堺高校の国際交流

【第2回】Trio校とのオンライン交流

 11月21日(火)、サイエンス創造科2年1組がインド共和国のTrio Academyの生徒とオンライン交流を実施しました。昨年度末の第1回オンライン交流本年9月のSingh先生の来校を受けて、待望の再会となりました。
 小グループに分かれ、本校生徒は、旧堺灯台、さかい利晶の杜、新世界、豚まんなど、堺や大阪の名所や名物の紹介と、修学旅行の報告を行いました。Trio校の生徒からはインドの観光名所や学校内外の様子、よく使う言葉などを教えていただきました。
 6校時、1年4組は9グループに分かれ、本校を紹介する英語プレゼンテーションの後、実際に校内を散策しながら紹介しました。
 フリートークでは、放課後の活動や趣味・特技、アルバイトなどの情報を伝えあいました。
 「Trio校の生徒が、たくさんの資料を用意してくれていたのがうれしかった。」
 「相手にわかるように伝えるのが難しかった。もっと勉強したい。」
などさまざまな感想が聞かれました。
 今後、将来的な相互訪問を視野に、オンラインでの交流を継続するとともに、互いの文化を紹介し合う情報誌の作成などに取り組む予定です。
「堺」高校から「世界」へ。「堺、大阪を原点に、日本を拠点に、世界に視野を広げ、羽ばたく人材」の育成に向け、本校は取組みを進めていきます。


《 グループごとのテーマ 》-生徒作成スライドの一部より-

堺高校 国際交流

NIFREL/Osaka castle location/The history of Osaka castle/School Trip to Hokkaido

堺高校 国際交流

OSAKA'S FOOD/school trip in HOKKAIDO 4days/Chiikawa

堺高校 国際交流

Recommended spots in sakai/Tea ceremony experience/Sakai city:Old sakai lighthouse:Haniwa/School event introduction

堺高校 国際交流

Do you kmow this sweets name?/shrine/bowling

堺高校 国際交流

Our School Trip in Hokkaido:Goryokaku:night view:Hakodate Morning Market:To make ice cream:Otaru

堺高校 国際交流

The memories of my school trip:Touya Lake:Delicious food!!/Please come to Osaka/My favorite place near the school

               

《 オンライン交流のようす 》

堺高校 国際交流

「Vinod Singh校長先生お久しぶりです」

堺高校 国際交流

「聞こえてますか?」

      
堺高校 国際交流

「写った!」

        
堺高校 国際交流

”The memories of my school trip"

堺高校 国際交流

資料準備は万全

堺高校 国際交流
堺高校 国際交流

助け合って表現できたことも

        
堺高校 国際交流

「大判焼きって5種類の言い方があるんだよ!」

堺高校 国際交流

フリートークでは率先して答えたり協力して伝えたり

堺高校 国際交流

india holidaysについて話してくれている

堺高校 国際交流

「放課後ってなにしてる?」

堺高校 国際交流

「わ!ジャパニーズポップ知ってる」

堺高校 国際交流

タブレットも駆使

堺高校 国際交流

あっという間だった!

ベトナムからの高校生と国際交流

 10月20日(金)、ベトナムから9名の高校生が来校され、サイエンス創造科1年1組と建築インテリア創造科1年4組の生徒が国際交流を行いました。
 5校時、1年1組との交流では、5グループに分かれ自己紹介の後、日本・ベトナム文化クイズを楽しみ、それぞれの国や文化について情報を共有しました。その後、けん玉やこま回し、折り紙、福笑い、だるま落としといった日本の伝統的な遊びを通して交流しました。
 6校時、1年4組は、9グループに分かれ、本校を紹介する英語プレゼンテーションの後、実際に校内を散策しながら紹介しました。
 笑顔あふれる交流のひと時となりました。国際社会においては、言語や文化、考え方や習慣の違いを受け止め合いながら、つながり、わかり合うことが大切です。参加者からは、「ベトナムの人が日本語を勉強していて、日本語で話しかけようとしてくれていたことがうれしかった。自分も外国語の勉強を頑張りたい。」「交流の最後にSNSを交換し、連絡を取り合っています。つながりあえたことがうれしかった。」などの感想が聞かれました。
 「堺高校」から「世界」へ。世界は目の前に広がっています。「堺、大阪を原点に、日本を拠点に、世界に視野を広げ、羽ばたく人材」の育成に向け、本校は取組みを進めていきます。
 この日の交流は、生徒一人ひとりにとって貴重な機会となりました。本校は、今後も国際交流活動を継続的に実施し、堺、大阪を原点に、日本を拠点に、世界的な視点で活躍できるグローカル人材を育成していきます。

               
堺高校 国際交流
堺高校 国際交流  
堺高校 国際交流
堺高校 国際交流
堺高校 国際交流

司会進行は生徒

堺高校 国際交流

 

《 日本の伝統的な遊びを通して交流 》

堺高校 国際交流

折り紙で”カメラ”

堺高校 国際交流

福笑い

堺高校 国際交流

こま回し

堺高校 国際交流

堺高校 国際交流

だるま落とし

堺高校 国際交流

堺高校 国際交流

けん玉

      
堺高校 国際交流

《 ベトナムのやじろべえ 》

堺高校 国際交流

"Chuồn chuồn tre"を手にして

堺高校 国際交流

"Chuồn chuồn tre"

堺高校 国際交流

堺高校 国際交流

     

《 校内を散策 》

堺高校 国際交流
堺高校 国際交流

木工教室

堺高校 国際交流

建築インテリア創造科 作品展示室

堺高校 国際交流

Vinod Singh校長先生 来たる―

 9月21日(木)、インド共和国の「Trio Academy」のVinod Singh校長先生が来校されました.
 Singh校長先生から、本年2月のオンライン交流を受け「Trio Academy」の生徒のみなさんが、日本への興味を一層深め、堺を訪問したいと希望していること、今後さまざまな形で交流を重ね、よりよい関係を築いていきたいと考えておられることなどお話しいただきました。
 本校生徒からも「Trio Academy」のようすや、現地の文化、生活について、質問させていただき、Singh校長先生からお答えをいただきました。「Trio Academyの生徒と一層つながり、さまざまなことを伝え合いたい」などの会話がはずみました。
 「Trio Academy」とは、今後もオンライン交流にとどまらず、さまざまな形式で交流を継続、発展させていきたいと考えています。「堺」高校から「世界」へ。「堺、大阪を原点に、日本を拠点に、世界に視野を広げ、羽ばたく人材」の育成に向け、本校は取組を進めていきます。

《 生徒の感想 》
  • 「初めて外国の人と話したけれど、もっといろいろな国の人たちと交流してみたいと思えた。」
  • 「私たちの英語を頑張って聞き取ろうとしてくれた。うれしくて私も相手の言葉を頑張って聞き取ろうと思えた。」
  • 「自分から積極的に人にかかわっていこうと思った。新しい気づきもあるし、考え方も広がる。もっと英語の授業を大切にしようと思った。」
 
 生徒一人ひとりにとって、貴重な機会となりました。堺高校は、今後も国際交流活動を継続的に実施し、堺、大阪を原点に、日本を拠点に、世界的な視点で活躍できるグローカル人材を育成していきます。

堺高校 国際交流
堺高校 国際交流
堺高校 国際交流
堺高校 国際交流
堺高校 国際交流
堺高校 国際交流

オンライン国際交流 ―世界とつながる堺高生―

 令和5年2月6日(月)、7日(火)の両日、オンライン国際交流を行いました。
 マネジメント創造科1年5・6組は、タイ、インドネシアの日本文化を学ぶ大学生と、サイエンス創造科1年1組は、インドの高校生と交流しました。

 互いの学校生活の紹介に続き、食べ物やスポーツ、名所など、身近な文化について、伝え合いました。伝えたいことを伝える楽しさと難しさ、わかり合えたときの喜びを感じながら、生徒たちは時間が過ぎるのを忘れて、英語や日本語、ジェスチャーや表情を駆使して交流しました。

「初めて外国の人と話したけれど、もっといろいろな国の人たちと交流してみたいと思えた。」
「私たちの英語を頑張って聞き取ろうとしてくれた。うれしくて私も相手の言葉を頑張って聞き取ろうと思えた。」
「自分から積極的に人にかかわっていこうと思った。新しい気づきもあるし、考え方も広がる。もっと英語の授業を大切にしようと思った。」

 生徒一人ひとりにとって、貴重な機会となりました。堺高校は、今後も国際交流活動を継続的に実施し、堺、大阪を原点に、日本を拠点に、世界的な視点で活躍できるグローカル人材を育成していきます。

堺高校 オンライン国際交流
堺高校 オンライン国際交流
堺高校 オンライン国際交流

コロナ禍だからこそ、国際交流【韓国】

 去る11月26日、建築インテリア創造科1年4組の生徒が、英語表現Ⅰの学習で大韓民国大邱市の慶北機械工業高等学校とオンラインで交流しました。

堺高校 グローバル体験
堺高校 グローバル体験
堺高校 グローバル体験
堺高校 グローバル体験

 互いに英語を用いて学校の様子、仁徳天皇陵古墳、堺の線香、K-Pop、済州島など文化や歴史を紹介し、交流の後半には、小グループでのフリートークの時間を設け、放課後の過ごし方や流行など、活発な意見交換を行いました。

 交流後、生徒からは「もっと即興で英語を話せるようにしておきたい」「コミュニケーション能力を高めたい」「相手の国のことをもっと知りたいと感じた」等の意欲溢れる感想が聞かれました。

 世界的なコロナ禍は未だ終息の気配を見せません。しかし、本校ではこのような状況だからこそできる国際交流を重ね、将来、世界にはばたく国際感覚豊かな人材の育成に取り組みます。

グローバル体験に参加しました!

 去る7月16日(金) 26人の有志生徒が大阪府実践的英語体験活動推進事業「グローバル体験プログラムに参加しました。「英語で異文化発見」をテーマに、ECC国際外語専門学校に学ぶ留学生の支援を受けながら英語で交流し、メキシコの「死者の日」やアメリカの「タイムズ・スクエア」、インドの「ホーリー祭」などを紹介するコマーシャルムービーを作成しました。

 最初は緊張していた生徒たちですが、時間とともに打ち解け、積極的に英語を使って交流していました。「もっと異文化について知りたい」「海外に行ってみたいと思った」「英語を話せるようになって、海外の人とコミュニケーションをとりたい」など、前向きな感想がたくさん聞かれました。また、「聴き取りができていないと思った」「内容を理解するまでに理解がかかった」と自分の現状や課題に気付けた生徒もいました。

 なお、当日参加した生徒のうち、5人が次回、「海外研修1日体験」コースに参加することになりました。文字通り、1日英語漬けの研修会です。今回同様、積極的な取り組みを期待しています。

 コミュニケーションの楽しさと大切さを体験を通して学び、グローバルマインドをもって世界にはばたく人材の育成に向け、今後も堺高校は国際教育に力を注いでいきます。

堺高校 グローバル体験
堺高校 グローバル体験
堺高校 グローバル体験
堺高校 グローバル体験

グローバル体験 山口学園ECC国際外語専門学校 訪問

 2月26日(金)、グローバル体験のため山口学園ECC国際外語専門学校を訪れました。
 体験内容は「英語で異文化発見」。映像合成技術を使って、外国の伝統的な祭りの中に入り込み、英語で劇を行いました。

Step1:劇をするためのチーム作り&自己紹介
 堺高校の2人とECCの2人の留学生とチームを組んで4人グループを作ります。堺高校から14人参加したので、計7グループ。グループを作ってから、まずはお互いに自己紹介をします。

堺高校 グローバル体験

Step2:劇のセリフの打ち合わせ&練習
 外国の祭りの映像が各グループに1つ渡されます。今回は、インド、タイ、メキシコ、アメリカの4か国でした。その祭りの映像に合わせて、各自セリフを考えます。実際、映像の中に入り込んでセリフを言うので、あーでもない、こーでもないと試行錯誤して考えます。

堺高校 グローバル体験

Step3:本番(劇の撮影)
 スタジオに行って、クロマキー背景の前で実際に演じます。セリフを忘れたり、画面にいなかったりトラブルがたくさん。それでも、楽しんで演じることができました。

堺高校 グローバル体験
堺高校 グローバル体験

Step4:鑑賞会
 撮影を終えた後は、作成した映像を皆で鑑賞しました。どの映像も完成度が高い!
ECC講師の講評をいただき、無事に体験を終えました。いっぱい動いたので、さぞ疲れたでしょう。
本当に楽しい体験でした。

堺高校 グローバル体験
堺高校 グローバル体験
堺高校 グローバル体験

アセアン諸国の大学生とリモート交流会

 1月22日(金)堺市の「アセアン諸国との交流事業」の一環として、マネジメント創造科2年の生徒がアセアン諸国の日本語を学ぶ大学生とリモート交流会を行いました。
 今回の交流内容は、お互いの住んでいる町、学んでいる学校の紹介に始まり、学校生活や今の流行や興味についてのフリートークをすることで交流を深めました。
 現在、コロナ過でいろいろな交流が制約を受ける中、実現可能で貴重な国際交流の機会となりました。 

今回交流を行った大学

  • インドネシア:パジャジャラン大学
  • マレーシア:マラヤ大学
  • タイ:アユタヤ ラチャパッド大学
  • ベトナム:ダナン外国語大学
堺高校 リモート交流会
堺高校 リモート交流会

インドネシア:パジャジャラン大学からのメッセージ
 先日は、皆さんとオンライン交流を通してお互いの国の文化をはじめ、学校紹介、国の状況や最新トレンドなどについても共有することができ、楽しい時間を過ごせました。
 学校の紹介の中から、堺高校の皆さんが男子も女子も難しい分野に携わっていて素敵だと思いました。この大変な状況の中、頑張っている皆さんの姿を見ることができ、私たちももっと頑張ろうと思いました。
 昨年からコロナウイルスの感染が広がる中、本校で日本語を学ぶ学生は、日本人との交流機会がなくなっており、勉強をする楽しみがなくなり残念がっていたところ、このような機会を提供していただきありがとうございました。インドネシアについて知りたいことがあったら是非連絡ください。 

グローバル体験 山口学園ECC国際外語専門学校 訪問

 8月6日、グローバル体験をするために山口学園ECC国際外語専門学校を訪れました。
今回は職業体験コースを受講し、ホテル・接客マナー体験とエアライン接客体験をしてきました。参加者の中にはホテル業界や航空業界へ就職希望の生徒もいて、始まる前から興味津々な様子でした。
 まずは接客の基本についてです。「笑顔、挨拶、お辞儀、身だしなみ、敬語」が接客の5大要素であることを学びました。またそれぞれの項目について、大切なポイントを教えて頂き、英語でホテルのチェックインのやり取りのフレーズを何度も練習しました。初めは緊張して顔もこわばっていた様子の生徒たちでしたが、お客様役の留学生の皆さんも親切に教えてくれたので、最後にはジェスチャーもつけながら実際に応対しているようにやり取りができていました。

堺高校 グローバル体験
堺高校 グローバル体験
堺高校 グローバル体験
堺高校 グローバル体験
堺高校 グローバル体験

 次にエアライン体験です。飛行機のモックアップの中で、まずはスカーフを巻いてなりきりました。
 ここでも接客における重要な3つのこと“Keep smiling, Eye Contact, One more word (一言添える) ”について学びました。今度は実際にお飲み物サービスをしながらのお声掛けなので、所作や表情などについてもアドバイスを受けながら、一生懸命に取り組んでいました。初めはぎこちない様子でしたが、慣れてくると皆にこやかな笑顔で接客ができていました。

堺高校 グローバル体験
堺高校 グローバル体験
堺高校 グローバル体験
堺高校 グローバル体験

そして修了式。お世話になった先生方から、
“Good Try!! Keep on talking in English.”
“Don’t be afraid of making mistakes. Don’t worry. Enjoy talking!”
などと励ましのコメントを頂きました。また「いつ見られても美しい姿勢を保つ」ことの大切さを話してくださった先生もいらっしゃいました。
「英語が苦手」「話せるか不安…」と言っていた人たちも皆、「楽しかった~!」と笑顔で話していました。接客について学びながら、英語も学べる貴重な機会でした。ここに皆の感想を載せておきます。

  • 一言添えることの大切さを実感した。英語での返し方も学べた。
  • 実際に海外に行ったときに使う英語を教えてもらい、良い経験になった。
  • 外国の人との交流がとても楽しかった。また話してみたい。
  • 苦手意識しかなかったが、それが吹き飛ぶくらい楽しくて勉強になった。
  • 英語だけでなく、相手と目を合わせたり、笑顔で接することも大切だと思った。
  • 立ち方などのマナーを学んだり、接客体験ができてよかった。1年生の時と比べて発音が綺麗になっている実感があり嬉しかった。

 本年度 第一回目のグローバル体験でしたが、また冬頃に第二回目も開催予定です。興味のある方は是非、参加してみてくださいね。

堺高校 グローバル体験

ニュージーランドの高校生とネット交流を始めます

「堺市は、ニュージーランドのウェリントン市と姉妹都市の関係にあり、それぞれの高校間で6年前から研修生の交換をしています。今年は、新型コロナウイルス感染症の問題があり、研修生の行き来が制限されていますので、今はやりのネット会議にチャレンジしてみました。NZと日本との時差は3時間、日本が朝の時はNZはお昼となっています。今回の交流(6月23日、26日)は、ウェリントン・ニューランズ高校と本校2年1組が、お互いの文化について、クイズを交えて交流しました。

堺高校 国際交流 内思高級工業職業学校

堺高校 国際交流 内思高級工業職業学校

コロナ禍以前の海外研修・留学生来校

新型コロナ感染拡大により、従来の国際交流が中止になる中、リモートでの交流会が実施されています。コロナ禍以前に実施されていた海外研修や留学生来校の様子は、こちらをご覧ください。