![]() |
![]() |
最新更新日:2019/12/13 |
本日: 年度総数:22573 累積総数:310019 |
9月29日(金)6年生の修学旅行の作文から 3
修学旅行の作文の紹介の続きです。
「修学旅行の楽しかった事」 (前略)バスの中でも全員がおかしを交換したりバスレクで楽しんだりして良かったし楽しかったです。信楽焼きの時に友達と教え合ってる姿を見たり、教えてあげたり、教えてもらったりして協力できたと思いました。絆も深まったんじゃないかなと思いました。 あと数か月しかないけど、その数か月の間に、いろいろな行事やふだんの生活があると思うけど、その時も修学旅行のことを思い出して、楽しくやっていけたらいいなと思いました。 写真は、信楽の宗陶苑で陶芸体験をしている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(金)6年生の修学旅行の作文から 2
修学旅行の作文紹介の続きです。
「絆が深まった修学旅行」 修学旅行で今まで知らなかった友達の良さをたくさん見つけました。困っていたら助け合い、うれしいことがあればみんなで拍手して喜び、そんな仲間がいることにとても感動しました。私は、バスでようかとても不安だったけれど、周りの友達がたくさん話しかけてくれたり、歌ったりして、バスレク担当の人を中心に、みんなで盛り上がれたのでとても楽しかったです。 部屋では、私は朝起きるのが苦手で、寝る時から心配だったけど、起こしてくれてとてもうれしかったです。みんなで助け合いながら起こしているところを見て、本当に家族みたいな存在だなと思いました。 私は、このクラスで本当によかったなと心から思えました。こんな人の気持ちを考えて笑い合えるクラスで本当によかったなあとあらためて思いました。相手のことを分かり、お互いの絆を深め合えるようなクラスをめざして、あと半年、思いっきりみんなと楽しみたいと思いました。 写真は、夜のレクを終えて、消灯まで部屋でくつろぐ子どもたちの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(金)6年生の修学旅行の作文から 1
日程の都合上、今年の6年の修学旅行は、水曜と木曜の2日間となり、旅行を終えた翌日は休みではありませんでしてた。今日、頑張って登校した6年生は、旅行の思い出が鮮明なうちにと作文を書きました。どの作文も楽しかった思い出が書かれています。目標であった友達との絆を深め合ったことを書いている人もたくさんいました。そんな作文を紹介させてもらいます。
「笑いあい、絆を深めた修学旅行」 私は、修学旅行にみんなでそろっていけたのが良かったです。クラスの人と今まで以上に絆が深まったと思います。例えば、ふだんあまりしゃべらない人ともしゃべりました。私は、1泊するだけで、こんなにもお互いの事が知れて今までよりも仲を深められるんだと体感しました。一日目の班活動では、男子は私たちの行きたい所を優先して行かせてくれてとてもうれしかったです。私は、班の人たちと昼食をとった時が今でも忘れられません。なぜかというと、先に食べる準備のできた人もいたのに、最後の人が来るまで待って、みんなで「いただきます」をしたからです。本当の家族のようでとても楽しかったです。私はこれからも、この修学旅行をきっかけに、ふだんの学校生活にも生かせたら良いと思いました。友達と笑いあった二日間は、とても思い出に残った二日間になりました。 写真は、ナガシマスパーランド内で活動する子どもたちの様子2枚と、園内で撮った集合写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(金) 2年 読書タイム
2年生の読書タイムの様子です。誰一人席を立ったりおしゃべりをする人はなく、みんな黙々と読書をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(金) 1年 読書タイム
1年生の朝の読書タイムの様子です。ひらがなの学習を終え、自分で本が読めるようになってきたので、学校図書館で借りてきた本をそれぞれ静かに読んでいます。先週の朝礼では、読書ノートがいっぱいになって読書博士の表彰をしてもらった人が二人いました。そのことが、1年生の読書意欲をかき立てたのでしょうか。私が教室に入ると3人の子どもが寄ってきて、100冊を読了した読書ノートを手渡してくれました。「朝礼で読書博士の表彰をするから楽しみにしておいてね」と言ってノートを預かると、とてもうれしそうな顔をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(金) 3・4年 遠足
今日は、3・4年生の遠足の日です。遠足の行き先は、大阪・福島にある大阪市立科学館です。8時25分、給食配膳室前に集合して、先生から注意や約束ごとを聞きました。科学館では、まず全体でプラネタリウムを観て、その後、館内のいろいろな科学体験をグループ行動で巡るそうです。
8時30分すぎ、子どもたちは北門から出発していきました。帰校は、15時40分過ぎの予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(金) 朝の様子
今朝は、全国で最低気温を記録したところが多く、堺でもとても涼しい朝となりました。昨日、修学旅行から帰ってきた6年生は、疲れを見せることなく元気に集団登校をリードしてくれていました。今日、遠足に行く3・4年生は、リュックを背負って登校しています。大阪市立博物館へ行きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(木) 6年 修学旅行 帰校
午後4時10分、6年生の修学旅行は、ほぼ予定通りの時刻で学校に戻ってきました。この2日間、雨の予報が出ていましたが、1日目の長島スパーランドでは、曇ってはいたものの雨は降ることなく、予定通りに活動を行うことができました。2日目の今日も朝から雨が降っていましたが、バスを降りて移動する時や記念写真を撮る時には不思議と雨が上がっていました。
この2日間、子どもたちは仲間と協力し合い、仲良く楽しく活動できていたと思います。クラス目標の「みんなでケンカせず、楽しく相手の気持ちを考えて、笑い合い、絆を深める」は、十分に果たせていたと思いました。 6年生のみなさんは、家族の人へ旅行の報告をした後は、今日は早く寝て旅の疲れを取ってほしいと思います。明日は休みではないので、元気に登校するようにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日(水) 本日 修学旅行
本日の6年生の修学旅行は、予定通り実施します。天気予報では夕方ぐらいからの雨が予報されていますが、何とか昼間の子どもたちの活動する時間帯に雨が降らないことを祈ります。
集合は、7時50分、出発は8時の予定です。6年生の皆さんは、忘れ物がないよう集合してください。 なお、修学旅行の様子は、このホームページでお知らせさせていただきます。 ![]() ![]() 9月26日(火) 6年 修学旅行前日の確認
6年生は、明日、修学旅行に行きます。前日の今日は、修学旅行のしおりを開いて、みんなで持ち物や約束、目標などの確認をしました。みんなで決めた修学旅行の目標は「みんなでケンカせず、楽しく相手の気持ちを考えて、笑い合い、絆を深める」です。ちょっと長くて覚えにくい目標ですが、欲張って大切にしたいことを全部入れたのでしょう。特に「絆を深める」という言葉には、6年間ずっと学校生活を共に送ってきた仲間との関係づくりの集大成の意味が込められているように思います。ぜひ、二日間の旅行で絆を深めてほしいと思います。
明日の修学旅行の集合は、午前7時50分です。今日は早く寝て、万全の体調で参加できるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(火) 3年 算数
5時間目、3年生の算数の授業の様子です。今日は「球」の学習でした。少人数指導担当の塩崎先生がT1、担任の新先生がT2での少人数指導です。テニスボールやピンポン玉、ガムテープのロールやラグビーボールなどいろいろな実物を提示しながら、球のイメージや特徴をみんなで考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(火) 朝の様子
今朝、出勤してきたら正門前の道路に警察の車がとまっていました。何か事件があったのではとドキッとしたのですが、よく見ると交差点のところにお巡りさんが立って、安全見守りをしてくださっていました。寶泉寺の前の辻にもお巡りさんが立ってくださっていていました。ちょうど9月21日から9月30日までは秋の交通安全運動の期間なので、
それで来てくださっていたのかもしれません。交通安全については、運動期間に限らず、常に交通事故から身を守る指導をしていきたいと思います。 今日も子どもたちは、警察や地域の見守り隊の皆さんに大切に見守られながら、安全に登校することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月) 6年 連運練習
6年生は、今日も6時間目に連合運動会の練習をしました。個人種目の走り幅跳び、100メートル走、50メートルハードル、ソフトボール投げに分かれて練習しました。担任の弘中先生と私の二人しかコーチがいないので、弘中先生が各種目を回ってアドバイスを行い、あとはほとんど子どもたちで練習します。子どもたちは先生からの励ましや助言をしっかりと受けとめ、こつこつと真面目に練習に取り組んでいました。写真は、上から100メートル走、走り幅跳び、ソフトボール投げの練習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月) 朝礼
今日の朝礼では、うれしいニュースを伝えました。6月に平和集会でゲストティーチャーに来てくださった岩本さんの投稿が先週の木曜日の朝日新聞の「声」の欄に掲載されたのです。その投稿の中身は、平和集会での子どもたちの反応や感想についてでした。その投稿を少し紹介します。
「平和願う児童 心意気に感動」 例年、小学校からの依頼で平和学習の時間にお話に行きます。今年も戦争一色だった子ども時代の話をしました。物がなくてお寺の鐘も供出したこと、灯火管制の不自由さ、身近な人たちが戦死したこと。(中略)「私も平和のためにがんばります」「私たちが将来に伝えていかないといけない」力強い言葉、素直な子どもの心意気に感動です。毎年最も多い質問は「なんで戦争はじめたの?」です。戦争は知らず知らずのうちにみんなを巻き込んでいきます。早く気づいて阻止しなければなりません。(後略) 子どもたちにこの投稿記事を紹介すると、子どもたちから歓声があがり、じっと聞き入ってました。6月の岩本さんにお話を聞いた時のことを思い出しながら聞いてくれていたんだと思います。 朝礼は、この後、堺市理科展、子ども作品展、読書博士の認定、子ども会ポートボールチームの優勝などの表彰を行いました。本校のたくさんの子どもたちのいろいろな分野での活躍をお披露目し、みんなでそのことを喜びました。 最後に、先週から外国語活動の時間に指導に来てくださっているNSのキミー・シュニベン先生を紹介しました。カナダの方です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月) お話どんぐり 5年
お話どんぐりさんのお話を聞く5年生の子どもたちの様子です。今日のお話は、「ホレおばさん」「雌牛のブーコラ」「このよでいちばんはやいのは」「ミアッカどん」でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|