publicdomainq-0001799mtr.jpg

School Diary🖊

*強く *正しく *美しく

  • 3年学活 修学旅行に向けて

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    3年

     修学旅行が一ヵ月後に迫りました。3年生は九州・長崎を訪問し平和を願う式典を予定しているため、

    平和学習に取り組んでいます。

     現在式典で使用し、現地で奉納する千羽鶴を全員で作っています。折り紙に向き合う姿は真剣そのものです。


  • 2年国語 枕草子

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    2年

     現在2年の国語は2人体制で授業を行っています。先日から清少納言の枕草子を学び始め、

    今日は前回の復習として語句の確認から、現代仮名遣いや現代語訳へと授業を進めていきました。

     また、普段使っている漢字にも、どちらも正しいものながら形の異なるものがあるという話は

    興味深かったです。 

  • 1年数学 正の数負の数の加法

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    1年

     数学は1週間に4時間授業を行いますが、そのうちの1時間は2人体制で進めるTT授業を行っています。

     現在、正の数と負の数の加法について学んでいます。教科書の例題と問題の解答を少しずつ確認しながら、

    授業は進んでいきました。

  • 1年理科

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    1年

    テスト前ということもあり、これまでの学習の振り返りを行いました。

    また、太古の地球における大陸の成り立ちを動画で確認し、みんなが真剣に見入っていました。

  • 5月9日(金) 曇り

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    全学年

     おはようございます。早朝から雲が広がり、午後にかけて天候が下り坂となりそうです。

    昨日からテスト一週間前に入っていますが、公式戦を間近に控えている部活動は、

    終礼後に短時間の練習を実施しています。

     さて、本日の時間割は金曜1から6限の授業を行います。

     休み明けの12日(月)の時間割は月曜1から5限と、6限に火曜2限の授業を予定しています。

  • 3年数学

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    3年

    これまでの学習を基本にして、いよいよ因数分解に取り組み始めました。

    この先学ぶ予定の二次方程式を理解していくためには、この単元をクリヤする必要があります。

    ある程度回数をこなすことで着実に計算力が身についていきます。

    今日の授業はTT(チームティーチング)で進めていました。

  • 3年技術 

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    3年

    計測と制御をテーマにして、センサーを用いたロボット制御の基礎を学び始めています。

    論理的な考え方を表す方法としてフローチャート図作りに取り組んでいます。


  • 2年校舎 掲示物

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    2年

    本館2階にはクラスごとにまとめた個人目標が壁に掲示されています。

    よく見てみると、2年生に関わりのある先生方も「個人目標」に参加しています。

  • 1年英語

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    1年

    口の開き方、舌の使い方など、英単語の発音の基礎を細かく丁寧に学んでいます。

    「読むこと」や「書くこと」はできても、「話すこと」はなかなか簡単ではありません。

  • 剣道 春季泉北地区大会 団体戦

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    部活動

     4日(日)、浅香山中学校が会場となり、地区大会団体戦が行われました。

     大阪大会につながる大会として目標としている学校が多く、いずれの試合も

    1勝、1本を争う厳しい戦いとなりました。

     試合を重ね、男女ともに決勝まで勝ち上がりましたが、

    両チームとも惜敗し準優勝という結果で試合が終了しました。


  • 委員会認証式

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    委員会活動

    今年度の学級組織が決まり、前期委員会が動き始めています。認証式では、

    関係する委員がその場に起立し、各委員会の代表が前で認証状を受け取りました。

  • 部活動の表彰式

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    部活動

     7日(水)6限、全校集会において、GW期間中に行われた女子ソフトテニス、男子硬式テニス、

    男女剣道部等の表彰状伝達を行いました。


  • 5月8日(木) 晴れ テスト一週間前

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    全学年

     おはようございます。ツツジに続いて、玄関前のサツキが開花し始め、まもなく満開となりそうです。

     さて、今日と明日は検尿を回収します。本日の時間割は木曜1から6限の授業を行います。

     また、明日9日(金)は金曜1から6限の授業を予定しています。

  • 5月7日(水) 晴れ

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    全学年

    おはようございます。連休中は行楽地が多くの人で賑わったようですが、最終日があいにくの雨となりました。

    断続的に降った雨は朝までにすっかり上がり、今日一日天候に恵まれそうです。

    さて、本日は水曜1から5限の授業と、6限に認証式を行います。

    明日8日(木)は木曜1から6限の授業を予定しています。また、明日から中間テスト一週間前となります。

  • 1年美術 技法 スパッタリング

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    1年

    1年美術では表現技法スパッタリングを行っています。

    金網に絵の具を付けて、ブラシで金網をこすって絵の具を霧状に散布します。校内で採取したものでしょうか、楓の落ち葉で影をとっています。

    生徒たちは、意図したように濃淡をつけるべく、試行錯誤していました。

  • 2年CBT体験

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    2年

     個人用ノートパソコンを用いた学力調査やアンケート調査を今後予定しています。

     問題を解きパソコンで回答を進める方法に慣れておくため、昨日の1年に続いて今日は2年生が実施しました。

  • 2年技術 生物育成の技術 トマトを冬に収穫するためには?

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    2年

    2年技術では生物育成の技術について学習しています。

    野菜は、気温や日照、土壌が適した場所で栽培するとよく育つのですが、それではなぜ夏野菜であるトマトを私たちは冬にも食べることができるのでしょうか?

    疑問をもとに、学習が進んでいきます。

  • 5月2日(金) 雨

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    全学年

     おはようございます。今シーズンもツバメが体育館の軒下でヒナを育てています。

     さて、家庭訪問最終日はあいにくの雨となりました。明日からの四連休が天候に恵まれることを願っています。

    本日は金曜1から5限の授業で、2年生は5限にCBT体験を行います。

     連休明けの7日(水)は水曜1から5限の授業と、6限に認証式を行う予定です。

  • 3年美術 水彩画の技法 重ね塗り 学習の個性化

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    3年

    3年美術では、水彩画の技法として重ね塗りを行っています。

    先生の指示は「ストライプ」「ドット」等と同じものですが、生徒たちが描く作品は十人十色です。どのような効果を狙ってその色づかいを選択したのでしょうか。太い線と細い線ではどのような印象の違いがあるのでしょうか。まずは自分らしく制作にとりくみ、その後、友だちの作品と見比べて技法の定着を高めます。

  • 2年国語 アイスプラネット 文学的文章の読みとり

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    2年

    2年国語では「アイスプラネット」を題材に、文学的文章の読解を行っています。

    担当の先生からは、登場人物がそれぞれの場面でどんな気持ちだったか、読みとるよう課題が提示されました。「~~な気持ち」等と明記されていれば簡単なのですが、文章中にそのような箇所はありません。筆者はなぜその動作を登場人物にさせたのか、なぜそのような情景を描写したのか。難しい課題ですが、生徒たちは各文の印象を受けとめて言葉にしようとがんばっています。