![]() |
![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 年度総数:26084 累積総数:344639 |
10月1日(月) 1年 体育
体育館で1年生が体育の授業をしています。フラフープで前まわし跳びをしています。私が体育館に行くと、「私の跳ぶのを見てー」「ぼくもとべるんだよ」と言って、跳ぶのを見せてくれました。男女で向かい合わせに並んで、順番に前まわし跳びを披露し合いました。みんな上手に跳んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(月) 2年 音楽
2年生の子どもたちが、けんばんハーモニカで「もりのクマさん」の演奏の練習をしています。隣や前後の子ども同士で教えあいや聞きあいをして練習しています。「もりのクマさん」の演奏は、11月の校内音楽会で発表を行うことを予定しているそうです。これから、どんどん練習して、演奏の腕前をあげていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(月) 6年 連合運動会の説明
6年生の教室では、連運のしおりをもとに、担任の先生が連合運動会の当日の活動の流れを説明していました。連合運動会は、いよいよ来週11日・木曜日が本番です。今日も5時間目に個人種目の練習をする予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(月) 4年 算数
4年生の算数の授業の様子です。「資料をわかりやすくしよう」というめあてのもと、表やグラフを使って整理の仕方を考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(月) 3年 国語
3年生の国語の授業の様子です。新しい担任の安東先生のもと、ローマ字の学習をしています。今日は「ba bi bu be bo」「za zi zu ze zo」「da zi zu de do」を学びました。ローマ字学習帳に練習して、安東先生に見てもらっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(月) 朝礼 4
オリエンテーリング表彰の続きです。グループの部(大グループ)3位のDグループ(7班・8班)、4位のCグループ(5班・6班)の表彰の様子です。
最後に放送委員会から、お昼の放送で取り上げる「いいこと調べアンケート」の説明と協力のお願いがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(月) 朝礼 3
オリエンテーリングの表彰の様子の続きです。写真は3位の2班、グループの部(大グループ)1位のAグループ(1班・2班)、2位のBグループ(3班・4班)の表彰の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(月) 朝礼 2
朝礼では、続いて保健の横山先生から、今週から実施する生活チェックカード調べの説明がありました。「早寝」「早起き」「朝ごはん」の様子を調べます。生活チェックカード調べを通して基本的な生活習慣を見つめるようにしましょう。
児童会からは、9月13日に行われたオリエンテーリングの結果発表と表彰がありました。写真は、優勝の1班、2位の4班の表彰の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(月) 朝礼 1
全校朝礼では、校長からの話として、先週の土日に行われた少林寺フェスティバルのことを取り上げました。22日土曜日の前夜祭は、子どもたちのために子ども会の方々がたくさんのお店やゲームのコーナーを用意してくださいました。また翌日23日、日曜日の本祭では、地域の方々が吹奏楽団のコンサートをはじめ、子どもたちのためのいろいろな催しやお店を用意してくださっていました。どうして子どもたちのために2日間にわたってお祭りが開かれたのか? それは、地域の大人の人たちが少林寺の子どもたちを大切に思い、立派な成長を願って応援するためです。少林寺小の皆さんは、地域の人たちのあたたかく、やさしい愛情で応援されているのです。校長先生は、いつも地域の人への挨拶をしっかりとするよう呼びかけていますが、それは、応援してくださっていることに対して感謝の気持ちを伝えるためです。登下校時の「おはようございます」「さようなら」は、日頃の感謝を伝える印なのです。
ですから、見守り隊の人はもちろんのこと、普段、地域の人と道で出会った時には、感謝の気持ちをこめてきちんと挨拶をするようにしましょう。 校長の話に続いて、堺市JA夏休児童作品コンクール書道の部の入賞の表彰、堺市理科展入賞の表彰を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(月) 朝の様子
台風24号は、堺市においては思っていたよりも風は強くなく、本校では風水による被害はありませんでした。しかし、前回の21号を上回る規模の台風という予報が出ていたので、本校への避難者は約40名を数え、その数はこれまでの最多でした。
台風一過の今朝、子どもたちは、地域や保護者の方々に見守られながら元気に登校していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|