![]() |
![]() |
最新更新日:2021/01/18 |
本日: 年度総数:25817 累積総数:344372 |
7月8日(月) 低学年 着衣泳
3時間目は低学年が着衣泳をしました。1年生は初めてでしたが、ペットボトルを両脇に抱えて上手に浮くことができている子が何人もいました。3年生はさすがに3年目で、力を抜いて「浮いて待て」ができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(月) 高学年 着衣泳
2時間目に高学年が着衣泳をしました。はじめはお腹にペットボトルを乗せて浮く練習をして、最後は何も持たずに大の字できれいに浮くことができていました。さすが高学年でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(木) 1年 生活「あさがおのかんさつ」
毎日、しっかり水をあげておせわをしてきたあさがおが、
きれいな花をつけました。 咲いた花の数や色を観察して、絵と文章で記録しました。 これから、どんどん咲いてきます。どんな色の花が咲くのか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(水) 4年 図工
5時間目の図工の様子です。友だちの作品を鑑賞しました。1学期に作ったそれぞれの作品の中から自分が気になった作品を選び,どう感じたか,なぜその作品を選んだのかを鑑賞用紙に書きました。また,作者にどういうところを工夫したのか聞いている子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(水) なかよし学級会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黄色の2本の帯のところにあった紙が…。 手帳を閉じて,反対側から開くとあら不思議!! ピンクの帯のところに紙が動きました。 「え?何で?」 仕組みに興味津々の子どもたちでした。 7月2日(火) 5年 図工の学習
伝言板を作っています。そのために糸のこぎりで木を切っています。慣れるまでは苦戦していますが,みんな一生懸命に頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(月) 学校朝会
今年から大雨などの避難に対する指示の仕方が警戒レベル1から5までになりました。
先日の熊本の大雨では警戒レベル4が発令されました。 とのお話をしました。 生徒指導からは7月8月の生活目標「みだしなみをととのえよう」についてのお話がイラストを使ってされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(月) 5年生 音楽の授業
「アラジンのメドレー」を練習しています。難しいですが,休み時間なども使い,みんなすごく頑張っています。頑張ろう!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金) 図工 〜2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(水) 夏野菜の観察 〜2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(火)&6月26日(水) なかよし学級会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 26日のなかよし学級会ではトイレットペーパーの芯と新聞紙を使った飛行機作りをしました。 作った後に体育館で飛ばして遊びました。(2枚目・3枚目) 6月25日(火) 4年 国語
1時間目の国語は『いろいろな意味をもつ言葉』についての学習でした。隣の人と辞典を使って「とる」のいろいろな意味を調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(火) フリー参観
今日はフリー参観でした。1時間目から6時間目までたくさんの保護者に参観に来ていただきました。子どもたちも精一杯頑張っていいところを見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24 日(月) 平和集会
今年も少林寺自治連合会の阿津地相談役を講師にお招きし,平和集会を開催しました。ちょうど多感な小学生時代が第二次世界大戦と重なること。広島市から三次市に集団疎開をしていて原爆の被害を免かれたことなどを子どもたちに真剣にお話していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(金) おもちゃ作り その2 〜2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|