3月5日(金) 3年 総合
堺のまちや歴史、産業やまつりについて調べたことをグループでまとめました。原稿や資料ができたので、発表の練習をしています。
この発表は参観日で行いますので、楽しみにしていてください。
【メール用カテゴリ】 2021-03-05 15:43 up!
2月22日(月) はき物をそろえること
2月の生活目標は「はきものをそろえよう」です。放送朝礼を行った今日一日、靴箱やトイレを見ると、はきものをそろえようと意識していることがよく伝わりました。はきものがそろっていると、とても気持ちがよいです。これからもはきものをそろえることを意識しましょう。
【メール用カテゴリ】 2021-02-24 08:10 up!
2月15日(月) 3年 算数
問題に合う線分図はどのように書いたらよいのか考えました。まずは問題を解いて、どのように考えたのかを発表しました。問題を書き写している時に、どんな答えを導けばいいのか見通しを立てている子もいました。最後に練習問題として、線分図に合う問題を考えたりしました。
【メール用カテゴリ】 2021-02-16 07:52 up!
2月9日(火) 4年 体育
はじめにリズム縄跳びをした後、「プレルボール」の学習に入りました。今日はフラフープの中にボールをアタックしながら入れる練習をしました。初めてなので、なかなかフラフープの中に入らなかったり、相手がいる方向にアタックをするのが難しそうでした。
【メール用カテゴリ】 2021-02-09 17:42 up!
2月8日(月) 6年 家庭科
家庭科で「共に生きる生活」のテストをしていました。これで6年生で実施する家庭科のテストは終了です。次の時間からは卒業制作をします。
【メール用カテゴリ】 2021-02-08 16:32 up!
2月5日(金) 遊放時避難訓練
休み時間中に地震が起こることを想定し、避難訓練を実施しました。事前指導を行った上で、今日は避難訓練をいつ行うのかを子どもたちには伝えないで実施しました。訓練が始まると子どもたちは放送を聞き、よく考えながらすばやく行動に移し、すぐに自分の身を守ることができていました。高学年が、戸惑っている低学年に優しく声をかけている姿も見られました。
最後は運動場に全員避難をして、全体指導を行いました。これからも何か起きた時、自分の身を守るためには、どのように行動すれば良いのか、しっかり考えられる少林寺の子どもたちだと感じました。
【メール用カテゴリ】 2021-02-08 07:37 up!
1月28日(木) 5年 家庭科
5年生が家庭科でミシンの使い方や縫い方を学習しました。初めてミシンを使う子もいて、ワクワクしている様子がよく伝わりました。上糸と下糸の付け方も覚えてきました。今日は返しぬいと、方向転換の仕方をしました。
【メール用カテゴリ】 2021-01-29 09:19 up!
1月28日(木) 3年 算数
3年生が算数の授業で、かける数が24の計算のしかたを考えました。かける数の1の位が0ではないので、どのように計算したらよいのかみんなで考えました。単位を考えながら計算していくと答えが間違えにくいことも確認していました。
【メール用カテゴリ】 2021-01-29 09:19 up!
1月20日(水) 2年 国語
2年生が漢字のプレテストをしていました。丁寧な字で漢字を書いていました。終わったら先生に丸付けをしてもらっていました。100点を取れてニッコリ笑顔でした!
【メール用カテゴリ】 2021-01-20 14:20 up!
1月20日(水) 1年 国語
1年生が国語で「たぬきのいとぐるま」の学習をしました。今まで学習した物語がどんなお話だったのか、絵を見ながらみんなで確認しました。学習した内容をしっかり覚えていたので、たぬきがどんな様子だったのか、お話の場面をスラスラ言えていました。今日は3場面の学習をしています。
【メール用カテゴリ】 2021-01-20 10:22 up!
1月18日(月) 放送朝礼
感染症対策として、体育館での全校朝礼を中止し、しばらくの間は放送での朝礼を行います。今日は初めての放送朝礼でしたが、静かに集中して話を聞くことができていました。
校長先生からは「感染症対策をしっかりして過ごすこと」についてのお話がありました。その後に読書博士の表彰があり、横山先生からは「ハンカチを持ってくること」についてのお話がありました。
手を洗う機会が多く、濡れたままだと手が荒れやすくなりますので、ハンカチを忘れずに持ってくるようにしましょう。最後に図書委員会と放送委員会からの連絡がありました。
【メール用カテゴリ】 2021-01-18 09:10 up!
12月17日(木) 6年 家庭科
昨日の4時間目に6年生が家庭科で1食分の献立を考えて、グループごとに発表会をしました。「1食分の献立を考えるのは大変だった」「献立を決めたけど、どんな食材が使われているのかわからなかくて悩んだ」「色どりを考えると食材を工夫しないといけないことがわかった」など、それぞれに気づきがありました。
【メール用カテゴリ】 2020-12-17 13:07 up!
12月17日(木) 1年 音楽
きのうの3じかんめに 1年生が音がくで「きらきらぼし」のえんそうをしました。てっきんやオルガンをつかって、すこしずつ がっきで えんそうすることに なれてきました。バチも じょうずに もてるようになってきました。
【メール用カテゴリ】 2020-12-17 10:23 up!
12月15日(火) 6年 家庭科
家庭科の学習で、グループに分かれて1食分の献立を考えました。献立を決めたけれど、使う食材がわからなくて悩んだり、五大栄養素の表に食材を入れると無機質が入っていなくて困ったりする場面もありました。悩みながらもグループで相談し合って1つ1つ工夫していきながら1食分の献立を考えることができました。明日はグループごとに発表会をします。
【メール用カテゴリ】 2020-12-15 14:18 up!
12月10日(木) 3年 図工
3年生が5時間目に「くぎうちトントン」の授業をしていました。犬の形や、人のような形を作っている子もいました。
【メール用カテゴリ】 2020-12-10 16:38 up!