学校いじめ防止基本方針

平成25年6月28日、「いじめ防止対策推進法」が公布されました。

いじめは、いじめを受けた児童生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、心身の健全な成長や、人格の形成への重大な影響のみならず、児童生徒の生命や身体に重大な危険を生じさせるおそれがあるものです。

「いじめ防止対策推進法」は、社会総がかりで、このいじめの問題に対峙(たいじ)するために、基本的な理念や体制を定めた法律です。

学校においては、「学校いじめ防止基本方針」を策定し、ホームページ等で公開することが求められています。

本校でも、基本方針を策定し、それに基づき、体系的・計画的に、いじめの防止(未然防止)・いじめの早期発見に取り組み、いじめがあった場合の対応に備えるべき対策や組織を設置しました。

校長のリーダーシップの下、この組織が司令塔となって、「堺高いじめ防止基本方針」を実行してまいりますので、保護者の皆さまやあらゆる関係機関の積極的なご協力ご支援をお願い申し上げます。

››堺高校「学校いじめ防止基本方針」(PDFファイル291KB)