![]() |
![]() |
最新更新日:2019/12/13 |
本日: 年度総数:22632 累積総数:310078 |
1月12日(金) 2年 新しい係活動
2年生の教室では、子どもたちが係ごとに集まって3学期の新しい係活動の内容を相談していました。相談して決まったことは配られている掲示用のプリントに書きます。それぞれの係活動を通して「いいクラスづくり」に取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(金) 校内書初め展 4年・5年・6年
校内書初め展の4年、5年、6年の作品掲示の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(金) 校内書初め展 1年・2年・3年
1月10日(水)から校内書初め展を行っています。冬休み中に書いた書初め作品を各学年の教室前の廊下に掲示しています。保護者の皆様、学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。書初め展は、15日(月)までです。写真は上から1年、2年,3年の書初めの掲示の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(金) なかよし学級 1月のカレンダー
朝の会の時間になかよし学級の子どもたちが職員室に1月の手作りカレンダーを配りに来てくれました。折り紙で作った1月を表す門松や犬、みかんなどが貼られています。なかよし学級のみなさん、いつも楽しいカレンダーをありがとう!今年もよろしくね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(金) 朝の様子
今朝の気温は1度でこの冬一番の寒さとなりました。多くの子どもが防寒着に身を包み、手袋やネックウォーマーを着用して登校しています。登校指導では「寒さに負けずにしっかりと声を出して挨拶をしよう!」と呼びかけると、「おはようございます!」と寒さを吹きとばすような大きく元気な声の挨拶が返ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(木) 4年 算数
4年生の算数の習熟度別少人数授業の様子です。少数×整数の計算の仕方を考える授業でした。0.2×6の式について、これまで学習してきたことをもとにしながら計算の仕方を考えていました。少人数なので、思いついたことはすぐに意見交換したり、わからないところはすぐに先生に支援を求めたり、2つに分かれたどちらの教室の子どもたちも活発に課題に取り組めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(木) はとぶえ1月号から
はとぶえ1月号に本校児童2名の作品が掲載されたので紹介します。二人ともに3年生で、一人は綴り方、もう一人は図画です。図画作品の画題は、「演奏する人」でした。(写真2)
綴り方の作品は、いかの通りです。 「いつも元気なママへ」 ママ、いつも手伝ってくれてありがとう。私は、手伝いをするのがちょっとにが手で、さいしょしかできないけど、やさしくいっしょうけんめい教えてくれてありがとう。 教えてもわからない時も、やさしくしてくれてありがとう。 でも、もう3年生になったから私もべんきょうして、わからないことを少なくしていきたいな。食器あらいやせんたくができないので、がんばってできるようになりたいな。 でも、やっぱりむずかしいときもあると思うから、その時はよろしくね。 これからもよろしくね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(木) 6年 府連合音楽会に向けて 2
グループ練習が終わると、それぞれの練習成果を試すため全体で声を合わせました。教室の中央で指揮をする担任の弘中先生を囲むように、3つのグループが中央に向き合って合唱曲の最初の部分を歌いました。指揮の指先を全員が見つめ、どの子も大きく口をあけてしっかりと声を出そうとしていました。先生から出される指示をすぐに受け入れ、歌声はどんどん美しくなっていきます。その手ごたえは、子どもたち自身が実感していたと思います。大阪府の連合音楽会の本番は1月25日です。これから2週間、この調子で、練習を積み重ねていけば、どこまで高まっていくのかとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(木) 6年 府連合音楽会に向けて
2時間目、6年生の音楽の授業の様子です。6年生は、大阪府の連合音楽会に堺市を代表して参加します。そのため、今日は教育センターから鳥居専門指導員先生に来ていただいて指導していただきました。主体的で対話的な学びとして、アルトとソプラノとメゾソプラノの3つのグループに分かれて、先生から提示された4つの課題をグループで相談しながら力を合わせて美しい歌声を作り上げていきます。各グループではリーダーを中心に力を合わせて、自分たちで真剣に意見を交わしながら練習に励んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(木) 朝の様子 5年生の挨拶運動
非常に寒い朝です。冷たい北風が吹く中、子どもたちが登校しています。今朝は、5年生の子どもたちが学級独自の挨拶運動として校門に立ってくれました。2学期末に2度行ってくれたのですが、3学期も引き続き取り組んでくれるとのことです。週に2回、火曜と木曜にクラスの中で担当を決めて行ってくれるそうです。今朝は、木曜担当の9人の子どもたちが担任の杉岡先生と一緒に校門に立って挨拶を呼びかけてくれました。本当に頼もしい5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 6年 算数
6年生の習熟度別少人数授業の様子です。2つのクラスのソフトボール投げの記録の一覧表を見て、どちらのクラスの記録の方がよいかを考える授業でした。平均を出して比べたらよいということになり、みんな苦労しながらクラスごとの記録の合計を計算していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 3年 新しい係活動
3年生の教室では、3学期の新しい係ごとに集まって、どんな活動をするのかを相談して掲示用の画用紙に書いていました。2学期の係活動の内容を参考にしながら、3学期の自分たちはどんなことをするのかを真剣に話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 5年 学級会
5年生は、学級会を開いて2月の初めに行われる少林寺まつりのクラスのお店の出し物を決める話し合いをしていました。的当てやクイズなどの意見が出ていましたが、あまり他の意見が出ないので、グループに分かれて意見交流をすることになりました。この後、どんなお店を出すことに決まったのか、結果が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 1年 図工
1年生の3学期最初の図工の時間の様子です。今日はお正月の凧揚げのイラストのぬり絵を行いました。2学期末に私が指導した色鉛筆による塗り方を覚えていて、重ね塗りのことや鉛筆の先だけではなく芯の横の部分を使った塗り方を発表してくれている子がいました。用紙を配ってもらうと、子どもたちはすぐに集中して色塗りを始めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 朝の様子
3学期が始まって2日目の朝の登校の様子です。冷たい雨が降ってきたので傘をさしての登校となりました。学期はじめで道具類の入った手さげ袋を持っている子が多く、傘と手さげ袋で両手がふさがれて歩くのが大変そうでした。
今日は水曜日のため児童会の子どもたちが玄関ホールで挨拶運動を行ってくれました。登校してくる子どもたち一人ひとりに大きな声で「おはようございます」と呼びかけます。挨拶運動が終わった後に児童会の6人の記念写真を撮りました。今学期も児童会の力で挨拶のあふれる学校づくりをしていってほしいと思います。児童会の皆さん、今年も活躍を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|