![]() |
![]() |
最新更新日:2021/03/08 |
本日: 年度総数:28346 累積総数:346901 |
10月23日(火) 4年 算数
4年生の4時間目、算数の授業の様子です。「少数のしくみ」の学習をしています。数直線に刻まれた目盛りの数を数えながら、0.1kmの大きさを考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(火) 6年 図工 版画制作
6年生は、図工の時間に校内作品展に向けた作品作りに取り組んでいます。作品は、木版画で「連合運動会」の場面を題材として描いています。指を切ることが無いよう彫刻刀の先には絶対に手を置かないよう注意しながら、慎重に彫っています。思い出の連合運動会がどのような作品となって仕上がるか、今からとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(火) 6年 外国語
6年生の外国語の学習の様子です。今日はNSのノア先生が来られる日ではないので、陵西中学の岩田先生と担任の弘中先生の二人で授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(火) 5年 算数
5年生の算数の授業の様子です。習熟度別に2つに分けて授業を進めています。今日の授業は、「文字と式」の学習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(火) 2年 漢字練習
2年生が国語の時間に新出漢字の練習をしているところです。今日は「歌」と「心」の2つの漢字を習いました。先生が前に手本を書いて筆順を説明し、音訓それぞれの読み方とその使用例を前に書き出します。子どもたちは、手本をよく見て、漢字ドリルの練習欄に練習をします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(火) 1年 音楽会練習
1年生の音楽界の体育館での練習が今日から始まりました。担任の新先生の指揮で、合唱曲「世界がひとつになるまで」を体育館の雛壇に立って初めて歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(火) 6年 音楽
6年生は、校内音楽会に向けて体育館練習が始まりました。6年生にとっては最後の音楽会になります。クラスとしても全員が一丸となって目標に向けて全力でチャレンジし、本番を迎えたいと思います。これからの頑張りに期待しています。みんなで頑張ろう!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(火) 3年 土居川クルーズ延期
午前8時30分、玄関ホールには、土居川クルーズへの出発前の3年生がリュックと水筒を持って集合していました。担任からの諸注意の連絡、私からの土居川クルーズの説明の話を終わって、まさに出発しようと立ち上がった時、急に雨が降り出してきました。それも大粒の本降りの雨でした。少々の雨なら、雨具をつけて実施する予定でしたが、あまりにも強い雨だったので、今日の実施は取りやめにしました。
出発直前の中止で、3年生の子どもたちは、とても残念がり納得がいかないようでした。そこで、急きょ学校図書館に行って、読書の時間をとることにしました。写真は、学校図書館でそれぞれ気に入った本を選んで借りたり、選んだ本を読む子供たちの様子です。 今日、中止になった土居川クルーズは、予備日の11月5日に実施します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(火) 1年 3校交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(火) 朝の様子
空一面を灰色の雲が覆い、今にも雨が降りそうな天気です。今日の午前中は、3年生が土居川クルーズに行く予定です。私も引率で行きます。天気予報では正午ごろに雨マークがでています。なんとか午前中いっぱい降らずにすんでくれたらと願います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(月) 3年 理科
3時間目の理科の様子です。先週の金曜日は外に出て,日なたと日かげの地面の様子を,手で触れて調べました。今日は班で協力し合い,日なたと日かげの地面のあたたかさを,温度計を使って調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(月)堺ゆめ授業「ようこそ堺の先輩」3
歌の披露に続いて、今度は、盲導犬についてのお話がありました。濱田さんの連れてこられた盲導犬は「ソニック」といいます。ソニックは、生まれたとき9頭の兄弟がいて、そのうち盲導犬になったのはソニック1頭だけだったそうです。他の8頭が盲導犬にならなかったのは、能力が低かったからではなく、適性が合わなかったからだそうで、盲導犬にはならなかったけれど聴導犬や介助犬などの補助犬になったそうです。
濱田さんからは、盲導犬について3つの大切なことを教えてもらいました。その3つとは、1.盲導犬を見かけても決して声をかけたり、かわいいからと言って相手にならないでほしい。盲導犬が背中にハーネスという誘導のバンドを着けているときは盲導犬としての仕事中で、その時に声をかけられると集中力が切れてしまうのだそうです。あたたかな無視をしてくださいとのことでした。2.仕事中の盲導犬には決して食べ物を与えないでほしい。普段はドックフードしか食べていないので、人間の食べ物を与えられると食べ物に対する我慢が出来なくなってしまうのだそうです。3.盲導犬の嫌がることはしない。賢い犬だからと、ちょっかいを出したり、暴力をふるってどれだけ我慢できるかを試したりする人がいるそうです。盲導犬は我慢強くなるように育てられているのではなく、できたことを褒めて望ましい行動が身に付くように育てられているのだそうです。 お話を聞いた後、濱田さんと一緒に「ビリーブ」をみんなで合唱しました。最後に代表の子どもがお礼の言葉を伝えて、ゆめ授業を終わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(月)堺ゆめ授業「ようこそ堺の先輩」2
教頭先生から濱田さんの紹介のあと、まずはミニコンサートの開始です。四季にちなんだ歌が歌われました。歌ってくださったのは、春の歌として「春の小川」、夏は「海」、秋は「赤とんぼ」、そして冬は「雪の街」の4曲です。マイクなしに体育館いっぱいに広がる美しい歌声に子どもたちは引き込まれるように聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(月)堺ゆめ授業「ようこそ堺の先輩」1
今日は、朝礼の時間to1時間目にかけて堺市の「堺ゆめ授業」として堺市出身の盲目の声楽家の濱田直哉さんをゲストティーチャーとしてお招きして、歌唱の披露と盲導犬についてのお話をしていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(月) 堺まつりパレード
昨日、堺まつりが行われ、本校の民族学級で学ぶ児童10人が参加しました。熊野小学校前から市小学校までのコースを錦綾小学校の民族学級の子どもたちと一緒に民族衣装を身に着け民族楽器のチャンゴ、プク、ソゴを演奏しながら行進しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|