![]() |
![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 年度総数:26065 累積総数:344620 |
6月22日(金) なかよし学級 合同レクレーション大会 6
「あそんで あそんで」の次は「バルーンであそぼう」です。先生と子どもが一緒になって、音楽に合わせてバルーンを広げたり縮めたりしながら、大きくふくらませます。
「バルーンであそぼう」が終わると、閉会式となりました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。2時間の活動中、7人の子どもたちのいろいろな個性を発見しました。また、昨年の合同レクレーションに参加した子どもについては、この1年間の成長ぶりに感心することもたくさんありました。今日の交流は、秋の合同発表会につながっていきます。さらなる成長の姿を発表できたらいいなと思います。 写真は、バルーンの様子と、会場入り口で撮った記念写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(金) なかよし学級 合同レクレーション大会 5
遊びの体験コーナー「あそんで あそんで」の活動の様子です。写真は上から「輪投げ」「フラフープ」「セーフティトレーナー」で遊ぶ子どもたちの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(金) なかよし学級 合同レクレーション大会 4
遊びの体験コーナー「あそんで あそんで」の活動の様子です。写真は上から「平均台」「キャラクターボード」「くるくるカップ」で遊ぶ子どもたちの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(金) なかよし学級 合同レクレーション大会 3
トランポリンが終わって、アリーナでのいろいろな遊び体験の開始です。少林寺小は跳び箱コーナーからスタートしました。みんな上手に跳んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(金) なかよし学級 合同レクレーション大会 2
開会式のあと、子どもたちが楽しみにしている遊びのコーナー「あそんで あそんで」が始まりました。少林寺小は最初の遊びは、トランポリンコーナーでした。写真は、トランポリン前に子どもたちが整列して遊び方の説明を受ける様子と、トランポリンで楽しむ様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(金) なかよし学級 合同レクレーション大会
昨日と今日の二日間、堺市立小学校支援学級・支援学校合同レクレーション大会が行われました。本校は、初芝体育館会場で本日実施の午前の部に、なかよし学級児童7名が参加しました。私も引率で参加しました。合同レクレーション大会は、堺市立の小学校の支援学級と支援学校の児童が集まって、遊びや運動を通して交流する催しです。
写真は、堺東駅に行くために永代橋バス停でバスを待つ7人の子どもたちの様子、初芝体育館での開会式の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(木) 3年 終わりの会のサプライズ
3年生の終わりの会をのぞきに行ったら、とてもいい場面に出会えました。今日1日の振り返りの感想を発表した後、あとは「さようなら」の挨拶をするときになって、4人の子どもが急に前に出てきて、豊田先生にプレゼントを渡したのです。今日は豊田先生の誕生日でそのことを覚えていた子どもたちが先生を驚かせようと準備していたようです。先生は「とってもうれしい!」と感激の声を上げていました。ギャングエイジである3年生は、いまクラスの中で仲間づくりにおいて、トラブルがよく起きていると聞いています。でも、一方では、この場面のように他人を思いやり人を喜ばせようとする優しい気持ちが育ち始めています。本校では、学級づくりを通した横の人間関係づくりが行われることを大切にしています。まだ学級づくりは始まったばかりです。先生を思いやる優しさが、仲間にも向かうようになり、あたたかな仲間づくり、素晴らしいクラスづくりにつながっていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(木) 6月のトラヂタイム 6
トラヂタイムは、縦割り活動の時間でもあります。縦割り活動は、異学年の交流を通して縦の人間関係づくりができることをめざしています。今日のトラヂタイムの中で上級生が下級生をやさしくリードしたり、進んで面倒をみたりする姿をあちこちで見かけました。何とも心あたたまる微笑ましい光景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(木) 6月のトラヂタイム 5
最後にペンイ大会を行いました。高、中、低学年の順にペンイを回して、笛が鳴るまでの決められた時間内で最後まで回し続けられるかを競います。写真は、上から高学年、中学年、低学年のペンイ大会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(木) 6月のトラヂタイム 4
体育館の中で行われたペンイのコマ回し体験の様子です。上手に回す子がたくさんいます。上級生が下級生に教えてあげている姿も見かけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(木) 6月のトラヂタイム 3
コマの回し方の説明が終わると体育館の外で中国ゴマ、体育館の中でペンイに分かれてコマ回しを体験し楽しみました。写真は、体育館外での中国ゴマ遊びの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(木) 6月のトラヂタイム 2
今日は、韓国・朝鮮のコマの「ペンイ」や中国ゴマの遊びをするので、国際理解教育コーディネーターの池田先生が世界のコマを紹介し、ペンイや中国ゴマのやり方を説明してくれました。民族学級に通う子がペンイの回し方の見せてくれました。続いて多文化学級に通う子と松本先生が中国ゴマ遊びを実演してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(木) 6月のトラヂタイム 1
今日の6時間目はトラヂタイムでした。トラヂタイムは、本校の国際理解教育活動の時間です。今年度からは、縦割り活動も重ねて行うようにしています。
体育館に縦割り班で集合したオープニングは、4年生のリードで「体遊びの歌」を中国語バージョンで歌いました。「頭、肩、ひざ、手拍子(ポン)、目、耳、鼻、口」の単語を中国語で「ロンドン橋落ちた」の曲に合わせて身振りをつけて歌います。中国語の単語の発音は、多文化教室に通う中国にルーツのある子が前に出て、4年生が作った絵札を使って教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(木) 5年 非行防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(木) 朝の様子
昨日よく降った雨は上がり、曇り空の下、子どもたちが登校しています。月曜日の大阪北部の震度6の地震発生から4日目となりました。子どもたちの命を守るための地震発生時の対応や発生後の余震に備えた対応について、できることからすぐにやっていこうと考えています。今週から始まった水泳授業については、本日よりプールサイドに置いておくビニールバッグの中に着替えを入れるようにします。着ていた服は、これまで更衣室(男子は教室、女子は低学年は教室、3年以上はプール更衣室)に置いていました。緊急避難のときに着替えをすぐに持って出られるようにするために改めることにします。低学年は、今日初めてプールに入ります。安全で楽しいプール指導を心がけたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|