情報メディア部

クラブの大切にしていること

★Info Mediaで楽しもう★


今年度(2023年度)の目標

★コンピュータに使われない!!★

 INFORMATION

活 動 日 : 火・水

※オフシーズン/考査期間前

活動時間 : 1日平均/(平日)約1時間

部 員 数 : 3年生/3名、2年生/0名、1年生/1名

 MASSEAGE

中学生のみなさんへ

堺高に2つあるコンピュータクラブのひとつ(こちら、ソフトウェア系)。
最近は、特定ハードに依存しない活動を心がけています。

 活動実績(過去3年間)

2022年度・2021年度
堺サイエンスクラブ 堺高校体験
体育祭での得点集計
2020年度
体育的行事での得点集計補助(ソフトウェア提供)
堺高ネット文化祭への参加(YouTube_4K)

堺高校 クラブ活動通信

「令和5年度 堺サイエンスクラブ」の活動

 10月14日(土)、本校の情報メディア部・サイエンス研究部メカトロニクス部が堺市内の小学6年生26人を対象とした理科教室「堺サイエンスクラブ」で実験・見学・体験活動を行いました。  
 小学生たちは、3教室をすべてを体験しました。
 情報メディア部では『関数電卓を使ってみよう!』をテーマにした授業が行われました。電卓を使うことによって今まで勉強してきた中身を簡単に解くことができるかも知れない!と感じるきっかけになりました。
 小学校では、教科書の発展分野のページで、四則演算と分数計算にて関数電卓を用いていますが、関数電卓を実際に使用することはないそうです。
 まとめでは、関数電卓を使っていく上で大切なことを伝えました。最後には、小学生たちは関数電卓に親しみを持ったようでした。

堺高校 情報メディア部

電卓での操作を3年生が説明

堺高校 情報メディア部

筆記用具を出して準備

堺高校 情報メディア部

三角関数など少し難しい式を入れて計算

堺高校 情報メディア部

堺高校 情報メディア部

まとめ

 

堺サイエンスクラブ
子どもたちの理科・科学に対する興味・関心を高め、自由研究活動を通して思考力を育み、科学分野にはばたく人材を育てることを目的としています。科学についての講演会や、科学イベントに参加し様々なフィールドでたくさんの「学び」「発見」を体験する事業です。(堺市教育センター)

《 他のクラブでの理科教室のようす 》
堺高校 クラブ活動通信

2021年度 ネット文化祭での活動

ブログラム言語C・ソフトウェア演習

プログラムC言語にて、「gets関数」を「gets_s関数」に置き換えてみました。
情報メディア部
マイコンに濁度センサーをつなぎました。
情報メディア部