0

堺高校通信

12月1日 全校集会

 12月1日(金)、12月の全校集会が体育館で行われました。
 その中で生徒会執行部から、明後日12月3日予定されている第14回文化祭に向けて、徹底した衛生管理と文化祭のルールを守った実施についての話がありました。自他の人権を尊重しながら素敵な文化祭にしましょう。
 また、ノロウイルスなど感染症が猛威を振るっています。換気をこまめに行いましょう。
 

    《 プログラム 》

  • 表彰紹介
  • 学校長より
  • 生徒会より
  • 保健安全担当より
  • 生徒指導担当より

堺高校通信
堺高校通信

生徒会執行部/司会

堺高校通信

《 表彰 》

堺高校通信

軟式野球部

堺高校通信

建築インテリア創造科「理想の部屋コンテスト」佳作受賞

堺高校通信

剣道部

堺高校通信

剣道部

堺高校通信

剣道部

堺高校通信

自転車競技部

堺高校通信

文化祭速報!

 12月3日(日)、オープンの時間に快晴!素晴らしい天候に恵まれました。
 生徒の結束力が感じられたさまざまなブース、演技、演奏、展示など、思い出のシーンを今後ご披露していけたらと思います。
 まずは、無事開催できましたことをご報告いたします。  

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

PTAのみなさん

堺高校通信

PTA陶芸講習会での成果

堺高校通信

PTA陶芸講習会/蚊取り線香立て・皿

堺高校通信

PTA/文化祭で「カレー&ナン」

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

文化祭前日!

 12月2日(土)、午後から文化祭の準備が始まりました。
 成功させるためにみんなで力を合わせて取り組みます。まずは、腹ごしらえから。
明日(12/3)をお楽しみに!  

堺高校通信

駐輪場の掃き掃除3人組ありがとう!

堺高校通信
堺高校通信

本格的な天板づくりはどこのブース?

堺高校通信

何ものであるか?

堺高校通信

3限め後すぐの食堂

堺高校通信

まずは腹ごしらえ!

堺高校通信

名物カレーライス!+アルファ。

堺高校通信

これは何でしょう?

堺高校通信

掲示物

堺高校通信

展示物

堺高校通信

堺高校通信

お掃除しながら

堺高校通信

力仕事

堺高校通信

真剣勝負

堺高校通信

文化祭日和

堺高校通信

野外ブース

堺高校通信

PTAのみなさんお世話になります!

堺高校通信

エントランスを彩る

堺高校通信

団結!

機械材料創造科
1年生 CSSにて基礎課題研究の流れをつかむ

 11月22日(水)6限め、サイエンス創造学科の1年生は課題研究に取り組みました。
 図書室では、班に分かれて基礎課題研究の発表を見据ながら、数ページで構成するスライド資料の大枠を作成をしました。
今年度の学びは、次年度(2年生で1年かけて行う)課題研究につながっていきます。常に閲覧した資料をメモしておくことなど、注意点も学びました。  
 1年生は、2024年1月26日の発表に向けた計画を立て研究をすすめています。当日は、発表を見学した2年生からアドバイスをしてもらう予定です。2月の2年生の課題研究発表には1年生が見学し、ワンステップ先の研究内容と発表を学びます。
 保護者の皆さまも参観いただけますので、お誘い合わせのうえ、ご来校ください。

《 各班のテーマ》(すべて仮題)
  • 消しゴムは何故さいごまで使わないのか?
  • 「考える人(ロダン作)」は本当にかんがえているか?
  • もし「3びきのこぶた」が現実の話なら、オオカミの肺活量は?
  • 静電気はなぜ起きるのか?
  • 絵を描く人の心理学
  • カメムシの大量発生について
  • キウイは「鳥」が先か「果物」が先か?
  • 喫煙者は減っている···
堺高校 サイエンス創造科

堺高校 サイエンス創造科

堺高校 サイエンス創造科

堺高校 サイエンス創造科

堺高校 サイエンス創造科

『キャリアサイエンスセミナー(CSS)』とは

サイエンス創造科において、先進の理数教育を実現するために中核と成るのが『CSS』です。
主体的な研究・探求活動を行うために、

       

・課題研究(探究活動)の実施

・課題研究活動推進に必要な能力(企画力、想像力、思考力、探求力、データ処理能力、語学力、プレゼンテーション力)を総合的に身につける

第14回 体育祭 たくさんの応援をいただきました

 11月24日(金)、本校第2グラウンドにて第14回体育祭が開催されました。6月に予定されていましたが雨天のため延期となり、ようやく実現しました。秋風に応援旗が元気よく舞い、清々しい体育祭日和でした。
 本校の体育祭は、準備体操から各プログラムまで、生徒たちの自発的で快活な動きを見ることができます。準備段階から役割分担にも積極的に取り組んでいました。
 この日のために、同窓会のみなさまより応援タオル、PTAのみなさまより飲料水をいただきました。ありがとうございました。

《 応援していただきました!》

堺高校通信

PTAのご支援で本年度一新された旗

堺高校通信

堺高校通信

同窓会の方々から3色のタオル

堺高校通信

堺高校通信

PTAの皆さまから飲み物の差入れ

《 生徒制作応援旗 色旗 赤・青・黄》

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

《 救護係 》

堺高校通信

《 審判係・招集係 》

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

[審判係] 陸上部/サッカー部/剣道部/水泳部/女子ソフトボール部
[招集係] 硬式野球部/バスケットボール部/ソフトテニス部/卓球部/自転車競技部

中学生が学校見学に来ました

 11月16日(木)、午後から堺市立陵西中学校2年生66人が、キャリア教育の取組みの一つとして、本校を見学に来られました。
 4つの創造科のそれぞれ特徴のある授業や実習の見学を通して、将来の高校選択の参考となることを願っています。  

サイエンス創造科

堺高校通信

サイエンス創造科で学ぶこと

堺高校通信

3年生の授業を見学してみよう!

堺高校通信

実験中

機械材料創造科

堺高校通信

堺高校通信

自動旋盤機へのプログラミング

堺高校通信

マシニングセンター/プログラミングが試される

堺高校通信

旋盤などの機器を紹介

建築インテリア創造科

堺高校通信

3年生による説明

堺高校通信

堺高校通信

構造実習室/各学年の製作品紹介

マネジメント創造科

堺高校通信

施設見学

堺高校通信

商業科目の説明

頑張る堺高生たちの情報

 第2グランドの南側の大きな看板の更新に注目しています!南海高野線からよく見えています。
 堺高校では、たくさんの生徒が様々なことに取り組み頑張っています。このような生徒たちのようすを多くの方に知っていただきたく掲示しています。
 南海高野線の三国ヶ丘駅と百舌鳥八幡駅の間で目にすることができますので、高野線にご乗車の際は、ご覧ください。また、活躍の詳しい内容はホームページに掲載しています。  

《 南海高野線からのようす 》

堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信

《 クラブ活動一覧 》

堺高校 クラブ活動

クリックして堺高生の活動をご覧ください。

大橋校長 御下賜金記念産業教育功労者として表彰受賞

 本校校長が産業教育の振興に顕著な功労があった教職員として、産業振興中央会より御下賜金記念産業教育功労者として表彰されました。
 今回の受彰は、大橋校長のこれまでの教育活動の貢献が高く評価されたものです。おめでとうございます。  

堺高校通信

機械材料創造科
1年生 三井化学株式会社 大阪工場 見学

 11月1日(水)、サイエンス創造科1年生が三井化学(株)大阪工場に見学に行きました。見学の目的はふたつです。ひとつは、日ごろの学習が、社会の中でどう活かされているのかを実際に見て確かめることです。ふたつめは、社会に出ることを意識させる、つまりキャリア教育を行うことです。
 ナフサやエチレンなど授業で聞くことばを実際の企業現場で聞くことができ、授業と実社会のつながりを実感する機会になりした。
 また、本校から三井化学(株)大阪工場に直接就職した先輩より、社会人と高校生の違いや、目的意識をもって進路選択をする大切さを語りかけていただき、進路に対する意識を深める機会をいただくことができました。
 2年生では、大学見学にいき、進路に対する意識を更に深めさせることを計画しています。
  本学科ではこのように、計画的なキャリア教育に取り組んでいます。

堺高校 サイエンス創造科

三井化学様より会社概要や勤務について

堺高校 サイエンス創造科

最後の挨拶

堺高校 サイエンス創造科

学校に帰りレポート作成に取り組む生徒たち

10月11日 後期始業式

 10月11日(火)、後期の始業式が体育館で行われました。
 中でも、本日から個人タブレットが登校してから下校するまで、机やロッカーで個人管理するという連絡がありました。これは、タブレットを学習の中で自由に活用することで、学習内容をより深化させてほしいという意図で開放されたものです。
  一方で、堺市から貸与されていることを忘れずに、管理や使い方についてよく考えていきましょう。
 

    《 プログラム 》

  • 後期クラス委員 認証式
  • 表彰紹介
  • 学校長より
  • 生徒会より
  • 保健安全より
  • タブレット推進委員会より
  • 生徒指導担当より

堺高校通信

《 後期クラス委員 認証式 》

堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信

《 表彰 》

堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信

機械材料創造科
2年生 理数探求・CSSⅡ 中間報告

 9月22日(金)、5・6・7限めに2年生理数探求において、5つの班が課題研究をすすめました。
 物理実験室では、3つの班がロケットの飛行について「形状」「軌道」「燃料」の3つのテーマについて研究を行っていました。この日は、これまでの研究の成果と課題を発表する中間発表でした。どの班も自班の結果をわかりやすくまとめ、ていねいに発表していました。また、ポスターセッションで、発表のスキルも身につけるための時間となりました。
 化学実験室で活動中の班は、「最強の日焼け止めを作る(仮題)」を目標に順調に実験をすすめています。
 生物実験室では「植物の熟成ホルモンであるエチレンガスの効果を観察する(仮題)」をタイトルに実験を始めています。現在は実験結果をまとめながら、あらたな仮説をたてる段階です。  
 2年生の課題研究では、来年2月16日の発表に向けた計画を立て研究をすすめています。保護者の皆さまも参観いただけますので、お誘い合わせのうえ、ご来校ください。

『キャリアサイエンスセミナー(CSS)』とは

サイエンス創造科において、先進の理数教育を実現するために中核と成るのが『CSS』です。
主体的な研究・探求活動を行うために、

       

・課題研究(探究活動)の実施

・課題研究活動推進に必要な能力(企画力、想像力、思考力、探求力、データ処理能力、語学力、プレゼンテーション力)を総合的に身につける

・大学や産業界との連携


の3本の柱から成り、総合的に「科学する」理数教育です。

堺高校 サイエンス創造科

物理実験室

堺高校 サイエンス創造科

発表のための記録に必要な撮影技術

堺高校 サイエンス創造科

先輩方が残したポスター

堺高校 サイエンス創造科

過去の課題研究発表会の記録

堺高校 サイエンス創造科

実験に必要な装置の製作

堺高校 サイエンス創造科

【燃料班】『ロケットの推進燃料の研究~固体燃料と気体燃料の ハイブリッド化~(仮題)
【形状班】『ロケットの形状と飛行距離の関係について(仮題)』
【軌道計算班】『ロケットの軌道計算とその検証(仮題)』

堺高校 サイエンス創造科

『最強の日焼け止めを作る(仮題)』

堺高校 サイエンス創造科

『植物の熟成ホルモンであるエチレンガスの効果を観察する(仮題)』

機械材料創造科
1年生 CSS(キャリアサイエンスセミナー)にて高・専連携を実施

 9月20日(水)、5・6限めに大阪ハイテクノロジー専門学校バイオ・再生医療学科の古谷眞椰先生をお招きして、高校と専門学校との連携授業(高・専連携)を実施しました。
 電気泳動の実験を通して、専門学校で学べる高度な学びの一端を体験することができました。また修業年数や学費の話、学べる技術や取得可能な資格の話などを聞き、進路に対する視野を広げることができました。
 サイエンス創造科においては、生徒が自身をしっかりと見つめ、そして目的意識をもった進路実現ができるよう、キャリア教育にも力を入れています。
 1年生ではさらに、今年度中に企業見学や大学との連携授業を実施予定です。

堺高校 サイエンス創造科

専門学校の先生の話を聞く「サイエンス創造科」1年生

堺高校 サイエンス創造科

マイクロピペットを操作する生徒

堺高校 サイエンス創造科

電気泳動の実験中

9月19日 全校集会

 9月19日(火)、生徒会の司会のもと、多くの部活が各大会で表彰された結果の紹介が全校生徒の前で行われました。これまでの努力が報われた瞬間であり、はにかみながらも堂々とした表情が印象的でした。(表彰紹介された部活動は下記の通りです。)
 その後、学校長・学校生活部保健・学校生活部生徒指導の先生方から、大きく分けてふたつの話がありました。
 1つめは“人権”についての話でした。“人権”とは誰もが安心して暮らすことができる権利です。自分の心と、相手への心配りを両立させ、身体的かつ心理的安心を誰もが持てる学校にしていきましょう。
 2つめは、体調管理と感染症対策への協力のお願いでした。現在、3年生の進路が重要な時期を迎え、2年生は修学旅行を控えております。もちろん2週間後の前期期末考査も重要です。それぞれの大切な場面で体調を崩すことなく力を発揮できるよう、日頃からの体調管理に気を配りましょう。
 

    《 表彰された部活動 》

  • 男子バレーボール部
  • 軟式野球部
  • 男子ソフトテニス部
  • 水泳部
  • 茶・華道部
  • 剣道部

堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信

機械材料創造科
第75回 堺市学校理科展覧会

 9月17日(日)、堺市中区にある教育文化センター(ソフィア・堺)にて、第75回学校理科展覧会の表彰式がありました。
 理科展は堺市の子どもたちの理科に対する興味・関心の喚起と理科教育の振興に資することを目的として開催されている展覧会です。本年度は約12,000点の中から優れた作品約700点が展示され、その中から41作品が優秀賞として選ばれました。
本校からはサイエンス創造科3年生5名による「無重力の可能性~微小重力を紐解く~」の共同研究が選出され、本市の粟井教育長から賞状とメダルが授与されました。
 粟井教育長からは「これからの予測困難で変化の激しい時代の中、皆さんの中から日本を背負う科学者がでることを期待しています」と激励の言葉をいただきました。また、代表生徒による研究発表の後、大阪公立大学の辰巳砂学長からも暖かな励ましのメッセージがありました。
 堺市の理科展の内容は、年々高まっています。その小・中学校から続く理科教育が高校へ続くよう日々邁進してまいります。なお、保護者の皆さまには、ご多忙にも関わらずご来場いただきありがとうございました。

堺高校 サイエンス創造科
堺高校 サイエンス創造科
堺高校 サイエンス創造科
堺高校 サイエンス創造科

機械材料創造科
サイエンス創造科2年生で 高・大連携による授業を実施

 9月15日(金)、6・7限めに大阪産業大学経済学部経済学科の岡田光平先生をお招きし、高・大連携による授業を実施しました。
「経済学部ではどのようなことを学ぶのか?~身近な例をもとに経済学とは何か知ろう!~」という演題で、生徒たちは日ごろ学習している数学が社会でどのように活用されているのかを学びました。
 経済学の研究対象はお金ではなく人間の行動であること、人間の行動をモデル化することで数学を用いた理論付ができることなどを知り、生徒たちの経済学に対するイメージが変わっていきました。そして数列とも関係のあるゲーム理論を実際に体験し、数学が人間の行動を分析するのに活用できることを実感していました。
 また大学と専門学校の違い、双方のメリット、デメリットの話などがあり、生徒にとってはとても有意義な2時間でした。

堺高校 サイエンス創造科

2年生特別授業「国際舞台で活躍する外交官と話そう!」

 9月12日、外務省国際貿易課の相馬花様を本校にお招きし、2年生公民の特別授業を行いました。
 国の機関である外務省はどのような仕事をしているのか。G7サミットとは何か。来月、大阪と堺で開催される「G7大阪・堺 貿易大臣会合」についてお話を伺いました。
 外交と聞いても、身近に感じることのできない分野でしたが、ご自身の仕事内容や経験を交えてご説明いただいたことで、私たちの生活のためにも、世界の平和と安全を保つ努力を日々されていることを知りました。
また、質疑応答を交えながら、外務省をめざした理由や仕事のやりがい、出張された外国での経験や食事のことまでお話いただき、外交官を身近に感じることできました。
 最後に、相馬様もかかわっておられる「G7大阪・堺 貿易大臣会合」が10月28日と29日に大阪と堺で開催されます。この世界的に大きな会合が成功しますよう、堺高校一同お祈りいたします。  

堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信

頑張る堺高生たちの情報

 第2グランドの南側に、南海高野線からよく見える大きな看板があります。
 堺高校では、たくさんの生徒が様々なことに取り組み頑張っています。そのような生徒たちのようすを多くの方に知っていただきたく、ポスターを貼りました。
 南海高野線の三国ヶ丘駅と百舌鳥八幡駅の間で目にすることができますので、高野線にご乗車の際は、注目してご覧ください。また、活躍の詳しい内容はホームページに掲載しています。  

《 南海高野線からのようす 》

堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信

《 クラブ活動一覧 》

堺高校 クラブ活動

クリックして堺高生の活動をご覧ください。

機械材料創造科
機械材料創造科1年生 工場見学

 8月30日(水)、機械材料創造科1年生が、日立造船株式会社様の堺工場へ工場見学に行きました。工場見学の目的は、工業科で専門知識・技能技術を学ぶ生徒たちが、日ごろの学習がどのように現場の生産技術につながるのか、また、キャリア教育の一環として働くということ、勤労観とは何なのかを学ぶことです。
 見学では、工場の規模、機械、製作物それぞれの大きさにまず生徒たちは驚き、その一方ですべてが自動化された製造でなく、細かな加工や精密な加工が人の手で作業されているのを見学し、ものづくりの奥深さを感じていました。
 質疑の時間には、堺高校の卒業生3名が紹介され、忌憚のないやり取りが行われました。先輩たちは、働くということ、会社での役割や使命について、働き甲斐について、進路選択についてなどを丁寧に話してくれました。特に、人の生活に直接結び付くインフラにかかわった、社会貢献度の高いものづくりに誇りを感じながら働いていることに多くの生徒が感銘を受けました。  

堺高校 機械材料

 

クラブ員向け 救急救命講習

 8月29日(火)と30日(水)、堺市消防局より応急手当指導員をお招きし「救急救命講習(救命入門コース)」を各クラブ・同好会・生徒会の生徒に実施していただきました。
 救護者を見かけたら、声掛けして早く119番通報。そして救急隊が到着するまで(約8分半)の間に周囲の人と連携・交代しながら胸骨圧迫を絶え間なく行う。AEDを正しく使用する。これらの一連の方法を体験して学ぶ、貴重な機会でした。
 また、救急救命活動は決してひとりで背負い込むことなく周囲の人と協力することが大切であることを認識しました。
 救急救命講習で学んだことをクラブ員全員に、そしてクラスメイトや身近な人に伝えていきましょう。  

《 講習のようす 》

堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信

救急入門コース参加証

《「心肺蘇生」の手順を実践 》

堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信
堺高校通信

南大阪エリア 公立高等学校 合同学校説明会が開催されました

 8月26日(土)、堺高校を会場として公立高校の合同説明会が行われました。今回は、感染症の行動制限が解除後の開催となり、残暑が厳しい中でしたが、たくさんの中学生・保護者が来校されました。
 各会場では、各高校がそれぞれ工夫を凝らした説明や会場準備を繰り広げ、熱心な対話が閉会時間まで続いていました。

 堺高校では今後も、本校をより知っていただくため学校説明会オープンスクールを行います。
 現在、学校説明会の参加申込を受付けております。
2023年度 学校説明会について」ページから、インターネットでお申込みいただけます。定員がございますので、お早めにお申し込みください。  


学校説明会 2023年10月7日(土) 14時~15時30分


全日制電話(代表):072-240-0840 (受付時間:8時20分~16時50分)

 

《 合同説明会 会場:堺高校 》

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信
堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

《 堺高校の各学科による個別相談 》

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

機械材料創造科
国家技能検定(機械加工:普通旋盤作業)の実技試験

 機械材料創造科の生徒は毎年「国家技能検定3級 機械加工(普通旋盤(せんばん)作業)」に挑戦しています。8月8日(火)、堺高校で行われた実技試験に16名が挑みました。
 放課後や夏休み返上で特訓の成果を発揮した全員の合格を祈ります!  

《 堺高校が試験場の国家技能検定中の風景 》

堺高校 機械材料

 

堺高校 機械材料

 

堺高校 機械材料

課題図

堺高校 機械材料

過去の課題研文 作品

堺高校 機械材料

製作前の素材

《 国家技能検定で製作した課題作品 》

堺高校 機械材料

堺高校 機械材料

堺高校 機械材料

堺高校 機械材料

堺高校 機械材料

堺高校 機械材料

堺高校 機械材料

堺高校 機械材料

堺高校 機械材料

堺高校 機械材料

堺高校 機械材料

堺高校 機械材料

機械材料創造科建築インテリア創造科
堺高校で中学校技術科の先生方が研修されました

 8月2日(水)、「令和5年度 堺市技術家庭科研究会技術部会 夏季研修」の場として、堺高校を選んでいただきました。
 中学校技術科の先生方が来校され、機械材料創造科の「アルミニウム鋳造実習」と建築インテリア創造科の「木箱づくり実習」を班に分かれて受講して頂きました。
 最後の意見交換会では、技術的なことから、高校での学びや進路指導についてなど多様な話題で話がつきないようすでした。 

《 オリエンテーション 》

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

堺高校通信

《 機械材料創造科「アルミの鋳造」》

堺高校通信

アルミを、土で製作した型に流し入れる

堺高校通信

鋳造作品の完成

堺高校通信

「アルミの鋳造」製作の工程

《 建築インテリア創造科「木製トレーボックスの作成」》

堺高校通信

設計(手書き)図で寸法を決める

堺高校通信

丸鋸(横切盤)を使う

堺高校通信

「木製トレーボックス」完成

堺高校通信

機械の使い方からオイル仕上げまで

建築インテリア創造科
建築インテリア創造科 課題研究 大工技能班

 8月5日(土)、高校生ものづくりコンテスト「木材加工部門」大阪大会(会場:府立都島工業高校)が行われました。堺高校からは3年生が3名参加しました。
 このコンテストは、全国の高校生が学習効果の発表の場として技術を競い合う大会で、休憩時間を含めて4時間の制限時間で力の限り取り組みました。

《 作業内容 》

 課題は全国大会に準じて行い、墨付けや木工加工(のみ・かんな・のこぎり加工)をした後、組み立てを行って完成作品の精度を競います。それぞれの工程は非常に難易度が高く、加工途中で精度の確認をこまめに行ったり、木材の材質を確かめながら工具の使い方を工夫したりしました。最後まであきらめずやり切り、3名全員が課題を完成させることができました。

堺高校 建築インテリア創造科3年生 課題研究

のみ作業

堺高校 建築インテリア創造科3年生 課題研究

のこぎり作業

堺高校 建築インテリア創造科3年生 課題研究

かんな作業

堺高校 建築インテリア創造科3年生 課題研究

会場風景

堺高校 建築インテリア創造科3年生 課題研究

記念写真

堺高校 建築インテリア創造科3年生 課題研究

課題図

《 結果発表 》

 今回はどの作品も完成度が高く接戦となりましたが、厳正なる審査の結果、堺高校は3位入賞、7位、8位という結果を残しました。
 今後、入賞した1名は近畿ブロック大会に出場します。この貴重な経験で得たことを後輩へとつなぎ、さらに磨きをかけていきたいと思います。

堺高校 建築インテリア創造科3年生 課題研究
堺高校 建築インテリア創造科3年生 課題研究

3位受賞 完成作品

堺高校 建築インテリア創造科3年生 課題研究

全作品