![]() |
![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 年度総数:26089 累積総数:344644 |
6月8日(金) 6年 理科
3時間目、教育センターの科学教育グループの生田授業改革専門指導員先生においでいただいて、6年生の理科授業観察をしていただきました。「植物と養分」の中の葉で作られる養分(でんぷん)を調べる実験の授業でした。昨日からアルミ箔で覆っておいた桜の木の葉をお湯の中で煮た後、ヨウ素液につけて葉の中のでんぷんの有無を調べる実験でした。授業後、生田先生から新学習指導要領の改訂点にそって、主体的な学び、対話的な学び、深い学びの観点から指導のあり方をご指導いただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(金) 4年 音楽
4年生の音楽の様子です。「風のメロディー」という歌を「拍の流れにのって、強弱記号に注意しながら歌うこと」をめあてに歌う練習をしています。指揮には子どもたちが順番に変わって立ち、強弱を意識しながらタクトを振っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(金) 5年 国語
5年生の国語の授業の様子です。「古典の世界」という単元の導入のの授業でした。「平家物語」「竹取物語」「徒然草」の作品を読んで、感じたことや印象に残ったことをノートに書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(金) 1年 生活科 アサガオの観察
1年生が体育館の入り口前に集まって、アサガオの観察をしています。大きな本葉がいっぱい出ています。子どもたちは、アサガオの成長の様子を絵に描いています。職場体験の中学生が観察している子どもたちにやさしく声掛けをして支援してくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(金) 朝の様子
今日は雨の予報が出ていますが、登校時間にはまだ雨は降っていません。空を覆う白い雲を吹き飛ばすように登校してきた子どもたちの元気な挨拶の声が校門に響きわたっています。金曜日は、6年生が自主的に挨拶運動を行ってくれる日です。登校を済ませた子から校門に立って挨拶を呼びかけてくれました。昨日から始まった中学生の職場体験は今日が2日目、最終日です。二人とも自分の地区の集団登校に交じって登校していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(木) 3年 理科
1時間目、3年生の理科の授業の様子です。今日のめあては、「チョウのせい虫の体のつくりを調べること」です。子どもたちの大好きな虫の学習なので、手を挙げて活発に意見を発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(木) 2年 道徳
2年生の道徳の授業の様子です。「つのがついたかいじゅう」の学習でした。めあては「してよいこと」「してはいけないこと」を考えることです。職場体験の中学生が授業補助に入ってくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(木) 1年 算数のテスト
1時間目、1年生は算数の時間でした。今日は「いくつといくつ」の単元のテストを行いました。職場体験の中学生の一人が1年生の授業補助に入ってくれています。先生がテスト用紙を配ろうとすると、さっと前に出て配るのを手伝ってくれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(木) 陵西中学からの職場体験
今日と明日、陵西中学では2年生が職場体験を行います。本校へも、二人の男子の卒業生が来てくれました。卒業して1年と2か月、職場体験で少林寺小学校へ来ることを楽しみにしてくれていたそうです。今朝の職員朝礼で二人を紹介し、挨拶をしてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(木) 朝の様子
昨日、近畿地方の梅雨入りが発表されました。昨日一日中振っていた雨は、今朝は上がっていて、子どもたちは傘をささずに登校しています。
これから雨の日が多くなり、じめじめと湿度の高い日が続きます。体調をこわしやすい時期ですので、睡眠をしっかりとるようにして体調管理に気をつけるようにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 定時退勤日についてのお願い
少林寺だより6月号でお知らせしました通り、今年度から堺市では毎週水曜日を定時退勤日として教職員の働き方改革を進めています。
本校におきましても、水曜日17:00以降は留守番電話設定とし、緊急の場合のみ対応させていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() 6月6日(水) なかよし学級 ロケットづくり
水曜日の2時間目は、なかよし学級会の時間です。なかよし学級会は、なかよし学級の仲間が全員そろって、みんなで一緒に活動をする時間です。
今日は、紙筒のロケットを作りました。ロケットは、トイレットペーパーのしんの筒に色ケントで作った翼をつけたり、色紙で作った飾りを貼ったりして作りました。完成した後は、みんなで飛ばしあいっこをしました。「スリー、ツー、ワン、ゼロ」と秒読みをして飛ばしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(水) 3年 外国語活動
昨日の4時間目は外国語活動の授業でした。英語でじゃんけんをしたり,1〜10までの数字を,ゲームを交えながら楽しく学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(水) 朝の様子 児童会募金活動2日目
昨夜からの雨は、今朝も降り続いています。この雨で近畿地方も梅雨入りが発表されると思います。
さて、水曜日は児童会の挨拶運動の日です。募金活動も昨日に続いてあわせて行われました。水曜日に雨が降ることが多く、今日も玄関ホールでの活動となってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(火) 6年 家庭科 調理実習 2
4時間目が終わるころ、6年生が出来上がったきんぴらごぼうと温野菜を届けてくれました。さっそくいただくと、きんぴらごぼうはごぼうがしゃきしゃきしていて歯ごたえがよく、とってもおいしかったです。温野菜の方も手作りのタレが甘からくて、ご飯がほしくなるようなおいしさでした。6年のみなさん、おいしい料理をありがとう。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|