![]() |
![]() |
最新更新日:2021/01/27 |
本日: 年度総数:26256 累積総数:344811 |
10月22日(月) 3年 理科
3時間目の理科の様子です。先週の金曜日は外に出て,日なたと日かげの地面の様子を,手で触れて調べました。今日は班で協力し合い,日なたと日かげの地面のあたたかさを,温度計を使って調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(月)堺ゆめ授業「ようこそ堺の先輩」3
歌の披露に続いて、今度は、盲導犬についてのお話がありました。濱田さんの連れてこられた盲導犬は「ソニック」といいます。ソニックは、生まれたとき9頭の兄弟がいて、そのうち盲導犬になったのはソニック1頭だけだったそうです。他の8頭が盲導犬にならなかったのは、能力が低かったからではなく、適性が合わなかったからだそうで、盲導犬にはならなかったけれど聴導犬や介助犬などの補助犬になったそうです。
濱田さんからは、盲導犬について3つの大切なことを教えてもらいました。その3つとは、1.盲導犬を見かけても決して声をかけたり、かわいいからと言って相手にならないでほしい。盲導犬が背中にハーネスという誘導のバンドを着けているときは盲導犬としての仕事中で、その時に声をかけられると集中力が切れてしまうのだそうです。あたたかな無視をしてくださいとのことでした。2.仕事中の盲導犬には決して食べ物を与えないでほしい。普段はドックフードしか食べていないので、人間の食べ物を与えられると食べ物に対する我慢が出来なくなってしまうのだそうです。3.盲導犬の嫌がることはしない。賢い犬だからと、ちょっかいを出したり、暴力をふるってどれだけ我慢できるかを試したりする人がいるそうです。盲導犬は我慢強くなるように育てられているのではなく、できたことを褒めて望ましい行動が身に付くように育てられているのだそうです。 お話を聞いた後、濱田さんと一緒に「ビリーブ」をみんなで合唱しました。最後に代表の子どもがお礼の言葉を伝えて、ゆめ授業を終わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(月)堺ゆめ授業「ようこそ堺の先輩」2
教頭先生から濱田さんの紹介のあと、まずはミニコンサートの開始です。四季にちなんだ歌が歌われました。歌ってくださったのは、春の歌として「春の小川」、夏は「海」、秋は「赤とんぼ」、そして冬は「雪の街」の4曲です。マイクなしに体育館いっぱいに広がる美しい歌声に子どもたちは引き込まれるように聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(月)堺ゆめ授業「ようこそ堺の先輩」1
今日は、朝礼の時間to1時間目にかけて堺市の「堺ゆめ授業」として堺市出身の盲目の声楽家の濱田直哉さんをゲストティーチャーとしてお招きして、歌唱の披露と盲導犬についてのお話をしていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(月) 堺まつりパレード
昨日、堺まつりが行われ、本校の民族学級で学ぶ児童10人が参加しました。熊野小学校前から市小学校までのコースを錦綾小学校の民族学級の子どもたちと一緒に民族衣装を身に着け民族楽器のチャンゴ、プク、ソゴを演奏しながら行進しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(月) 朝の様子
朝から快晴です。それでも朝夕の気温は低く、標準服の上着を着て登校する子が半数近くになってきました。1週間の始まりの朝です。今週も楽しく学校生活を送るようにしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日(金) 1年 算数
1年生の算数の授業の様子です。たし算の問題を作る学習をしていました。「さくの中にひつじが9とういます。」のあとに続く文を考えて、「あわせてなんとうになるでしょうか」につながるようにします。問題ができた人は、式も書きます。また、ひつじをべつの言葉に変えて、他の問題も考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日(金) 3年 図工
3年では、来月の日曜参観時に行う校内図画展のための作品作りに取り組んでいます。リコーダーを吹く友達の姿の絵です。箸ペンによる下書きを終えて、水彩絵の具で色塗りをしています。はみ出さないように慎重に筆を動かし、色塗りをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日(金) 朝の様子
秋晴れの下、とてもさわやかな朝です。暑くもなく寒くもない、秋の中でも一番良い気候の日ではないでしょうか。
今日は金曜日、6年生が校門に立って挨拶運動を行ってくれています。 校門の所に左右に分かれて立ち、その間を通る登校する子どもたちに「おはようございます」のシャワーを浴びせながら迎えてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(木) なかよし学級 カレンダーづくり
11月のカレンダーを作っています。いつもはなかよし学級会の時間にみんなで一緒に作っていますが,今回は,合同学習発表会の練習があるので,個別で作りました。11月はミノムシのカレンダーです。持ち帰るのを楽しみにしていてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(木) 6年 図工
6年生では、図工の時間に版画に取り組んでいます。描いているのは先週終えたばかりの連合運動会の様子です。彫刻刀の使い方にも慣れてきて、上手に彫れるようにもなってきています。作品は、日曜参観の際に図工展として体育館に掲示する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(木) 2年 音楽
2年生の音楽の授業の様子です。11月の校内音楽会に向けて合奏の練習を始めています。2年生の合奏する曲は、「くまのプーさん」です。音楽室いっぱいに楽器を並べ、先生の指揮に合わせて、パートごとに練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(木) 5年 算数
5年生の算数の授業の様子です。担任と少人数担当で2分割しての習熟度別少人数指導です。もともと学校で一番人数の少ない学年なので、2つの教室に分かれるとさらに少なくなります。今日の授業では3人と8人に分かれての授業でした。
今日は、4本のストローで囲って作った正方形をつなげて増やしていったときの正方形の数と使ったストローの数の変化について、予測を立てながら、実際に正方形を並べてストローの数の変化を調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(木) 朝の様子
今朝の気温は13度まで下がり、肌寒さを感じる朝です。登校する子どもたちの服装を見ると標準服の上着を着ている子が日に日に増えてきたように思います。今朝は登校指導で南門前まででました。歩く子どもたちの影が長く伸びているのを見て、秋の深まりを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(水) 4年 研究授業 道徳
5時間目、4年生で研究授業が行われました。本校では、主体的な学びとしての授業改革の一環として、各学年で1回ずつ、計6回の研究授業を実施しています。今回の研究授業は、道徳「ちょっと待ってよ」という教科書の教材の授業でした。登場人物の発言の内容や言われた人の気持ちを考えることをもとに「公正」や「公平」について考えました。たくさんの先生方が参観する中、子どもたちはしっかりと自分の考えや意見を発表することができていました。授業の後には、「本時の目標にどれだけせまれたか」「指導者の発問」「授業の流れ」について、研究討議会を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|