たのしいサイエンス通信
2017年度より、テーマの幅を広げ「たのしいサイエンス通信」となりました。
たのしいサイエンス通信・一覧(2023年度)
- (#8)2023.11.15 「神に選ばれた音程(2)」 (PDF:510KB)
- (#7)2023.10.25 「神に選ばれた音程(1)」 (PDF:933KB)
- (#6)2023.10.06 「テンセグリティ」 (PDF:369KB)
- (#5)2023.09.01 「懸垂曲線」 (PDF:664KB)
- (#4)2023.07.14 「潮の満ち引き」 (PDF:383KB)
- (#3)2023.06.27 「Miller-Tucker-Zemlinの式」 (PDF:462 KB)
- (#2)2023.05.16 「日本一周都道府県庁の旅」 (PDF:428 KB)
- (#1)2023.04.25 「幸運数・継子立て」 (PDF:388 KB)
たのしいサイエンス通信・一覧(2022年度)
- (#12)2023.02.27 「学校の自然」 (PDF:417 KB)
- (#11)2023.02.09 「継ぎ足しのタレと数学」 (PDF:440 KB)
- (#10)2022.12.19 「SIRモデル改」 (PDF:429 KB)
- (#9)2022.11.08 「15パズルと不変量」 (PDF:341 KB)
- (#8)2022.09.22 「ドップラー効果」 (PDF:392 KB)
- (#7)2022.08.29 「夏の風物詩(花火)」 (PDF:466 KB)
- (#6)2022.07.12 「水辺の住人5(アマガエル)」 (PDF:461 KB)
- (#5)2022.06.30 「クロソイド曲線」 (PDF:514 KB)
- (#4)2022.06.16 「理系に英語は必要?」 (PDF:491 KB)
- (#3)2022.05.12 「インターチェンジの形状」 (PDF:348 KB)
- (#2)2022.04.26 「理数科で学ぶ…「サイエンス創造科」」 (PDF:578 KB)
- (#1)2022.04.11 「水辺の住人4(メダカ)」 (PDF:469 KB)
たのしいサイエンス通信・一覧(2021年度)
- (#12)2022.03.15 「水辺に近づく春」 (PDF:463 KB)
- (#11)2022.02.01 「三角形の五心の位置ベクトル 第2回」 (PDF:385 KB)
- (#10)2022.01.07 「不定積分∫cos5 𝑥𝑑𝑥から学ぶ」 (PDF:370 KB)
- (#9)2021.12.20 「水辺の住人3(ヒドリガモ)」 (PDF:430 KB)
- (#8)2021.11.18 「つなげてつなげて」 (PDF:472 KB)
- (#7)2021.10.12 「水辺の住人2(ミシシッピ アカミミガメ)」 (PDF:590 KB)
- (#6)2021.09.24 「首脳会議の座席配置」 (PDF:391 KB)
- (#5)2021.08.26 「水辺の住人1(アメリカザリガニ)」 (PDF:466 KB)
- (#4)2021.07.13 「インド式計算」 (PDF:373 KB)
- (#3)2021.05.27 「大きな数」 (PDF:426 KB)
- (#2)2021.05.27 「移動平均」 (PDF:382 KB)
- (#1)2021.04.26 「紙を3つ折りにする方法」 (PDF:370 KB)
たのしいサイエンス通信・一覧(2020年度)
- (#11)2021.03.15 「光の3原色と色の3原色」 (PDF:439 KB)
- (#10)2021.02.18 「単利と複利」 (PDF:439 KB)
- (#9)2021.01.26 「すべて揃えるには何個買うの?」 (PDF:369 KB)
- (#8)2020.12.22 「ラングレーの問題」 (PDF:397 KB)
- (#7)2020.11.24 「囚人のジレンマ」 (PDF:475 KB)
- (#6)2020.10.27 「ブライスのパラドックス」 (PDF:398 KB)
- (#5)2020.09.24 「大阪880万人訓練ののどかな旋律」 (PDF:428 KB)
- (#4)2020.08.25 「10人でじゃんけん」 (PDF:415 KB)
- (#3)2020.07.30 「カヴァリエリの原理」 (PDF:446 KB)
- (#2)2020.07.02 「ディレクトリの箱入れ原理」 (PDF:414 KB)
- (#1)2020.06.08 「感染シミュレーション」 (PDF:435 KB)
たのしいサイエンス通信・一覧(2019年度)
- (#37)2020.02.27 「麦茶はどのくらい薄めれば水道水?」 (PDF:463 KB)
- (#36)2020.02.20 「計算尺について(2)」 (PDF:293 KB)
- (#35)2020.02.13 「マスクを買う前に正しい情報を」 (PDF:392 KB)
- (#34)2020.02.06 「厳島神社で数学する」 (PDF:414 KB)
- (#33)2020.01.30 「いつもありがとう!太陽!!」 (PDF:519 KB)
- (#32)2020.01.23 「三角形の五心の位置ベクトル 第1回」 (PDF:395 KB)
- (#31)2020.01.16 「トンネル効果を利用したUSBメモリ」 (PDF:223 KB)
- (#30)2020.01.09 「生物とふれあおう~No.1~」 (PDF:360 KB)
- (#29)2019.12.12 「計算尺について(1)」 (PDF:273 KB)
- (#28)2019.12.05 「サイエンス合同スタンプラリー」 (PDF:353 KB)
- (#27)2019.11.28 「日本シリーズと数学」 (PDF:323 KB)
- (#26)2019.11.21 「寒い季節にヒートなテクノロジー」 (PDF:624 KB)
- (#25)2019.11.14 「空間における三角形の面積公式」 (PDF:420 KB)
- (#24)2019.11.7 「豚レバーを観察してみよう」 (PDF:421 KB)
- (#23)2019.10.31 「目に見えない分子の世界」 (PDF:404 KB)
- (#22)2019.10.10 「数学における記号ついて その2」 (PDF:257 KB)
- (#21)2019.10.4 「人生は1秒間」 (PDF:330 KB)
- (#20)2019.9.26 「教科書のコレジャナイ感」 (PDF:506 KB)
- (#19)2019.9.19 「教訓茶碗とは」 (PDF:365 KB)
- (#18)2019.9.12 「sin𝜃の値を調べよう 第2回」 (PDF:353 KB)
- (#17)2019.9.5 「蜃気楼の秘密に迫ろう!」 (PDF:257 KB)
- (#16)2019.8.29 「赤血球を濃度の異なる食塩水に浸す」 (PDF:516 KB)
- (#15)2019.8.22 「水を使って涼しくなろう」 (PDF:366 KB)
- (#14)2019.8.08 「数学における記号ついて(その1)」 (PDF:376 KB)
- (#13)2019.7.25 「宿命のライバル対決と確率」 (PDF:386 KB)
- (#12)2019.7.18 「クッキングの科学!圧力鍋について!!」 (PDF:257 KB)
- (#11)2019.7.11 「sin𝜃の値を調べよう」 (PDF:257 KB)
- (#10)2019.7.4 「身近に感じる大気圧の影響」 (PDF:257 KB)
- (#9)2019.6.27 「日本の細菌学の父、北里柴三郎医学博士」 (PDF:257 KB)
- (#8)2019.6.20 「宇宙?からのダイビング」 (PDF:369 KB)
- (#7)2019.6.13 「あまくやわらかくするために」 (PDF:402 KB)
- (#6)2019.6.6 「効率よく敷き詰めたい」 (PDF:257 KB)
- (#5)2019.5.30 「スゴイぞ!酸化チタン(TiO₂)!!」 (PDF:459 KB)
- (#4)2019.5.23 「吟味の大切さ」 (PDF:346 KB)
- (#3)2019.5.16 「激しい雨でも飛べる蚊」 (PDF:351 KB)
- (#2)2019.5.9 「ラーテルの秘密」 (PDF:423 KB)
- (#1)2019.4.18 「自転車の限界について」 (PDF:406 KB)
たのしいサイエンス通信・一覧(2018年度)
- (#34)2019.3.14 「花はなぜ春に咲くのか」 (PDF:454 KB)
- (#33)2019.3.7 「デカルトの卵形線」 (PDF:737 KB)
- (#32)2019.2.28 「冬の夜は、遠くの音が気になる!!」 (PDF:443 KB)
- (#31)2019.2.21 「三角形の面積公式」 (PDF:257 KB)
- (#30)2019.2.14 「動物が水を飲む原理」 (PDF:257 KB)
- (#29)2019.2.7 「植生遷移の観察」 (PDF:329 KB)
- (#28)2019.1.31 「Mitakaの紹介」 (PDF:257 KB)
- (#27)2019.1.24 「晴れている方が寒くなる?」 (PDF:257 KB)
- (#26)2019.1.17 「水汲み問題」 (PDF:506 KB)
- (#25)2019.1.10 「新年の始まりは日の出から!!」 (PDF:440 KB)
- (#24)2018.11.29 「最小公倍数とすだれ算」 (PDF:455 KB)
- (#23)2018.11.22 「観測する電磁波によって宇宙の見え方はどう違う?」 (PDF:345 KB)
- (#22)2018.11.15 「心臓の弁を観察・自宅で解剖part2」 (PDF:259 KB)
- (#21)2018.11.08 「関数電卓について」 (PDF:176 KB)
- (#20)2018.11.01 「紅葉の不思議」 (PDF:241 KB)
- (#19)2018.10.25 「リゾートで夕陽を見て想うこと」 (PDF:261 KB)
- (#18)2018.10.18 「整数部分と少数部分」 (PDF:244 KB)
- (#17)2018.10.11 「台風の構造と風向き」 (PDF:215 KB)
- (#16)2018.10.4 「ニワトリの心臓を解剖してみよう!」 (PDF:276 KB)
- (#15)2018.10.1 「関数電卓について第3回」 (PDF:297 KB)
- (#14)2018.9.6 「ドイツの数学博物館に行ってきた」 (PDF:485 KB)
- (#13)2018.8.30 「身近な疑問を物理で考える」 (PDF:145 KB)
- (#12)2018.8.23 「自然科学と倫理 ラッセル・アインシュタイン宣言」 (PDF:160 KB)
- (#11)2018.7.26 「関数電卓について第2回」 (PDF:210 KB)
- (#10)2018.7.19 「分数の読み方書き方」 (PDF:336 KB)
- (#9)2018.7.12 「ただすっぱいだけじゃない梅干しのひみつ」 (PDF:194 KB)
- (#8)2018.6.28 「マイクロソフトの入社試験」 (PDF:139 KB)
- (#7)2018.6.21 「学んだ知識で資格にチャレンジ!」 (PDF:180 KB)
- (#6)2018.6.14 「関数電卓について第1回」 (PDF:192 KB)
- (#5)2018.6.7 「ビリヤードの厚み」 (PDF:242 KB)
- (#4)2018.5.30 「正の約数の個数‐素因数分解で‐」 (PDF:83.0 KB)
- (#3)2018.5.24 「雨ばかりのあの季節」 (PDF:142 KB)
- (#2)2018.5.10 「もののサイズはどう決める?」 (PDF:289 KB)
- (#1)2018.4.12 「プラスチックについて」 (PDF:158 KB)
たのしいサイエンス通信・一覧(2017年度)
- (#42)2018.3.23 「マルコフ過程」 (PDF:234 KB)
- (#41)2018.3.15 「サクラとバラの共通点」 (PDF:185 KB)
- (#40)2018.3.8 「絵あてパズルの数理」 (PDF:115 KB)
- (#39)2018.3.1 「履修科目の組合せ―選択科目に着目―」 (PDF:124 KB)
- (#38)2018.2.22 「くるくるクルクル目が回るぅ・・・」 (PDF:247 KB)
- (#37)2018.2.15 「スケートについて」 (PDF:140 KB)
- (#36)2018.2.8 「ポイントカードに振り回される」 (PDF:242 KB)
- (#35)2018.2.1 「切手パズル」 (PDF:99.7 KB)
- (#34)2018.1.25 「確率の計算―樹形図を活用しよう―」 (PDF:107 KB)
- (#33)2018.1.18 「凍った湖の魚は冬を越せるのか?」 (PDF:191 KB)
- (#32)2018.1.11 「使い捨てカイロについて?」 (PDF:149 KB)
- (#31)2017.12.21 「猫は液体?」 (PDF:174 KB)
- (#30)2017.12.14 「教室ぱんでみっく」 (PDF:147 KB)
- (#29)2017.12.07 「ローマ数字と現在の数字」 (PDF:127 KB)
- (#28)2017.11.30 「立方数―余りの数の列をたのしむ」 (PDF:74.4 KB)
- (#27)2017.11.23 「電気屋さんはタンス屋さん?」 (PDF:298 KB)
- (#26)2017.11.16 「異常気象と防災について」 (PDF:210 KB)
- (#25)2017.11.09 「どうしても気になるサッカー中継での発言」 (PDF:220 KB)
- (#24)2017.11.02 「台風は週末が好き?」 (PDF:119 KB)
- (#23)2017.10.26 「和の目の出方 ―サイコロ3個で― 」 (PDF:94.5 KB)
- (#22)2017.10.19 「πを作る」 (PDF:154 KB)
- (#21)2017.10.12 「たして2で割る」だけが平均じゃない! (PDF:286 KB)
- (#20)2017.10.05 再生可能エネルギーについて (PDF:149 KB)
- (#19)2017.9.28 虚数はあるけど見えないだけ (PDF:291 KB)
- (#18)2017.9.21 正三角形の等分割 (PDF:116 KB)
- (#17)2017.9.14 循環小数 分数で表そう (PDF:113 KB)
- (#16)2017.9.07 昭和(昔)の常識は、平成(今)の非常識? (PDF:200 KB)
- (#15)2017.8.31 ドローンについて (PDF:243 KB)
- (#14)2017.8.24 鍵の安全度 (PDF:224 KB)
- (#13)2017.8.10 ○○○の逆三角形 (PDF:121 KB)
- (#12)2017.8.3 累乗をたのしむ一の位に着目 (PDF:132 KB)
- (#11)2017.7.13 触媒について (PDF:157 KB)
- (#10)2017.7.06 素数大富豪 (PDF:254 KB)
- (#9)2017.6.29 公式 (PDF:150 KB)
- (#8)2017.6.22 部分集合を知ろう -二択問題で- (PDF:141 KB)
- (#7)2017.6.15 くるっと回せば強さ倍増!(PDF:210 KB)
- (#6)2017.6.8 真空について(PDF:160 KB)
- (#5)2017.5.18 オーバーブックング(PDF:146 KB)
- (#4)2017.5.11 点字(PDF:120 KB)
- (#3)2017.4.27 指数法則をたのしむ―小数の指数で(PDF:142 KB)
- (#2)2017.4.20 ハンドルが無いのになぜ曲がる?(PDF:116 KB)
- (#1)2017.4.13 ゴロム定規(PDF:116 KB)