4月26日(金) 5・6年生遠足の説明会
5・6年生の遠足会の説明会を行いました。初めに杉岡先生から説明があった後,6年生を中心にグループに分かれて,目標についてなどを話し合いました。
【5・6年生】 2019-04-26 16:35 up!
4月26日(金) 算数少人数〜4年生
今日から「割り算の筆算」の学習に入りました。教室と少人数教室に分かれて授業を行います。3年生までに習った割り算の考え方を思い出しながら,図や数直線を使って,式や答えを考えていきました。また,それを説明することも大切にしました。みんな意欲的に学習に取り組みました!
【3・4年生】 2019-04-26 16:17 up!
4月26日(金) 算数 〜5年生
いろいろな形(複合図形)の体積を求める学習をしました。体積の求め方を一人一人が考え,それぞれの考えをグループで確かめました。また,クラス全体でも,同じ考えや違う考えを確かめ整理しました。いろんな解き方の中で,どれが一番よいかも考えました。
【5・6年生】 2019-04-26 16:16 up!
4月25日(木) 6年 学活
体育大会のスローガンも決まり,本日より横断幕を作成し始めました。スローガンは「自己ベストを目指し,心をひとつにして,笑顔があふれ思い出に残る体育大会」です。
【5・6年生】 2019-04-25 19:24 up!
4月25日(木) 算数少人数〜6年生
今日は,線対称の図形を描きました。最初に方眼紙の上で,次に,白紙上で,三角定規やコンパスを使って描きました。昨日学習したことをもとに,何を使うと描きやすいかも考えました。
【5・6年生】 2019-04-25 19:24 up!
4月24日(水) 2年 生活科
1年生に少林寺小学校を案内する準備をしています。
案内する教室の看板づくりをしました。
みんな張り切っています。
【1・2年生】 2019-04-25 08:14 up!
4月24日(水) 算数〜5年生
5年生の今日の算数は,1リットルと1立方センチメートルの関係について考えました。そして,自分の考えを友達と伝え合いました。色んな考えがでてきました。難しいけど,実際の大きさを確かめながら,今日の学習を深めていきました。
【5・6年生】 2019-04-25 08:14 up!
4月24日(水) 算数少人数〜6年生
6年生では,今日から算数を少人数に分かれて学習を始めました。それぞれの単元に応じて習熟を深めるため,分かれて勉強します。全体で授業するよりたくさんのつぶやきや発表が出来ました。今は,対称な図形の線対称について勉強をしています。
【5・6年生】 2019-04-25 08:12 up!
4月23日(火) なかよし 学級会
5月のカレンダー作りをしました。
1時間で完成…とまではいかなかったのですが,
みんなで楽しく作業を進めました。
【全体行事】 2019-04-23 18:44 up!
4月23日(火) スポーツテスト〜6年生
今日の1.2時間目はスポーツテストでした。体育館では,上体おこし・反復横跳び・立ち幅跳び,運動場では,50メートル走・ソフトボール投げの測定をしました。6年生が2つに分かれて,1・2年生の測定をお手伝いしました。
【5・6年生】 2019-04-23 15:13 up!
4月 22日(月) 児童会 体育大会スローガン
今日の朝会で児童会より体育大会のスローガンの発表がありました。
「自己ベストを目指し,心を一つにして,笑顔があふれ,思い出に残る体育大会!」です。
気温が高くなる季節です。お茶やタオルのご準備もお願いします。
【児童会】 2019-04-22 10:49 up!
4月 19日(金) PTA総会
図書室でPTA総会を開催しました。昨年度の活動報告と決算報告,新年度の役員・学級委員の承認,活動方針・予算の審議が行われました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
【全体行事】 2019-04-22 10:43 up!
4月19日(金) 参観日〜5年生
今日の5時間目は参観でした。5年生は算数の大きな体積について勉強しました。実際に,みんなで「1立方センチメートル」を組み立てて作り,その大きさを目で見たり中に入ったりして実感しました。また,自分の考えを持ち,自分の言葉で発表しました。参観頑張りました!
【5・6年生】 2019-04-19 17:16 up!
4月19日(金) 掲示 第1回トラヂタイム
第1回トラヂタイムの様子と学びを掲示しました。
ろう下に掲示していますので,ぜひご覧ください!!
【多文化共生教育】 2019-04-19 14:16 up!
4月18日(木) 第1回トラヂタイム(はじまりの会)
今日は、第1回トラヂタイムが行われました。
はじめに、トラヂタイム・民族学級・多文化学級の説明を聞きました。その後、各班にわかれて5か国語の挨拶使って自己紹介をしました。お互いのことを知るよき機会となりました。これから、どんどん学びを深めていきましょう。
【多文化共生教育】 2019-04-19 08:00 up!