![]() |
![]() |
最新更新日:2021/01/18 |
本日: 年度総数:25789 累積総数:344344 |
12月8日(火)4年 外国語
今日の外国語のめあては「野菜や果物の言い方を覚えよう」です。野菜や果物のカードを使ってビンゴゲームをした後,パフェにいれたい果物を発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(火)1年生「こくご」
「ものの名まえ」の学習でおみせやさんごっこの準備を進めています。お店で売る品物を画用紙に描いたり、お店の人やお客さんが、どんな言葉を言えばいいかを考えたりしました。いよいよ、明日はおみせやさんごっこをします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(火) 3年理科
電気を通すものを予想して,いろいろなものをはさんで豆電球に明かりがついたかどうか調べました。クリップやアルミニウムはくを全員で確認したあと,準備したものや教室にあるものでたくさん調べることができました。明かりがつくものとつかないものの共通点などに気づいたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(火)1年生「さんすう」
「ひろさくらべ」の学習をしています。今日は、じんとりゲームをして、どちらがひろいか調べました。じゃんけんで勝ったら、マスを一つずつ塗っていき、どちらが広いか競いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(火) 「子どもがのびる」学びの診断
4年生から6年生は,「子どもがのびる」学びの診断を実施しました。どの学年も集中して時間の限り取り組むことができていました。
![]() ![]() 12月8日(火) 2年 外国語活動
今日はネイティブスピーカーのカイ先生も来てくれて,みんな楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(月)1年生「こくご」
「ものの名まえ」の学習で、おみせやさんごっこをします。グループに分かれて、何のお店にするのか、何を売るのかを話し合って決めました。楽器屋さんやお花屋さんなど楽しそうなお店が出ました。明日は、画用紙に売る品物を描いて準備を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(月) 3年体育
体育はキックベースをしています。
当初のルールを変更して,全員がフラフープの中に入ればアウトです。子どもたちは,チームごとに作戦タイムを取って,だれがどこを守るのか自分たちで決めているようです。チームワークが勝利のカギ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 変更のお知らせ
新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から、変更をさせていた
多文化学級 12月10日 中止 トラヂタイム 12月10日 中止 民族学級 12月18日 中止 1月以降は、後日連絡させていただきます。 よろしくお願いします。 12月4日(金) 図工 〜 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 民族学級
今日は,低学年・高学年も韓国・朝鮮のことばの学習をしました。意欲的に学習することができていました!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(金) 不審者対応・避難訓練
全校で想定を考えて訓練を行いました。児童も訓練中は教室で体を丸めて,静かに座り不審者に気づかれないように真剣に取り組んでいました。
その後は体育館で校長先生からと教育委員会生徒指導グループの先生から,お話をしてもらいました。これからも自分の命を守れる行動ができるようになっていってもらいたいです。お家でも子どもたちと安全に対してのお話をしてもらえたら幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(木)1年生「たいいく」
ころころドッチをしました。円のコートに2個のボールがいろいろな方向から転がってきます。油断ができません。楽しそうな歓声があがりました。その後、ボールを蹴る練習とジグザグドリブルをしました。うまくなって、ミニサッカーのゲームをするのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(木) 3年理科
「電気で明かりをつけよう」の学習をしています。
乾電池と豆電球をどんなつなぎ方をすると明かりがつくのかを,実験セットを使って確かめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(木) 図工 〜 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|