![]() |
![]() |
最新更新日:2019/02/19 |
本日: 年度総数:42406 累積総数:282506 |
6月29日(金) 3年 幼稚園交流
今日の2時間目に第一幼稚園との交流会がありました。
幼稚園の子たちが七夕祭りに向けて笹飾りを作るということで,折り紙の得意な3年生のみんなが,すみれ組たちに笹飾りのつくり方を教えてあげました。 今日作ったのは「星かざり」です。少し難しい笹飾りですが,優しくわかりやすく作り方を教えてあげたり,手伝ってあげたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(金) 朝の様子
小雨の降る朝です。子どもたちが校門に着く頃にはほとんど雨は上がっていました。今日もさわやかな朝の挨拶が響きます。月曜日には第一回朝のあいさつポイントラリーの表彰があります。1位はどの登校班でしょうか。
正門横では早くもヒマワリが咲き始めました。梅雨の先にはもう夏が来ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(木) 朝の様子
今週は、雨のない日が続いています。今朝は空が白い雲に覆われていて、梅雨の時期独特の蒸し暑い朝となっています。晴天が続いているので今週はプールの日程が予定通りに進んでいます。今日も高学年と中学年が水泳の授業があるため、水着の入ったバックを持って登校しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(水) 6年 国語のパンフレット作り 2
できあがったパンフレットはテレビモニターに映して発表しました。パンフレットは、少林寺小学校を紹介することが目的で、「縦割り活動」「少林寺まつり」「学校の歴史」「民族学級」など、少林寺小の特色を表すことをグループで一つテーマに選んでパンフレット作りを行いました。子どもたちは、少し緊張しながらも,頑張って発表することができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(水) 6年 国語のパンフレット作り 1
6年生は、国語の学習でパンフレットつくりを行い、できあがったパンフレットを発表してクラスで交流しました。それぞれの工夫が違い楽しい交流になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(水) 交通安全教室 5
今日の交通安全教室には、8名の保護者の方に来ていただいて、実技訓練のポイント指導でご協力いただきました。陽ざしが強く、蒸し暑い中、ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(水) 交通安全教室 4
交通安全教室の高学年の自転車訓練の様子です。「一旦停止」「左右の確認」「歩道の建物側の走行」など、実際にコースで自転車を走らせながら覚えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(水) 交通安全教室 3
交通安全教室では、運動場で低学年は「歩行訓練」、高学年は「自転車訓練」の実技指導を受けました。写真は低学年の安全な歩行についての実技訓練の様子です。ポイントごとに先生やPTAの方が立って子どもたちに丁寧に指導しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(水) 交通安全教室 2
高学年の前半は、体育館で交通安全のDVD視聴をした後、警察の人から自転車を安全に乗るためのお話を聞きました。自転車整備の6つのポイントを覚えるための「ハ・ラ・ブッ・タ・ベ・サ」という合言葉を教えていただきました。6つのポイントとは「ハ・ハンドルはゆがんでいないか」「ラ・ライトは点灯するか」「ブ・ブレーキはきくか」「タ・タイヤの空気はへっていないか」「べ・ベルが鳴るか」「サ・サドルが高すぎないか」です。さっそく、家に帰ったら自分の自転車は大丈夫か点検しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(水) 交通安全教室 1
今日は、3時間目と4時間目に警察の方に来ていただいて交通安全教室を行いました。今回の交通安全教室の目的は、「道路における交通の危険を理解し、安全な歩行の仕方を学ぶこと」と「自転車の整備の仕方を理解し、安全な乗り方を学ぶこと」です。1年から3年の低学年と4年から6年の高学年に分かれて運動場と体育館に分かれて行いました。
写真は、警察の方による交通安全についてのお話を聞く低学年の子どもたちの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(水) 朝の様子
蒸し暑い朝です。登校指導で校門前に立っていたら、遠くで登校班のリーダーの6年生が駄々をこねる1年生の子をなだめている姿を見つけました。近くにはその子のランドセルや靴が散乱していました。その子は一人家の方へ戻ろうとしましたが、すぐに見守り隊の方がつかまえて連れてきてくださいました。リーダーの6年生は、辛抱強くずっと優しく声をかけてくれていました。もともと何かで機嫌を損ねていた1年生がすねて勝手な行動をするので、それを6年生が注意したところ、注意されたことに腹を立て、駄々をこねだしたようです。校門前で私が1年生の対応を引き継ぐと、6年生はほっとしていました。登校の中だけでなく、日々の学校生活の中でも優しく下級生の面倒を見る上級生の姿をよく見かけます。縦の人間関係作りが進んでいることをうれしく思います。
今日水曜日は、児童会の挨拶運動の日でした。児童会の子どもたちが校門と玄関ホールで挨拶を呼びかけてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(火) フリー参観日 6年 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(火) フリー参観日 6年 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(火) フリー参観日 2年 算数
フリー参観日、2年生の4時間目の算数の授業の様子です。フリー参観は、1日中が参観日なので、参観に来られる保護者はいろいろな時間帯に分散しており、それぞれの時間の参観者数はあまり多くありません。ところが、この時間は、通常の参観並みに多数の保護者が集中して参観されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(火) フリー参観日 1年 連絡帳
1年生がプールの授業を終えて教室にもどり着替えを済ませた後、連絡帳を書いています。担任の先生が黒板に書いた連絡内容を連絡帳に写します。もうすっかりひらがなを覚えた子どもたちは、黒板に書かれた字を一生懸命写そうとしています。私が来ていることに気付いた女の子が「校長先生、きれいにかけたでしょう?」と連絡帳を見せてくれました。丁寧にきちんと書けていたので「じょうずにかけているね。はなまるだね」と答えてあげると、とても嬉しそうな顔をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|