました。材料は,ストローやハンガーやうちわ,ラップの芯などを使いました。材料がどんな形でも,シャボン玉は丸くなることに気づくことができました。とっても大きなシャボン玉ができて,みんな大喜びしてました。
【1・2年生】 2018-09-14 16:30 up!
7月10日(火) 2年 算数
昨日の2年生の算数の様子です。「93+42」の計算の仕方を考えて,発表していました。「筆算・図・位取り表」などを使って,自分の考えをしっかりノートにまとめることができていました。
【1・2年生】 2018-07-10 14:41 up!
5月22日(火) 1年 読み聞かせ
5時間目、堺市中央図書館の方が読み聞かせに来てくださいました。「さんびきのやぎのがらがらどん」「しろくまのパンツ」のお話の絵本、「もってみよう」という本は、トンボやトカゲなどの昆虫の持ち方を絵で説明していて、とてもわかりやすかったです。「どっちがどっち」「これがほんとの大きさ」「やさいのおなか」など自然に関する面白い本をたくさん紹介してくださって、子どもたちも大喜びでした。
【1・2年生】 2018-05-22 19:56 up!
4月20日(金) 2年 算数
3時間目の2年生の算数の様子です。2年生の算数では「時こくと時間」の学習をしています。今日は「ごぜん8じからごご3じまでの時間」の求め方を考えました。「絵・図・式」のどれか一つを自分で選び,しっかりと自分の考え方を書いていました。
【1・2年生】 2018-04-20 12:22 up!
4月19日(木) 2年 国語
2年生の国語では「ふきのとう」を学習しています。今日は,それぞれの登場人物に分かれ、音読発表会にむけた練習をしていました。
【1・2年生】 2018-04-19 15:46 up! *
4月17日(火) 1年 体育
昨日、1年生は1年生は初めて体育の授業がありました。まず,体育館で座り方、並び方の練習をしました。並び方の練習は教室でもしていたので、きっちりかっこよく並ぶことができました。座り方の練習は先生の手の合図で座る練習をしました。「足を三角にして,手で押さえる」というポイントをしっかりつかんで座ることができていました。次にスキップやギャロップ、1・2・ジャンプでたくさん体を動かしました。最後に「回れ右」の練習をしました。「回れ右」は足の動きを難しく感じる子もいますが、体育大会でもする動きなので、しっかり練習して、マスターしてほしいと思います。
【1・2年生】 2018-04-17 10:42 up!