![]() |
![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 年度総数:43008 累積総数:283108 |
12月8日(金) 4年 保健
4年生の保健の授業の様子です。「よりよく育つための生活」の学習をしていました。「よいすい眠」をとる工夫についてみんなで意見交流をしています。「宿題やお風呂など、やらなくてはならないことを先に済ませておく」「お風呂に入って体を温める」など、自分の家での生活を振り返りながら、いろいろな意見が出ていました。夜遅くまでゲームをして睡眠時間の少ない子がいました。その子の寝る時刻を聞いてみんなは驚いていました。早寝早起きをして、十分で質の高い睡眠をとることは、学力の向上と深い関係があります。家庭の協力が不可欠ですが、子ども自身も学習を通して、そのことに気付いてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(金) 3年 コリントゲーム大会
3年生は、図工の時間に作ったコリントゲームでゲーム大会をしていました。机に並べられたゲームを一人ずつ並び方をずらしながら、次々に友達のゲームを試していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(金) 1年 少林寺っ子ノート
5時間目、1年生の教室をのぞくと先生が子どもたちに新しいノートを配っていました。それは、体育大会の時に地域から頂いたノートで、少林寺小の家庭学習である少林寺っ子ノート用の学習ノートでした。1年以外の学年は、6月から少林寺っ子ノートとして使っているのですが、ひらがなを習っている途中だった1年生は、この時まで取っていました。今日は、ノートを配った後、先生が宿題以外に自分で進んで行う家庭学習としての少林寺っ子ノートのやり方を詳しく説明しました。そして、最初の家庭学習として日記を書くことにしました。「いつ」「どこで」「だれが(だれと)」「なにをした」という作文の書き方の注意を確認して、今日か昨日の出来事を書いてくることになりました。配ったのノートの最初のページには、少林寺っ子ノートの取り組み方の説明プリントが貼られています。(写真3)その説明をよく読んで、これから家庭学習の習慣作りに1年生も取り組んでほしいと思います。自分から進んで、楽しく続けて取り組めるよう、ご家庭からの応援をよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(金) 6年 陵西中授業体験 5![]() ![]() 12月8日(金) 6年 陵西中授業体験 4![]() ![]() 12月8日(金) 6年 陵西中授業体験 3![]() ![]() 12月8日(金) 6年 陵西中授業体験 2![]() ![]() 12月8日(金) 6年 陵西中授業体験 1![]() ![]() 12月8日(金) 2年 国語
2年生の国語の授業の様子です。今日のめあては、「あったらいいな こんなもの」という題で書いた作文の発表会の練習をしようというものでした。子どもたちが考えた「あったらいいな」は、「ラジコン操作で洗濯物を干してくれる機械」や「ケンカをしたときにどちらが悪いかを判定してくれる装置」など夢や希望がつまったものがいろいろありました。話し手として「間を空けて話す」、聞き手として「質問や感想を言う」といった発表会の際のポイントをいくつかずつみんなで確認して、発表を行うことになりました。発表用の作文が完成した人から集まって練習を始めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(金) 朝の様子
雨の中、子どもたちが傘をさして登校しています。全国的にも今年一番の寒気が来ている中での雨は、より一層冷たく感じます。今日は、寶泉寺の前の辻に出て登校指導をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(木) 6年 音楽
6年生の音楽の授業の様子です。6年生は、1月に参加する大阪府の連合音楽会にむけて合唱の練習を始めたところです。曲は「あなた会えて・・・」です。今日は、教育センターから専門指導員の先生に来ていただいて、指導の様子を見ていただきました。子どもたちは、全員が大きな口をあけてしっかりと声を出すことができていました。これからどんどん練習を積み重ねていって、素晴らしいハーモニーを作り上げてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(木) 朝の様子
冷え込みは今朝も続いています。登校指導を行っている正門前は、校舎で朝日がさえぎられて日陰となっているため、とても寒いです。両手をさすったり、足踏みをしたりしながら子どもたちを迎えました。子どもたちは、寒さに負けることなく元気に登校していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(水) 3年 図工
3年生の図工の時間の様子です。日曜参観の時に始めたコリントゲーム作りの仕上げの活動をしていました。台の色塗りを終え、クギに糸を張って何度も玉を転がしながら、ポケットへの入り方を調整していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(水) 5年 研究授業
昨日の5時間目に5年生で研究授業が行われました。算数を研究教科に決めて授業改革に取り組む本校では、めあてに対してその解決の方法を自分で考え、子ども同士で考えを深め合いながら問題解決を行う授業づくりをめざしています。昨日の授業では、三角形の面積の求め方を前時までに学んでいた平行四辺形の面積の求め方を参考にしながら、いろいろな方法で面積の求め方を考えるという授業でした。子どもたちは、たくさんの先生が参観する中、自分の考えを友達同士で意見交換して、いくつもの面積の求め方を見つけ出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(水) 縦割り活動 2
縦割り活動のBグループ(3班と7班)とCグループ(4班と6班)が合同で陣取りゲームをしている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|