堺市内小学校の5・6年生を対象に、「じっくり考える力」「算数をつかう力」「考えをまとめて表現する力」などを競うコンテストを開きますので、たくさん応募してください。
1.エントリーのしかた(5・6年生が対象)
- (1)3人で1チームをつくります。
3人は同学年どうしでも、5年・6年の混合でもかまいません。どうしても3人でチームがつくれない場合は2人1チームとして応募できますが、ファイナル[決勝大会]へ進むことはできません。
- (2)エントリー問題(別紙)の解答をエントリーシートにかきます。
- (3)3人1チームのエントリーシートをまとめて、学級担任の先生に提出します。
※各校で何チームでも応募することができます。
※エントリー問題は、ホームページにおいて、カラー版で配信していますのでご活用ください。
※エントリーシートは、各校で必要枚数を印刷してください。チームで一つに綴じて提出してください。
※「鳳南小学校 堺市思考力コンテスト担当」まで、逓送等にて、9月30日(金)必着で提出ください。
2.提出期間
平成28年7月11日(月)~9月30日(金)
※30日(金)を過ぎてからの到着分に関しては、審査の対象とはしません。
※逓送便で間に合わない場合は、当日、鳳南小学校に17:00までに持ってきていただいても構いません。
3.エントリー問題について
- (1)問題は、自分たちの力(子どもだけ)で解くようにします。
- (2)エントリーシートは、A3版の用紙です。
- (3)エントリーシートを書くときの注意
- 筆記用具は、基本は鉛筆(HBかB)[シャーペン可]と
色鉛筆(大事なところをマークする場合はマーカーも可)とします。
- 文字・図・表などを使って、手書きで、わかりやすくまとめてください。
- パソコンや写真・コピーなどは使わないでください。ただし、方眼グラフ用紙や円グラフ用紙に手書きして、
はりつけることは認めます。(複雑な計算の場合、電卓使用も可)
- 裏面には記入しないでください。
- 資料を貼り付ける場合は、指定の用紙の表面にのみ、はりつけてください。
- エントリーシートは、1人1枚~2枚使ってください。(各チーム6枚まで)
4.審査について
- (1)10月中に実行委員会で審査し、ファイナル(決勝大会)への進出チーム(30チーム)を選出します。
- (2)11月上旬に審査結果について、学校を通じてお知らせします。
- (3)ファイナル進出にかかわらず、各学校の優秀な解答には、「学校代表賞」が贈られます。
5.「ファイナル(決勝大会)」について
- (1)「ファイナル(決勝大会)」には、審査で選出された30チームが出場し、10チームずつ3グループに分かれて問題に挑戦します。
- (2)「ファイナル(決勝大会)」では、3人1チームで、思考力・活用力・表現力を駆使して問題に挑戦します。
- (3)各グループの中から2チーム(合計6チーム)が選ばれ、いよいよ最終の「プレゼン(発表力コンテスト)」へ進みます。
- (4)審査の結果、各グループで金賞(1チーム)・銀賞(1チーム)・銅賞(8チーム)を決定し、メダルを贈呈します。
6.9月30日(金)以後の予定
- (1)10月 中旬
- 学校代表チーム(各校1チーム)の選出
- (2)11月 上旬
- 「ファイナル(決勝大会)」出場チーム(30チーム)の選出
【審査結果等を、後日送付します。】
- (3)12月3日(土)
- 「ファイナル(決勝大会)」開催(会場:堺市立堺高等学校)
7.問い合わせ先
第8回「堺市 思考力コンテスト」(小学生の部)実行委員会
- 担当校長
- 彦阪 栄克
- (堺市立新金岡小学校校長)
- (電話:252-1723)
- 代表
- 正道 浩二
- (堺市立神石小学校)
- (電話:241-2151)