![]() |
![]() |
最新更新日:2019/12/16 |
本日: 年度総数:22712 累積総数:310158 |
6月30日(金) 「少林寺っ子ノート」で家庭学習の習慣づくりを 2
少林寺っ子ノートには、日記を書くことを含めます。日記には、学習だけでなくその日の学校生活についての振り返りを行い、自分の気持ちや考えを書いて担任に伝えるようにします。担任が返事を書いて返すことで、ノートを通した担任と子どもの心の交流や信頼関係づくりが深まることを期待し、子ども一人ひとりへの寄り添いに役立てたいと思います。
少林寺っ子ノートの提出は基本的には毎日としますが、決して強制ではありません。まずは、自発的にやること、そして続けることを大切にして、義務や受け身ではなく、自主的、主体的な学びの態度をつけていきたいと思います。 家庭におかれましては、進んで勉強に取り組むことの大切さを伝え、実行や継続へ向けての声かけや励ましを行っていただきたいと思います。また、担任は、授業に関連した家庭学習の具体例を紹介したり、やってきた内容に目を通して努力を認めたり励ましたりして、少林寺っ子ノートへの意欲づけと実行の継続を支援していきたいと思います。どうか少林寺っ子ノートの習慣化に、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(少林寺っ子ノートについては、6/12配布の水色のリーフレットをご覧下さい。) (学校通信 少林寺だより 7月号より) ![]() ![]() 6月30日(金) 「少林寺っ子ノート」で家庭学習の習慣づくりを 1
6月半ばより、家庭学習の新たな取り組みとして「少林寺っ子ノート」をスタートさせました。少林寺っ子ノートは、「自ら学ぶ子」の育成をめざして、本校が家庭と連携して取り組む「子どもが自発的に行う家庭学習」のことです。
その内容は、授業内容を家で復習して学びをより確かなものにしたり、授業に関連したことを更に調べて学びをより広げたりするために行う自主学習です。例えば、その日に習った新出漢字を2行ずつ練習してくるよう宿題が出されたとします。宿題はやることが義務ですから誰もが必ずやってきます。中にはマスターすることよりも宿題忘れにならないためにやっている子もいるかもしれません。せっかくの勉強も「やらされている勉強」となってしまっていては、効果はあまり期待できません。それに対して、宿題の練習量だけでは覚える自信がないと思った人が、宿題とは別にもう1行ずつ増やして練習してみようと思ったとします。この練習の積み増し分が少林寺っ子ノートのめざす中身となります。「確実に覚えたい」「かきとりテストで100点をとりたい」と思って、必要を感じて進んで行う漢字練習は、きっと確実なマスターにつながることでしょう。少林寺っ子ノートは、そんな自分のために行う勉強や目的意識を持った勉強ができる子どもを育て、その習慣づくりをめざすものです。 (「少林寺っ子ノート」で家庭学習の習慣づくりを2 へ続く) ![]() ![]() 6月30日(金) 4年 給食![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(金) 朝の様子
曇り空のもと、子どもたちが登校しています。まだ雨は降っていません。今日で6月も終わりです。梅雨明けまで、まだ当分の間、不安定な天候が続くと思いますが、子どもたちには体調をこわすことなく、元気に登校してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(木) 4年 プラネタリウム見学 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(木) 5年 非行防止・犯罪被害防止教室
3時間目、大阪府の少年サポートセンターの方に来ていただいて非行防止・犯罪被害防止教室を実施しました。授業の中では、まずペープサートによるコンビニでの万引きの場面をみんなで見ました。ペープサートを見ながら子どもたちは、軽い気持ちでやった行為がお店や家族に大きな迷惑をかけ、警察のお世話になる犯罪になってしまうということを理解することができました。お話を聞く子どもたちは、真剣で、ゲストティーチャーの方からの質問にも素直に答えていました。後半には、友達から万引きを誘われた時の対応の仕方についてのロールプレイがあり、指名された子どもが前に出て、誘われた時の態度を演じました。指名されなかった子どもたちも、自分ならどうするかを考えながら、身を乗り出すようにして熱心に観ていました。
非行防止教室は、6年生でも7月に警察OBの方に来ていただいて実施を予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(木) 5年 外国語活動
2時間目、陵西中学校の小中連携の先生に来ていただいて英語の指導をしていただきました。今日は「私は、○○が好きです。」「あなたは、○○が好きですか」という文についての会話を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(木) 3年 習字
3年生の習字の授業の様子です。今日は、「月」という字を練習しました。まずは、各自で練習したあと、清書に取り組みます。清書には名前を左端に書きます。先生から一人ずつパウチされた名前の手本を配ってもらい、それを見ながら清書に名前を書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(木) 2年 算数
2年生の2時間目、算数の授業の様子です。今日は「42+93」の計算の仕方を考える授業でした。位取り表やひっ算、さくらんぼ算やブロックなどを使ってまずはその解き方を考えました。自分の考えを隣どうしで意見交流しながら、どうやったらスムーズに答えが見つかるかを考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(木) 4年 プラネタリウム見学 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(木) 2年 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目の細かい網に絵の具をつけたブラシをこすって、細かい絵の具の飛び散りで表現する技法を学びました。子どもたちは好きな色を選んで夢中になってブラッシングをしていました。 6月29日(木) 6年 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(木) 朝の様子
時折小雨が降る中、今日も傘をさしての登校となっています。昨日は、1、2年生がプールに入る日でしたが、雨と水温の低さで中止となってしまいました。朝の会の時間に担任の先生が「今日のプールは水温が低いので中止です。」と発表した時、子どもたちから「えぇぇぇー」という残念がる声が上がっていました。今日も午後に低学年のプールが予定されています。天気予報は、午後に雨マークが出ていて実施できない可能性が高いようです。中止になった分は、別の日に変更となります。子どもたちには、良い天気のもとで気持ちよく水に入らせてあげたいと思っています。梅雨の天候不順が続くなか、雨空を見上げてため息をつく日が当分続きそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(水) 3年 研究授業 研究討議会
研究授業が終わり3年生の子どもたちが下校すると、3時過ぎから先生たちで研究討議会を行いました。討議会では、「本時の目標にどれだけ迫ることができたか」「堺版授業スタンダードを意識した授業について」「子どもたちに自分の考えを持たせるための支援のあり方」の3つの観点について、よかったこと、気になることや改善点、今後への手立てをそれぞれ出し合い、グループ別に討議して、全体で発表しあいました。今日の研究授業を通して、子どもたちの主体的な学びをめざした授業改革の研修を深めることができました。研究授業によって得られた成果は、さっそく明日からの授業の中で生かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(水) 3年 研究授業
5時間目、3年1組で算数の研究授業を行いました。授業は算数で「表とグラフ」の学習でした。「見る人にとって、わかりやすい棒グラフを考えよう」というめあてのもと、問題にある表の棒グラフへの表し方を考えました。1目盛の数をいくつにしたらよいかを考えて、棒グラフを作りました。1目盛の数を決めた理由をグループの中で意見交流して、その意見をもとに全体で気づいたことを発表しました。たくさんの先生が観に来ていましたが、子どもたちは普段と変わらず、活発に意見発表をすることができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|