![]() |
![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 年度総数:26061 累積総数:344616 |
6月12日(火) 新しい図書がいっぱい 2
学校図書館サポーターの大枝先生は、本校で退職された後、専科指導や図書館サポーターでずっと本校にお勤めいただいています。大枝先生に図書館整備をお願いしてからは、本校の学校図書館は、常に美しく図書が整理され、選びやすいように配架に工夫がなされ、明るく落ち着いた学校図書館に生まれ変わりました。この二日間で、購入図書の準備作業をを終えた大枝先生が、図書館入り口横の掲示板に新しい本のブックカバーを張り出してくださっています。カメラを向けると早く子どもたちに読ませてあげたいと、うれしそうに話してくださいました。明日の図書館再開で、子どもたちの喜ぶ顔が今から目に浮かびそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(火) 新しい図書がいっぱい 1
昨日と今日の二日間、学校図書館は閉館していました。閉館の理由は、今年度図書予算で購入した本が届いたので、それらを貸出しできるように準備作業をしていたからです。
今回、購入した新しい図書は108冊です。楽しい絵本、こわーいお話、ディズニーアニメの本、恐竜の図鑑、シリーズの新作など、本の表紙絵を見ているだけでワクワクしてきます。この2日間、図書サポーターの大枝先生が、図書分類番号を付けたり、新作紹介コーナーに展示したり、それぞれのジャンル別の棚に並べたりと、子どもたちが喜んで読めるように準備をしてくださっていました。写真は、新作紹介コーナーに飾られた本の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(火) 3年 山之口商店街見学
堺市役所展望ロビー見学のあと、山之口商店街に見学に行きました。「ギャラリーいろはに」では防空壕の中に入らせていただくという貴重な体験をさせていただきました。突然の訪問にもかかわらず、快く迎えてくださりありがとうございました。そのほかにもお忙しい中、お店に入れてくださり子どもたちにいろいろお話をしてくださった方々に感謝申しあげます。今日一日で、堺市の町の様子や歴史をたくさん知ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(火) 3年 堺市役所展望ロビー見学
今日は朝早くから堺市役所展望ロビー見学に行きました。展望ロビーではガイドさんが丁寧に説明をしてくださいました。子どもたちは知っている建物が見つかると嬉しそうに報告してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(火) 6年 外国語
陵西中学の岩田先生に来ていただいて担任と一緒に英語の授業をしています。今日は教科書にある4つの国の子どもに関係のある国の旗や食べ物、行事を見つけて結ぶ学習をしました。デジタル教科書の日本の食べ物について、分かったことやその料理名の表記の仕方も学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(火) 4年 国語
4年生の国語の授業の様子です。物語教材「一つの花」について、「友達に読んでみたいと思ってもらえるように物語を紹介をする文」を書こうとしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(火) 2年 国語
2年生の国語の時間の様子です。「スイミー」の勉強をしています。今日の学習のめあては、「スイミーが楽しくくらせているのはどうしてか」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(火) 1年 国語
1年生の国語の時間の様子です。今日はひらがなの「ろ」と「ぬ」を練習しました。練習ノートに書けたら、先生のところへ持って行って正しくかけているか見てもらいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(火) 朝の様子 挨拶ポイントラリー
曇り空の下、子どもたちが集団登校しています。昨日の朝礼で家から校門に着くままでの間に何人の人(地域の方)に挨拶できるかを調べるポイントラリーの話をしました。地域の方や安全管理員や先生一人に対して、自分から挨拶ができたら1ポイント、さらにその方の名前を呼んで挨拶ができたら1ポイントが獲得できます。地域の方5人に対して、それぞれ名前を呼んで自分から挨拶できたら2×5で10ポイントとなります。校門に着くまでのポイント数を覚えておき、ポイントラリーカードに記録します。
さて、今朝の子どもたちは、そのポイントラリーの効果か、どの班も挨拶が積極的に行えていました。校門前に立っていて、遠くの方から見守り隊の人に挨拶している声が聞こえてきました。もちろん校門前の私に対しても「校長先生!おはようございます!」と挨拶してくれます。「もう何ポイントになった?」と聞くと「24ポイント」と答えてくれた子がいました。その子は12人の人に挨拶をしたのでしょうか。今週のポイントラリーは練習で、来週の1週間に本当のラリーを行い、登校班ごとに平均点を出し、表彰をしたいと思っています。このポイントラリーをきっかけに、地域の人への挨拶がどんどんできる子どもになってほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(月) 水泳開始に備えて 3
プール設備の説明を聞いた先生方は、プールの機械室に入って、塩素自動投入機やプールの水の給排水の仕方について説明を受けました。
水泳授業の開始は、6月18日、来週月曜日からです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(月) 水泳開始に備えて 2
保健室での心肺蘇生の講習会の次は、体育館屋上にあるプールへ移動して、プール設備の説明会を行いました。プールは、先週に業者による清掃と本校の校務支援員さんによる清掃仕上げの作業によって、すっかりきれいになっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(月) 水泳開始に備えて
来週月曜日から始まる水泳の授業に備えて、教職員全員で救急蘇生法講習会を行いました。第一幼稚園の先生方も参加して一緒に行いました。講習の内容は、胸骨圧迫と人工呼吸による心肺蘇生とAEDを用いた除細動の訓練です。3人組に分かれて、全員が1回ずつ、訓練用の人形を使って実際に心肺蘇生とAEDを用いた除細動を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(月) 朝礼
朝礼での今日の話は梅雨についてでした。先週の火曜日に近畿地方は梅雨入りをしました。梅雨と聞いて子どもたちは「雨が多い」「外で遊べない」などとあまりいいイメージを持つことはないと思います。でも生活や自然からみると梅雨の雨はとても大切なものです。その一番の大切さは飲み水の確保です。私たちの飲み水の源は琵琶湖です。琵琶湖にたっぷりと水を蓄えるのは梅雨の雨のおかげです。雨が少なく琵琶湖の水位が下がると給水制限が行われ、それでも不足が心配されると断水が行われることもあります。私たちの大切な食料であるお米の稲作でも、この時期の雨が重要な役割を果たしてくれます。梅雨のおかげで田に水をはり、田植えが行われます。夏まで田には水が張られたままです。このように梅雨のいやな雨がなかったら、私たちの生活はたちまち困ってしまうのです。ただし、梅雨の時期に気を付けることがあります。それは、じめじめした湿度と高音を好むカビや病原菌の増殖です。食中毒や体調不良を起こすことが多いのもこの時期です。これから1か月間の梅雨の期間、体をこわさないように体調管理に気を付けてるようにしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(月) 朝の様子
雨は降っていませんが、この時期特有の湿度の高い朝です。地域の皆さんに見守られて子どもたちが登校しています。1週間の始まりの朝です。今週も楽しい学校生活が送れるようにしましたょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(金) 6年 理科
3時間目、教育センターの科学教育グループの生田授業改革専門指導員先生においでいただいて、6年生の理科授業観察をしていただきました。「植物と養分」の中の葉で作られる養分(でんぷん)を調べる実験の授業でした。昨日からアルミ箔で覆っておいた桜の木の葉をお湯の中で煮た後、ヨウ素液につけて葉の中のでんぷんの有無を調べる実験でした。授業後、生田先生から新学習指導要領の改訂点にそって、主体的な学び、対話的な学び、深い学びの観点から指導のあり方をご指導いただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|