![]() |
![]() |
最新更新日:2019/02/15 |
本日: 年度総数:42140 累積総数:282240 |
7月23日(月) 不審者対応訓練
校内の夏季研修として、堺市教育委員会生徒指導課より安全指導員の方に来ていただいて、不審者対応訓練を行いました。刃物を持った不審者が校内に入ってきたとき、第一発見者の対応が大切です。刃物のとどく距離には近づかないように気を付けて声をかけ、不審者だと確認できたらすぐに職員室に第1報をあげます。職員室では警察に連絡すると同時に教室に不審者侵入を知らせ、子どもの安全確保の対応を取ります。サスマタを使っての対応は、警察が来るまでの間、不信者が教室の方に行かないようにするためのものです。今日は指導員の方にサスマタや警杖の正しい使い方を教えていただきました。2学期には、不審者侵入時の避難訓練を行うことも計画しています。今日の訓練で学んだことを避難訓練に生かしていきたいと思います。生徒指導課の安全指導員の先生、ご指導ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(金) 1学期終了 集団下校
午前11時30分、体育館入り口前に子どもたちが登校班別に集まりました。本校では各学期の最終日は集団下校を行っています。生徒指導の杉岡先生から、下校の途中に見守り隊や地域の方に出会ったら、「○○さん、さようなら」と、名前を呼んで挨拶をしましょうと指導がありました。その後、順に呼ばれた班から下校しました。
いよいよ明日より夏休みに入ります。健康や安全に留意して、ひれぞれの子どもたちが充実した夏休みを過ごしてくれることを願います。 この1学期間、本校の教育活動を理解し、子どもたちの学校生活を家庭から支えてくださいました保護者の皆様、また子どもたちの安全をあたたかく見守ってくださいました地域の皆様、今日無事に1学期の終了の日を迎えることができましたことを心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(金) 6年 1学期最終日の様子
6年生の教室の様子です。6年は、前の先生の机のところに行って、面談をしながら通知表を渡してもらっています。他の子どもたちは、教室の後ろの方に向いて、読書したりプリント学習をしたりして静かに待っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(金) 5年 1学期最終日の様子
5年生の通知表を渡している様子です。5年生も一人ずつ廊下で面談をしながら手渡しています。成長の様子を直接先生から言ってもらうとうれしいと思います。そして指摘された課題は、次の目標の一つに入れて達成に向けて努力してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(金) 4年 1学期最終日の様子
4年生は、一人ずつ廊下に出て先生と面談しながら通知表を渡してもらいました。この1学期で伸びたところ、もうひと頑張りしてほしいところなどを説明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(金) 3年 1学期最終日の様子
3年生の教室に行くと、先生と子どもが廊下に机を向い合せに並べて、通知表を渡しながら面談を行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(金) 2年 1学期最終日の様子
2年生の終業式後の教室の様子です。先生から配られるプリントや夏休みの宿題について、一つずつ丁寧に説明が行われていました。たくさんの配布物があるので、説明をよく聞いておかないとあとで困ります。子どもたちの聞く態度は真剣です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(金) 1年 1学期最終日の様子
終業式のあとの1年生の教室の様子です。私が行った時は、もう通知表を渡し終えた後でした。先生からノートの返却をしてもらったり、たくさんの連絡プリントや夏休みの宿題類を配ってもらったりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(金) なかよし学級 1学期最後日の様子
終業式のあと、なかよし学級では全員が集まってなかよし学級会を行っていました。最初にお楽しみとしてフルーツビンゴを行いました。先生の選んだカードの絵と同じ絵を自分カードの中に見つけます。横や縦に絵がつながるとビンゴです。フルーツビンゴのあとになかよし学級での通知表を一人ひとり渡してもらいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(金) 1学期終業式
1学期の終業式を体育館で行いました。校長からの話は、1学期の振り返りと夏休みの過ごし方でした。1学期の振り返りについては、私からの質問に対して、子どもそれぞれができていたら手を挙げて答えるという形で行いました。質問は学習について8つ、仲間づくりについて8つ行いました。学習については、「授業中、自分の考えを持つことができた」「ノートに自分の考えを書くことができた」「先生や友達の話を真剣に聞けた」「少林寺っ子ノートに進んで取り組んだ」など、主体的な学習態度についての質問をしました。大多数の子どもが手を挙げていました。仲間づくりについては、「誰とでも仲良く遊べた」「困っている人がいたら声をかけてあげた」「自分のことだけでなくクラスのことを考えて行動できた」「力を合わせて縦割り活動ができた」等、クラスづくりや縦の人間関係づくりについての質問をしました。こちらも多くの子どもが意識して活動していたことがわかりました。
校長の話のあと、読書博士の表彰を行いました。続いて生徒指導の杉岡先生より夏休みの過ごし方についてのお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(金) 挨拶運動を終えて
最後の集団登校班が校門に入ると、挨拶運動をしていた6年生と児童会の子どもたちが玄関ホールで一緒に反省会をしました。先生からの指導だけでなく、子どもたち自らが挨拶運動に取り組むことで、学校全体の挨拶がとてもよくなったと思います。1学期最後の日まで本当によく頑張ってくれました。ご苦労様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(金) 朝の様子
1学期最終日の朝の登校の様子です。今朝も汗が噴き出るような猛暑の中、子どもたちが元気に登校しています。今日は金曜日なので、6年生がクラスで取り組む挨拶運動で校門に立ってくれています。1学期最終日ということで児童会の子どもたちも一緒になって、挨拶を呼びかけてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(木) 1年 お楽しみ会
1年が教室でお楽しみ会を行っていました。係の子が前に出て、「ぴよぴよさん」というゲームをしていました。先日の縦割り活動でやっていたゲームです。この後も椅子取りゲームやハンカチ落としをみんなでやって楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(木) 6年 非行防止教室
堺警察署生活安全課の方に来てもらって、6年で非行防止教室を行いました。「薬物の濫用」「万引き」「校区外での遊び」「ネットいじめ」などについて、いろいろな事例をもとに、非行防止の心構えや態度について丁寧に教えていただきました。夏休みを前に、いちょうどいいタイミングでの指導となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(木) 読書博士の表彰
校長室で1年生4人の読書博士の表彰を行いました。100冊表彰1人、200冊表彰2人、300冊表彰1人の表彰でした。読書ノート1冊目終了の100冊表彰は、本来朝礼の中で行うのですが、当日欠席していたので、今日の表彰になりました。4人のみなさん、これからも楽しく、たくさんの本を読んでください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|