サイエンス創造科

理科と数学の専門科目を中心に基礎学力の充実を重視し、論理的に思考する力、自ら探究する力を高めることで、自然科学分野の幅広い領域で活躍し、社会の発展に貢献できる人材を育成しています。
大学進学を目標とした『学習支援体制』を設けているとともに、『キャリアサイエンスセミナー』では、1年生から将来の進路を考え、自己の将来像をイメージし、より高度な知識や技能を身に着けられるようにするなど、幅広いサポートを行っています。
-サイエンス創造科の「特徴」-
3年間充実した理数科教育
大学進学を目標とし、
- 英語・数学・理科については、1クラスを2つに分けて授業を行っています。
- 1学年1クラスの利点を活かし、きめ細やかな指導を行っています。
- 放課後は、教室を自習室として開放しています。

科学の芽を育てる
1年生から数学・理科を重点的に学習します。2年生の課題研究の授業では、グループで研究テーマを設定し、1年間実験・実習・調査などに取り組み、科学的なものの見方、論理的思考力を身につけます。そして、課題研究発表会を行い、プレゼンテーションなどの技術を習得します。また、発表後は研究内容をまとめ、集録原稿を作成します。

楽しい高校生活
3年間同じクラスで団結力が育まれ、仲の良い友人ができ、充実した学校生活を過ごすことができます。
また、7割近くの生徒が部活動に参加し、文武両道の高校生活を過ごしています。部活動では他学科の友人ができるだけでなく、堺高校ならではの特色ある部(例:科学部・サイエンス研究部)にも所属できます。

-カリキュラム-
-取得可能な資格-
STEP英検
-授業の様子-












機械材料創造科

機械系学科として、ものづくりの流れや機械の扱い方を学ぶことで、工業技術者として社会に貢献できる人材の育成をしています。 また、情報工学など、更なる専門性をめざす生徒には2年生より進学をサポートするカリキュラムを用意し、推薦枠を利用することで大学や専門学校への進学も可能としています。
-機械材料創造科の「特徴」-
専門性を高める!
各学年週4時間の実習があり、10人1班でものづくりの基本を学びます。更なる学びには、旋盤や溶接の資格取得や、ソーラーカーやロボットをつくるクラブが機会をつくります。

キャリア育成
1年生よりキャリア教育の授業があり、企業見学から面接指導まで進路決定に向けた幅広い取り組みをしています。就職は、地元の大手企業を中心に高い内定率を継続しています。

表現力の育成
最終学年では小グループで研究テーマを設定し、3年間で身につけた技術を活かした製作に取り組みます。その成果は、仲間や後輩に発表します。

-カリキュラム-
-取得可能な資格-
全工計算技術検定・全工情報技術検定・全工基礎製図検定・全工機械製図検定・全工初級CAD検定・技能検定旋盤3級・JIS溶接評価試験・ガス溶接技能講習・アーク溶接特別教育
-授業の様子-








建築インテリア創造科

生活を豊かにする2方向の専門性を学ぶことができます。
夢の住宅を計画し設計する授業,自分の体に合った理想の家具を設計し製作する実習,独自のデザインを手工芸品で形作る演習など発想を自由に表現する授業を行い,建築技術者や造形の技術を活かせる人材の育成を行います。また、資格の取得や大学受験に備えた学力向上にも取り組んでいます。
-建築インテリア創造科の「特徴」-
専門性を高める
CADや手書きで設計製図の基礎を学ぶとともに、模型製作や軸組加工の実習を通して建築の構造と施工技術を学びます。また、木工家具の設計や製作技能を身につけ、アイデアを形につなげる技術を習得します。

表現力の育成
陶芸や染織などの工芸作品を製作することで造形感覚を磨き、デッサンやデザインの実習で身につけた手法により自身の感性を自由に展開する表現力を養います。

実践力の育成
専門知識と技術、そして表現力を活用し、設計競技やデザインなどの各種コンクールに挑戦します。また、課題研究などの科目では地域の学校園との交流を行い、製作した家具や遊具を寄贈する取り組みも行っています。

-カリキュラム-
-取得可能な資格-
全工計算技術検定・全工情報技術検定・全工初級CAD検定・全国建築CAD検定・2級建築士受験資格(履修科目による)・2級建築施工管理技師検定(学科)・福祉住環境コーディネーター・カラーコーディネーター・トレース検定・色彩検定・レタリング検定 他
-授業の様子-











マネジメント創造科

簿記・情報・英語を基本とし、社会生活において必要な経済・経営の知識や情報活用技術を学びます。これらを総合的に活用し、企業内で効率的な運営や意思決定(マネジメント)を行える人材を育成します。専門的な知識を身につけることで、大学での学びや研究につながる学力も身につきます。
-マネジメント創造科の「特徴」-
商業の資格を取る
専門の授業の中で簿記と情報等の1級取得を目標にしています。また、商業にかかわる他の多くの資格も積極的に取得する取り組みを行っています。

実践力の育成
総合実践の授業では、あいさつや電話対応など社会に出てからのマナー教育を行い、人間関係力を身につけます。
1年生から学習してきた簿記・情報処理の資格を活かして進学や就職を有利に進めます。

キャリア教育
進学、就職とも個々に合わせたきめの細かい指導をしており、事務職での就職内定率は大阪府内でトップです。
最終学年では、学んできた情報経済やお金の流れの知識をもとに時事問題についてディベートをおこない、思考力・判断力・表現力を養います。

-カリキュラム-
-取得可能な資格-
全商簿記実務検定・全商情報処理検定・全商英語検定・全商ビジネス文章実務検定・全商珠算電卓実務検定・全商商業経済検定・全商会計実務検定・日商簿記検定・ITパスポート・実用英語技能検定(STEP英検)
-授業の様子-










卒業生voice

今を頑張ってほしい!
京都外国語大学を卒業後、海上自衛隊に就職しました。堺高校で培った自学自習するという習慣は、自衛隊に入った今も役に立っています。
また、キャリアサイエンスセミナーで学んだ授業が、論文を書く上で手助けになりました。入隊後に、基礎学力試験もあり、高校生時代に勉強したことが活かされる場面もありました。将来は、大学で学んだ語学を活かし、外国にある日本大使館駐在の武官になりたいと思っています。
必ずしも夢が叶うとは限りませんが、勉強して知識を身に付けていれば、進路の選択肢が増えるので今を頑張って欲しいです。

広い視野で社会を見られるようになった!
京都産業大学の理学部物理科学科で物理や宇宙のことを学んでいます。
京産大は、京都の北区に自校の天文台を持っており、そこで私は、地域の子どもたちに宇宙の話をするなど、楽しみながら学生生活を送っています。
堺高校では、毎日自習室で勉強してきたので、大学での勉強は難なくすることができています。
また、高校で受けたサイエンスセミナーや社会の授業では、広く科学と社会との結びつきを知ることができ、自分の専門分野への視点が広がりました。
私は、今後大学院に進み、将来宇宙を専門とする研究者となりたいと思います。
後輩へ。視野を広く持って、様々な選択肢を考えるようにするといいですよ。

将来何になりたいかを見つめ直す機会をもらった
平成30年4月から堺市立金岡小学校で勤務しています。
教師という人と関わる仕事を選んだのは、堺高校で仲間との支え合いの大切さを学び、人とつながる喜びを知ったからです。体育祭で励まし合った仲間や受験の時を共に乗り越えた友は一生の宝です。
また、堺高校は熱い先生が多く、つらい受験も親身になって支えてくださり、乗り越えることができました。堺高校は、生徒が頑張ろうとしていることを全力でサポートしてくれる学校です。入学して、心からよかったと思います。
私の今の目標は、学校で子どもたちの笑顔が溢れる学級をつくることです。後輩のみなさん、堺高校の素晴らしい環境を活かして自分の将来のために力をつけてください。応援します。

共に学ぶ友人と全力で向き合う先生に出会えた!
大阪教育大学の数理科学専攻で数学の専門的な学びをしています。
堺高校では、数学の楽しさや勉強することの楽しさを学びました。高校生活で学ぶ楽しさを知ったことが、進学につながり、学びの内容がたいへん豊かになりました。
また、放課後に自習室が開かれており、講習をしてくれる先生がいたり、進路相談にのってもらえたりと、予備校や塾に行かなくても、とことん学べる環境が整っていることがすごく助かりました。
卒業後は教師を目指しています。私自身も学ぶ楽しさを伝えられる一員になりたいと思い、教師塾や堺高校の自習室で在校生を教えたりと、たくさんの経験を積んでいます。

将来は化学系企業で働きたい!
関西大学の化学生命工学部で化学、特に材料について学んでいます。
堺高校で学んだ化学、生物、物理の知識は大学でそのまま活かされています。
堺高校では、生徒と先生の仲がよく、楽しく授業を受けることができました。今はそのお返しとして、少しでも役に立てたらと思い、自習室で週1回後輩を教えています。
後輩へ、私は2年生の時に化学の道に進みたいと思いました。自分の信じた道を進んでください。

チャレンジ精神!
進路指導では、行きたい会社がどのような事をしているのかなど、詳しく教えて頂きました。またそのことを面接でどのように生かすかなど、共に考えて頂きました。そのことで面接に対する心構えができ、自信を持って採用試験に臨むことができました。
夢を実現させるには、たくさんの壁があると思います。その壁を乗り越えるためには、失敗を恐れず苦手なこと、初めてのことに前向きに挑戦することが夢の実現に繋がる第一歩だと思います。

堺高校の実習が現場で生きた!
クボタに入社して、エンジン製造部の組立課で働いています。
高校生の時は硬式野球部に所属していましたが、そこで身についた忍耐力が今の職場で辛いことを乗り越える力になっています。
また堺高校の実習や授業で身につけた、技術や知識のおかげで研修生の時は、とても良い成績を収めることができました。特に旋盤や仕上げの実習は本当に役にたちました。

インテリアプランナーになるのが夢です!
大阪工業大学のロボテックデザイン工学部空間デザイン学科で、デザインの勉強と設計の勉強をしています。
大学では、堺高校で学んだ「製図をきれいに正確にかく」ことが役に立っています。
工学部を目指す後輩へ。数学と物理はしっかり勉強しておきましう。

進路に迷ったら
共立建設株式会社に入社し、現在、関西支店工事部に所属し建築の施工管理の仕事をしています。
堺高校では普通科の高校では学べない建築用語をはじめ、CADの使い方、建物ができる流れ等の専門を学ぶことができ、今携わっている仕事にそのまま活かされています。
この学校に入って良かった点は、自分に合う会社を選んでいるとき、先生から普段の自分の性格や長所を理解した上で親身になってアドバイスしていただけたことです。おかげで自分に合った今の仕事に出会うことができました。
後輩のみなさんへ、将来何がしたいか、どのような人になりたいか、夢ってなんだろう、と自分の将来像を描けていない人は多いと思います。ただ、だからといって中途半端な気持ちで進路を決めるときっと後悔します。自分の人生です、先生方、保護者等、頼れる周りの人に相談をしましょう。将来像が描けている人は、自分を信じて失敗を恐れず夢の実現に向けてがんばりましょう。

就職希望から進学へ
大学で経営戦略・マーケティングを学んでいます、また経営戦略のゼミに所属しており、実際にある企業の経営戦略や経営を立て直した事例を研究しています。
私は就職希望で入学しましたが、担任の進めもあり和歌山大学を目指すことになりました。
キャリア相談では、推薦で目指せる大学や授業料など、必要事項を1から詳しく教えてくれました。

笑顔での会話を心がけています
大阪協栄信用組合に入社しました。仕事内容は、営業店で現金の管理をしたり、電話対応をしています。
堺高校に入学してよかったと思うところは、就職に有利な点です。採用試験に対応する面接練習も何度もしていただき、実際の面接時には自信を持って答えることができたと思います。また、総合実践の授業で学んだ挨拶や身だしなみ、言葉遣いは、社会人になってたいへん役に立っています。
将来の目標は、お客様に愛される職員になることです。そのため窓口では、つねに笑顔で会話を楽しむことを心がけています。
後輩のみなさんへ。高校生活の3年間はあっという間なので、しっかり遊んでその分しっかりと勉強して、一日一日を大切にしてください。応援しています。