12月18日(火) 4年 学級会
5時間目に4年生が学級会をしていました。2月にある少林寺まつりで、4年生ではどんなことを目標に頑張るのかをみんなで考えました。
【メール用カテゴリ】 2018-12-18 17:34 up!
12月17日(月) 6年 茶の湯体験4
茶の湯体験を終えて、与謝野晶子資料館へ行きました。気になることや大切な言葉と感じたことをメモしていました。利晶の杜を出たあと、すぐ隣にある千利休屋敷跡へ行きました。ガイドの方に丁寧に説明をしていただきました。
【メール用カテゴリ】 2018-12-17 12:48 up!
12月17日(月) 6年 茶の湯体験3
まず、お菓子をいただき、お茶を自分で点てました。手首をうまく使うのは難しかったですが、全員音を立てて、最後までおいしくお茶をいただきました。
【メール用カテゴリ】 2018-12-17 12:45 up!
12月17日(月) 6年 茶の湯体験2
いよいよ茶の湯体験をします。はじめにお茶の作法のデモンストレーションを見せてもらいました。「真」のお辞儀の方法や、立ち方や座り方などを教えてもらいました。
【メール用カテゴリ】 2018-12-17 12:45 up!
12月17日(月) 6年 茶の湯体験1
6年生が茶の湯体験をするためにさかい利晶の杜へ来ました。はじめに千利休の資料館に行きました。
【メール用カテゴリ】 2018-12-17 12:43 up!
12月14日(金) 1年・5年 給食
1年生と5年生が一緒に給食を食べました。日直が合同で「いただきます」をして、みんなで会話を弾ませながら楽しく過ごすことができました。「また交流したいね!」と1年生からも5年生からも感想を言っていました。
【メール用カテゴリ】 2018-12-17 09:54 up!
12月14日(金) 2年 音楽
2時間目に2年生が音楽の授業をしました。「かぼちゃ」のグループアンサンブルをしてきて、今日はいよいよ発表会です。緊張している子もいましたが、音の重なりを楽しみながら演奏していました。
【メール用カテゴリ】 2018-12-17 09:47 up!
12月14日(金) 5年 家庭科
5年生が4時間目に家庭科の授業をしました。おせち料理について調べたことを、グループで新聞にまとめます。最後にグループごとに発表をしました。今回学習したことをお正月の料理を食べるときに思い出してくれたら嬉しいです!
【メール用カテゴリ】 2018-12-17 09:45 up!
12月14日(金) 3年 体育
昨日の4時間目に3年生が体育の授業でタグフットボールをしていました。腰にタグを2本付けて、チームがゴールを目指して進みます。進んでいる途中で、タグを取るチームがいるので、うまくボールをパスをしたり、相手の隙間を勢いよく通り抜けないとゴールにたどり着きません。子どもたちはチームで声をかけあいながら工夫していました。
最後には先生が何をするのか伝えなくても、体育係が自分たちで率先してみんなに声かけをし、整理体操をしていました。
【メール用カテゴリ】 2018-12-17 09:40 up!
12月13日(木) 1年 算数
3時間目に1年生の算数の授業の様子です。今日は、プリントで練習問題をしました。プリントが入ったプラスティックのカゴが前に5こ置かれています。1枚のプリントの課題が終った子は、担任の先生のところへ持っていって丸付けをしてもらいます。先生から花マルをもらうと、次のカゴのプリントをしていました。
【メール用カテゴリ】 2018-12-13 14:05 up!
12月13日(木) 4年 国語
4年生の国語の授業の様子です。「クラブ活動のリーフレットを作ろう」の単元で、自分が所属しているクラブのリーフレットを作っています。原稿用紙にクラブのいいなと思うところや、自分が活動してる写真についての説明を書いていました。また、リーフレットの紙に、写真の配置をレイアウトし、どうすれば読み手に伝わるのかを考えながらリーフレットづくりをしていました。
【メール用カテゴリ】 2018-12-13 12:24 up!
12月13日(木) 2年 算数
2年生算数の授業の様子です。「紙ひこうきをとばした長さを記ろくしよう」をめあての学習でした。まず自分が飛ばした紙飛行機の距離を紙に記録します。その後に1mさしを使ってその長さを測りました。1mがいくつぶんと何cm何mmかを、グループで協力して測りました。
【メール用カテゴリ】 2018-12-13 12:22 up!
12月13日(木) 3年 算数
2時間目、3年生の算数の授業の様子です。小数の単元の学習です。長さを小数で表したり、小数のしくみを考えたりする授業でした。子どもたちは昨日の学習ノートのページを見直して、学習したことを確かめながら考える姿が見られました。少人数の先生が入り込みをして、子ども一人ひとりの理解の様子を確かめながら、丁寧に学習を進めていました。
【メール用カテゴリ】 2018-12-13 10:47 up!
12月13日(木) 6年 社会
6年生の社会科の授業の様子です。「これからの日本とわたしたち」の単元で、未来に向けて期待される自分たちの役割について考えました。
【メール用カテゴリ】 2018-12-13 10:20 up!
12月13日(木) 5年 社会
5年生が2時間目に社会の学習をしていました。「生産された製品はどこへ運ばれるのかを調べよう」をめあてに、日本の貿易額の多い国について、地図でその場所を確かめながら気づいたことについて話し合いました。
【メール用カテゴリ】 2018-12-13 10:19 up!